メルセデス・ベンツA170(FF/CVT)【試乗記】
堂々と「メルセデス」 2005.04.01 試乗記 メルセデス・ベンツA170(FF/CVT) ……262万5000円 メルセデスのエントリー車「Aクラス」がデビュー以来7年を経てフルモデルチェンジを受けた。「コンパクトクラスに革命をもたらした」と謳う初代のコンセプトは、どのように進化を遂げたのか。NAVI編集委員鈴木真人が検証する。235ミリ伸びた全長
もしかすると、初代Aクラスに乗っていた人は、大きな声で「私はメルセデスに乗っています」とは言いにくかったのかもしれない。1997年に登場し、翌98年から日本で販売された「A160」は、どうもはじめのうち評判が芳しくなかった。スタイリング、ドライビングポジション、インテリア、ハンドリングなどすべての面で「メルセデスらしくない」との声が多かったのだ。だから、なんとなく「Cクラス」などほかのメルセデス各車とは別物という雰囲気ができあがってしまっていた。
もちろん、新たにコンパクトクラスに進出したのだから、勝手の違う部分があったのは当然だ。そして、「サンドイッチ構造」に代表される新技術の意欲的な採用も行っていたのに、それまで「らしくない」といわれてしまったのは不幸なことだったように思う。
でも、新しいAクラスなら、堂々とメルセデスを名乗って気恥ずかしさを覚えることはないだろう。パッと見でも、メルセデス感が横溢している。思いっきりオーバーにほめれば、側面のラインはCLSのと同様のものに見える。ただし、チョロQ化されてはいるけれど。初代の特異なスタイリングからすると、ずっと「普通の」形になったようだ。ある種の「寸詰まり感」があった初代に比べ、ディメンションで最も変わったのは全長だ。235ミリも伸びて3850ミリになった。全幅、全高もそれぞれ45ミリ、20ミリと少しずつ伸びてはいるが、比べ物にならない数字である。
先日発表された新しい「ヴィッツ」も、同様に全長が大幅に延長されていた。クラスは違うが、両車とも「ユーザーからの要求」が大きく作用したものと思われる。「小さいことの価値」よりも、やはり「ユーティリティの充実」のほうが商品としてはアピールしやすいのはよくわかる。ちょっと残念な気もするけれど。
初採用のCVT
「サンドイッチ構造」は受け継がれた。これをなくしては何のためにAクラスを作ったかわからなくなってしまうから、意地でもやめられないところだ。ただ、初代で大きくアピールされていた「燃料電池車化への対応」については、まだ明確なロードマップがあるわけではないようだ。
新たに取り入れられたテクノロジーとしては、メルセデスとしては初採用となるCVTが挙げられる。「AUTOTRONIC」と名付けられたこのトランスミッションは7段のマニュアルモードを備え、通常の「S」とマイルドな「C」の二つのモードを持つ。また、リアサスペンションはトレーリングアーム式に代わり、円弧を描くアーチ状のアクスルと、2本のリンクで後輪の位置を決める、新開発の「スフェリカル・パラボリック・スプリングアクスル」を採用。フロントには「可変制御ダンパー」を備え、操縦性や安定性、快適性を向上させた。
コーナーでの不安感が解消
今回試乗したのは、最もベーシックな「A170」。上級グレードの「A170 ELEGANCE」、「A200 ELEGANCE」ではセンターコンソールやサイドパネルにウッドが使われるが、それがなくても質感に不満はない。ファブリックシートも主張しすぎない意匠で好ましく思えた。後席に男女二人を乗せる機会があったが、少々座面が浅いという指摘があったほかはおおむね好評だった。
運転席の満足度も間違いなく向上している。まず、「腰高感」が薄れたことで、コーナーでの不安感が解消されたことが大きい。また、CVTの完成度がドライビングの印象を良いものにしている。1.7リッターというキャパシティであるから、発進ではもたつきがないとはいえない。しかし、日常のスピード域での滑らかな加速と素直なハンドリングは、この種のクルマにふさわしい出来映えだと思った。多少不満があるとすれば、路面が悪いところでの乗り心地だが、それも許容範囲である。
実用車としての能力、メルセデスという信頼性という意味で、新しいAクラスは今までよりも多くの人に受け入れられる資質を備えている。「コンセプト」への傾倒でクルマを選ぶ向きは物足りなく思うかもしれないが、これはたしかに商品としての「進化」なのだ。
(文=NAVI鈴木真人/写真=高橋信宏/2005年3月)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。