MINIクーパーS(6AT)【試乗速報】
“イマ風”(?)ホットハッチ 2005.03.26 試乗記 MINIクーパーS(6AT) ……353万5350円 MINIの最速グレード「クーパーS」と、同「コンバーチブル」に、日本人待望の6AT仕様が追加された。リキッドイエローのクーパーSに、『webCG』記者が箱根で試乗した。
![]() |
![]() |
![]() |
台数的にもプレミアム
MINIの最速グレード「クーパーS」に、「コレを待っていた人は多いだろうなぁ〜」と思われる、6段AT仕様が追加された。ちなみに、今回試乗は適わなかったが、同コンバーチブルにも6AT仕様が選べる。
スーパーチャージャー付きユニットを搭載するMINIクーパーSは、従来、6段マニュアル仕様のみだったが、走るクルマの約9割がAT、今やフェラーリやポルシェも8割以上がAT(もしくは2ペダル)の日本には、ピッタリの仕様だ。
……と思ったら、やっぱり人気。2004年12月に受注を開始してから、05年内に販売できる台数の約半数に達する予約が入ったらしい。ちなみにクーパーS、過給器付きユニットを搭載する関係で生産台数が限られるため、日本への割り当て台数はけっして多くない。これまではMTのみだったからそれほど販売台数も多くなく、これからは手に入りにくい……かもしれない。いずれにしても、結構プレミアムなグレードである。
NAモデルのMINIは、段付きATではなくCVTが組み合わせられたが、クーパーSの身上はスポーティということで、段付きが選ばれた。欧州と同様、基本仕様はMTというスタンスで、6ATはオプション扱い。価格は15万7500円である。ATだけをオプション装着すると、クーパーSが295.0万円、コンバーチブルが339万1500円。プレミアムブランドとしては妥当な価格だと思われるが、そこはキャラも立ってるMINIのこと。多種多様なアクセサリーやオプションパーツを「アレもコレも……」と装着していくと、テスト車のように立派な価格となる。もちろん、それもMINIの楽しいトコロでもある。
ポップ、スポーツ、ラクシャリー
テスト車は、「リキッド・イエロー」が鮮やかなボディカラーの1台。内装色はブラックとフツーにスポーティだが、MINIのバリバリに造形しまくったインテリアは、やはりハデだ。ちょっとお下劣かな? と思うほどポップだが、パネルにオプションのウッドサーフェスを装着し、雰囲気を落ちつかせている。シートはショルダー部がやや高い、スポーツシートを標準装備。サイズがたっぷりしていて窮屈感はなく、むしろ豪華な印象だ。
クーパーSがデビューした2002年当時、乗った人は「とにかく、スゴク硬い!」と評し、乗り心地はゴツゴツ、ギャップで跳ねたりするとも聞いていた。ということで、恐る恐る走り出すと、最新モデルは全然、そんなことはなかった。実は2004年9月のマイナーチェンジで、リアサスペンションのセッティングを変更し、しなやかな味付けを施したという。乗り心地は、同クラスと較べてもイイ部類、ホットハッチとしてもかなりイイと思う。
![]() |
![]() |
![]() |
イン側へ切り込む
気をよくして速度を上げれば、これは速い。といっても顔が引きつるような速さではなく、下からモリモリ溢れるフラットトルクがクルマを引っ張り、とてもスムーズに速い。エンジンをまわすと聞こえる、スーパーチャージャーの「ウィ〜ン!」という音が“ヤってる感”を盛り上げてくれる。シフトパドルは、いまいち使い勝手が悪いものの、オートモードがお利口。スムーズで、おまかせしても文句はなかった。
コーナリングは、タイヤだけが頑張って、ステアリングのみで曲がるような、ヘンなゴーカートフィーリングではなく、ある程度ロールして踏ん張る自然な感じ。もちろん、キビキビしたMINIらしい動きは損なわれておらず、小さいボディ(……?)と見切りの良さを活かして、コーナーでイン側へ切り込むのが痛快! オモシロかった。
ただ試乗中、助手席に座るカメラマンの峰さんがボソっと「若い人には、乗って欲しくないなぁ……」とヒトコト。つまり、それくらい良くできていてラクチン、スポーティと快適がバランスした“イマ風”ホットハッチ(?)である。もっとも、リポーターも、ちょっと年配の方が、「ウィ〜ン……シュイーン!」と走ると、カッコイイんじゃないかと思った。なんだかんだと、値段もけっこう高いし。
(文=webCGオオサワ/写真=峰昌宏/2005年3月)

大澤 俊博
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。