プレミオ1.8X“Lパッケージ”/アリオンA20“Sパッケージ”/カルディナZ“S-edition”【試乗速報】
「走り」より、魅力的なものって? 2005.02.05 試乗記 プレミオ1.8X“Lパッケージ”/アリオンA20“Sパッケージ”/カルディナZ“S-edition” ……241万7100円/263万2350円/243万6000円 ミディアムサイズのセダンとワゴン、「プレミオ/アリオン」と「カルディナ」がマイナーチェンジを受けた。厳しい状況の続くセグメントに、トヨタはいかなる策を用意したのか。『NAVI』編集委員鈴木真人が、速報インプレッションをお届けする。トヨタの「走り」が変わった時期
「プレミオ/アリオン」は、2001年12月にデビュー。プラットフォームを同じくする「カルディナ」は、2002年9月に販売が開始された。その頃は、トヨタの各モデルが「走り」の質を飛躍的にアップさせていた時期だった。正直なところ、トヨタのこういったクルマには「走り」の部分はあまり期待していなかったので、試乗するたびに驚きがあったのを覚えている。
クルマの根幹となる部分に力を入れることで、魅力的なモデルに仕上がったのだが、残念ながらこういったミディアムサイズのセダン/ワゴンの市場は、あまり活発とはいえない状況が続いている。今回のモデルチェンジにあたって示された月販目標台数も、プレミオ/アリオンが各3000台、カルディナが2000台と、控えめな数字となっている。
プレミオ/アリオンには「高級感」を
プレミオ/アリオンは、伝統ある車名の「コロナ/カリーナ」を継ぐモデルとして誕生した。5ナンバーサイズは堅持しつつ、車内空間を広くしてユーティリティを充実させたのがウリである。リアシートはリクライニングするし、フロントシートをフルフラットにすることも可能だ。ミニバンの便利さに慣れてしまった人をセダンに呼び戻すためには、このぐらいの機能は不可欠というわけだ。
今回のマイナーチェンジでは、内外装のデザイン変更が主な変更点である。フロントバンパー、グリル、ヘッドランプ、リアコンビネーションランプなどの意匠を変え、プレミオはエレガント指向、アリオンはスポーティ指向という方向性の差を明確にしたという。
ただ、内装ではブラックのパネルが使われていたアリオンにも、プレミオと同様の「木目調」が採用され、むしろ差異は小さくなったように感じられる。販売に効くのはやはり「高級感」ということで、日本人の感性に響く木目をふんだんに使うことになったのだろうか。ATのシフトゲートがストレートからゲート式に改められたのも同じ文脈からだが、シルバーのパネルの質感があまりに安っぽいものだったのは残念だった。
試乗したのは、1.8リッターエンジンに4段ATのSuper ECTを組み合わせた「プレミオ1.8X“Lパッケージ”」と2リッターエンジンにCVTを組み合わせた「アリオンA20“Sパッケージ”」で、ともにFFモデルだった。ともに実用域での使いやすさは申し分なく、静粛性も高い水準だ。ただ、ちょっとスポーティな走りを試みると、やや興醒めなエンジン音が室内を席巻する。1.8リッターで動力性能は十分だが、CVTの恩恵か2リッターでも燃費にさほど差がないのは立派である。足まわりではダンパーの減衰力を変更することで、より乗り心地を重視する設定にしたそうだ。
カルディナはスポーティ+「上質感」
カルディナがデビューした時には、実用ワゴン然とした先代と打って変わってスポーティイメージを打ち出したことに目を見張ったものである。特に「ターボ+4WD」のモデルは山道でも目覚ましい能力を発揮し、「スバル・レガシィ」の牙城を崩すことが期待されていたはずである。しかし、スバリストとは頑固な気質を備えた人々なのだ。
カルディナの変更点も、内外装が中心だ。ヘッドランプ、グリル、リアコンビネーションランプなどのデザインを変え、スポーティなイメージに「上質感」をプラスすることを目指したという。明るめのカラーを採用したプレミオ/アリオンとは逆に、インストゥルメントパネルやシートの色をダークにすることで、質感の向上を図っている。
エンジンバリエーションは、1.8リッターと2リッターの自然吸気、2リッターターボの3種類。2リッターと2リッターターボには四駆モデルも用意される。乗ったのは1.8リッターのFFモデルで、組み合わされるのは4段ATのSuper ECTである。リアサスペンションメンバーを補強して操縦性を向上させたと謳われるが、街中だけの試乗ではその効果までは体感できなかった。
高級感、上質感が、この3台のモデルチェンジのキーワードになっている。確かに、購入の動機としては、そういった要素が大きな意味を持つのだろう。「走り」の実力も備えたモデルだけに、見た目の要素ばかりが強調されるのはもったいない気もするが、それも商品の魅力の一つではある。まだまだこのセグメントのマーケットに明るさは見えないが、真面目なクルマ作りを続けていれば必ず日のあたる時は来る、と信じたい。
(文=NAVI鈴木真人/写真=高橋信宏/2005年2月)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。