BMW X5 3.0i(5AT)【試乗記】
『オンのクルマ』 2001.05.03 試乗記 BMW X5 3.0i(5AT) ……742.0万円 SUV(Sports Utility Vehicle)はスポーツをしにいくためのクルマだが、BMW X5は、スポーツするクルマだ、と言いたいのだろう。ビーエムは、X5をしてSAV(Sports Activity Vehicle)と呼ぶ。オフロードコースを含む、静岡県は伊豆で開催されたX5 3リッターモデルのプレス向け試乗会に、webCG記者が参加した。オンもオフも
BMWとローバーグループの結婚は破綻して、ビーエム傘下のランドローバーは死して「HDC」を残した。いや、死んではいません。フォードのもとへ嫁いでいきました。
HDC(ヒル・ディセント・コントロール)とは、急な下り坂でスイッチを入れれば、ドライバーがブレーキを踏まずとも、クルマが自動的にABSを効かせて、速度を5から10km/hに保ってくれるシステムのことである。ランドローバー・ディスカバリー、同フリーランダー、そして親会社(当時)たるBMW初のSUV、X5に搭載された。
X5 V8モデルの試乗会をサーキットで開催して、SUVならぬSAV(Sports Activity Vehicle)ぶりをアピールしたバイエルンの自動車メーカーが、今度はやや遅れて導入された3リッター直6ユニット搭載のX5 3.0iを、オフロードコースを備えた静岡県は伊豆の「モビリティパーク」で披露した。
4輪独立懸架によるオンロードでの乗り心地のみならず、各輪のブレーキを個別に制御してデフロックの代わりとするADB-X(オートマチック・ディファレンシャル・ブレーキ)、その上位機能たるアンチスピンデバイスDSC(ダイナミック・スタビリティ・コントロール)、そしてHDCなどによる、未舗装路での走破性をも見てもらおうというわけだ。
コワいものはない
試乗会当日は雨だった。ぬかるんでいる。コース脇で撮影していた難波カメラマンがX5助手席側のドアを開けて、「乗っちゃっていいですかねぇ」と聞く。X5のV8版4.4iより190.0万円安いとはいえ、車両本体価格645.0万円のクルマに、ドロだらけの靴で乗るのがしのびないと思ったのだろう。
X5の魅力は、たくましい外観とはうらはらに、いったん運転席に座ると、視点の高さ以外はビーエムのサルーンとまるで変わらないところである。「クロカン」より「乗用車」がはるかに勝っている。セダンと同意匠のインパネまわり、ふんだんに使った革とウッドパネルの、有無を言わさぬ贅沢さ。シュアなハンドリングとフラットな乗り心地といったドライブフィールも、ドロ臭さと無縁のものだ。
とはいえ、今日は“泥の日”である。「HDC」と書かれた看板の前で停まると、センターコンソール最下段、ATシフター奥のボタンを押して、「ままよ」と逆落としの坂に挑むと、アラ不思議。ドライバーはステアリングホイールを握っているだけなのに、ガッガッガッとABSが作動して、X5はなんなく下る。HDCは、スロットルペダルを踏むといったん解除され、48km/h以下になると再び作動する「スタンバイモード」に入るから、HDCがオンであることを表すLEDが点いているかぎり、この日のオフロード初心者、つまりwebCG記者にコワイものはないのであった。
![]() |
別れてシアワセ
X5 3.0iの3リッターストレート6は、吸排気両方のバルブタイミングを無段階にコントロールするダブルVANOSを備え、3ボックスモデルと同じ231ps/5900rpmの最高出力、30.6kgm/3500rpmの最大トルクを発生する。
モビリティパークを後にして、伊豆スカイラインを行くと、できのいい5段ATと合わせ、「X5は、やはり“オン”のクルマだなぁ」と思う。スニーカーより革靴、フリースよりスーツ、そしてバックパックよりアタッシェケースが似合う感じだ。
思い出すのは、先日乗ったフリーランダーである。シティオフローダー調のスタイリング、ローバー75ゆずりの「2.5リッターV6+5AT」というドライブトレイン、そしてフルインディペンデントの足まわりをもちながら、どこか前後リジッドの、“オフ”の味を残した小型SUV。
BMWとローバーグループは、いうなればシティ派とカントリー派が補完しあって、いい関係を築くはずだったが、まあ、別れた方がお互いシアワセだったようだ。フォードの旦那の胸に抱かれたランドローバーは、もはやビーエムの夢は見ないし、「HDC」で業績の下り急勾配をうまくコントロールしたバイエルンのやさ男に、田舎娘への未練はない。
(文=webCG青木禎之/写真=難波ケンジ/2001年5月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。