BMW 120i(6AT)【試乗記】
“1”より下に期待して 2005.02.03 試乗記 BMW 120i(6AT) ……461万円 BMWのエントリーグレードたるコンパクトハッチ「1シリーズ」。“1”の数字に、ちょっとした期待を抱いて試乗した『webCG』本諏訪裕幸は、たしかに“駆け抜ける歓び”を実感したのだが……。想像と違った
「期待がはずれた」
BMWの新型「1シリーズ」が発表されたとき、そう思った。
2004年9月に発売された1シリーズは、「誰が見てもBMW」というルックス&スペックを持つ、BMWのボトムレンジを担うモデル。50:50の前後重量配分、FRレイアウトなど、BMW車には必ず目にするワードはもちろん、BMWらしい技術が惜しみなく使われている。すなわち、吸気量を制御するバルブトロニックや、バルブタイミングコントロールのダブルVANOS、可変インテークマニフォルドを持つ共鳴過給吸気システムをエンジンに投入(120i)。さらには、ステップロトニック付きの6段ATや、前ダブルジョイントストラット/後5リンクのサスペンションを持つ新開発のプラットフォームが奢られる。
「上級サルーンがすばらしいのは当たり前。コンパクトカーにこそ注目せよ」と教わったリポーターは、1シリーズにここまでの技術を注ぎこむ、BMWの意気込みに敬服した。
つまり期待はずれだったのは、クルマの性能のことではないのだ。120iの価格は366万5000円。「アウディA3 FSI Sport(347万円)」よりまだ高く、「ゴルフGT(299万2500円)」より50万円、「フォード・フォーカストレンド(265万6500円)よりおよそ100万円高いというプライスタグを付ける。試乗車はさらにオプションを装着し、461万円と、コンパクトカーとは思えない価格になった。
そろそろ市場に出まわる予定の、同2リッターの118i(129ps/18.4kgm)、と1.6リッターの116i(115ps/15.3kgm)でさえ、それぞれ324万5000円と288万8000円。プレミアムな価格に私は肩を落とした。
高級車に乗っている
深くえぐれた、ダイナミックな造形を持つサイドパネルを伺いながらドアを開ける。斜めにズバッとこれまた大胆にレイアウトされたグリップを握り、ドアを閉めると外の喧騒とは無縁の世界。BMWの室内密閉性はあいかわらず高く、プレミアムカーには欠かせない要素となる静けさがもたらされる。
シートに腰を下ろすと、髪の毛が天井に触る。ルーフラインを低くとったため、室内高もあわせて低くなり、身長176cmのリポーターが前席に座ると頭上が気になってしまう。上下はもちろん、前後に大きく動くステアリングで、スポーティなドライブも楽なドライブにも適した運転姿勢をとることができる。オプションで用意されるシートヒーターはお勧めだ。座面だけでなく背中まで温かくなり、冬にエアコンを付けなくても快適。喉を痛めやすいリポーターにはもってこいの装備である。
ステアリング、ペダル、セレクターレバー。すべての感触が重い。スポーティかつ、高級に感じる適度な重さである。シルバーのパーツを巧みに使ったインパネや、左右非対称のコンソール部分も魅力的で、現行3シリーズより質感は高級感にあふれている、と思った。
多少頭上の狭さが気になるものの、シートに着席するだけで「高級車に乗っている」という空気に包まれる、1シリーズ。ショールームで腰掛けるだけでも体感できるので、是非試して欲しい。
ボディカラーにはダークな色を中心に、11の色を用意。さらに11パターンの内装色を組みあわすことができる。BMWが推奨しないという、アンマッチの色合わせも選択できるそうだ。
プレミアムはいらない
走り出すと気がつくのは足まわりの硬さ。試乗車はオプションとなる17インチランフラットタイヤを装着しており、さらにノーマルより15mm車高を低くするスポーツサスペンションが装着されていた。16インチ+ノーマルサスペンションで不満がない人は、そのままの方がいいだろうと想像する。
高速道路では一転、その硬さは気にならなくなる。150ps/6200rpmのエンジンパワーは、豪快な加速を見せることはないが、6段ATのスムーズなシフトアップで、じゅうぶん早く希望の速度に到達する。エンジン音、排気音ともにスポーティモデルを強調した大げさなものではなく、ジェントル。移動中はオーディオを存分に楽しむことができる。なお、オプションとなるプロフェッショナルHiFiスピーカーシステムが奏でる音は独特で、ミニバンなどの大きな空間にいるかのような音響を演出していた。
山道では、予想に反さない素直なライントレースができる。やはりFRというレイアウトがもたらす恩恵が大きかった。FRを採用する多くの高級サルーン同様に、上質なステアリングフィールをもたらし、同セグメント他車では決して味わえないものを与えてくれる。ロール量は少な目。スパッと切れ込むコーナリングでも、スタビリティの高いリアサスペンションがふんばってくれる。路面への追従性が良く、凹凸などを敏感にステアリングへ伝えてくれるのも、運転を楽しむドライバーには格好だ。
1シリーズの性能は、期待以上のものだった。が、それでも私は「駆け抜ける歓びに、プレミアムはいらない!」と心で叫んでいた。価格がひっかかっている。
ここしばらく7、6、5、3というシリーズで落ち着いていたラインナップ。その下の数字を待ち望んでいた庶民にとっては、痛いプライスだ。まあだからこそ“プレミアム”なわけではあるが。
“1”を使ってしまったからには、その下に期待を持つこともできない。やはりプレミアムブランドであるBMWには、ボトムレンジでも手が届かないのか……。どうしても“1”の下が欲しい。
しかし、「Z3」よりベラボーに高い「Z1」なんてクルマもあったっけ。そんなわけで“2”あたりに、まだお安いモデルが出るのでは……と、どんでん返しに期待する自分がいる。
(文=webCG本諏訪裕幸/写真=荒川正幸/2005年1月)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

本諏訪 裕幸
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。