フォード・モンデオST220(6MT)【試乗記】
涼しい顔したすごいヤツ 2005.04.21 試乗記 フォード・モンデオST220(6MT) ……430.5万円 ヨーロッパ・フォードの旗艦「モンデオ」に高性能シリーズ「ST」が追加された。ハイパフォーマンスセダン「モンデオST220」に、自動車ジャーナリストの森口将之が試乗した。「ST」はシブイ
ヨーロッパフォードのスポーツモデル、STシリーズで気に入っているのは、たたずまいの渋さだ。
たとえばこのモンデオST220。シックなブルーをまとったボディは、ベースモデルそのままの端正な3ボックス4ドアセダンだ。ホイールが18インチと大径なので、ハイパフォーマンス・バージョンだとわかるけれど、巨大なエアダムやリアウイングでこれ見よがしにアピールすることはない。
ネーミングも渋い。GTなどのありふれた称号ではなく、スポーツ・テクノロジーズの頭文字をとってST。組み合わせる数字は排気量ではなく、最高出力を示す。わかる人にはわかるというこの名づけかたが、カッコいい。
インテリアは、スポーツセダンとして見ると地味な感じもするけれど、この控えめな演出がいいという人は少なくないはず。それでいてシルバーのメーターやパネルが、クールな雰囲気をほのかにプラスしている。おとなっぽい。
レカロ製のフロントシートは、ひとことでいえばヨーロッパサイズ。身長170cmの典型的日本人にとっては、クッションは前後に長くてひざの裏に圧迫感があるし、腰はしっかりホールドしてくれるのだが、上半身はルーズフィットだったりする。ほかのレカロと同じように、足長で肩幅の広い人を基準にしているようだ。
リズムの合った加速感
3リッターV6エンジンは、いまとなっては懐かし系ともいえる、低くしっとりした鼓動を響かせアイドリングを始めた。足応えはあるが、つながりがわかりやすいクラッチペダルを踏み、確実なタッチの6速MTのシフトレバーをローにセレクトして走り出す。ここでも低周波の落ち着いたサウンドはそのまま。吹け上がりはなめらかだが、その中にV6ならではのビートがほのかにブレンドされていて、それが心地よく響いてくる。
約1.5トンのボディに3リッターだから、低回転のトルクは十分。それを生かして、高めのギアをホールドしたまま、アクセルペダルだけでスピードをコントロールするのも、わけはない。けれども、そのまま回していくと、4000rpmを越えたあたりで吹け上がりが鋭くなり、音もピッチがそろってくる。
だから気分が乗っているときは、このあたりを使って走りたくなる。そこで右足を深く踏み込めば、鋭すぎず鈍すぎずのレスポンスのあとに、力強いダッシュが手に入る。
ひとつひとつの反応があまりにも自然なので、最初はわからないけれど、気がつくと乗り手の気持ちは確実に高揚している。鋭いレスポンスやカン高いサウンドといった、わかりやすい演出はないけれど、人間のリズムに合った加速感だから、素直に心地よいと感じることができるのだろう。
文句なく楽しい
油圧式のパワーステアリングは、速度や舵角で重さや鋭さが変わったりせず、ホッとするような素直な手応えを返してきてくれる。そのステアリングを操って、ワインディングロードに挑むと、ノーズに重いV6を積んでいるとは思えないほど、切ったとおりに曲がっていくのに驚かされる。そして立ち上がりで は、フロントタイヤを暴れさせることなく、226psを前2輪できっちり路面に伝え、きれいに加速していく。
3リッターV6の前輪駆動という、運動性能からいえばきびしい状況にあるクルマとは思えないほど、ST220は涼しい顔をして、当たり前のようにコーナーをこなしていった。しかも乗り心地だって悪くない。硬めだがストロークの長い足が、あらゆるショックをしっとり受け止めてくれる。自分はもしかして、すごいクルマに乗っているのではないか。そんな気持ちが、しだいに盛り上がっていった。
ひとつだけ気になったのはブレーキで、もう少しカチッとしたタッチが欲しいと思った。でもこの感触にさえ慣れれば、絶対的な制動力はあるので、安心してペースを上げることができた。
プレミアムブランドのおもてなしはないし、デザインやサウンドでときめかせてくれるわけでもない。でもモンデオST220は、文句なく楽しい。エンジンもシャシーも、あらゆる部分が自然に動き、高次元の仕事をやってのける。しかも電子制御に頼りすぎず、基本のメカニズムを磨き上げて高性能をものにしている。そんな、いまでは少数派になりつつある正統派のクルマ作りが、ストレートな感動となって押し寄せてくる。
だだっ広い野原で大の字になったときの心地よさ。近海モノの魚を刺身でいただくときのうれしさ。おとなびたたたずまいの内側は、そんな飾り気のないドライビングプレジャーであふれていた。こういうクルマを1台でも多く、少しでも長く残してほしいと、心から願った。
(文=森口将之/写真=峰昌宏/2005年4月)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。