トヨタ・アイシスL 1.8(4AT)【ブリーフテスト(後編)】
トヨタ・アイシスL 1.8(4AT)(後編) 2004.10.30 試乗記 ……231万1050円 総合評価……★★★★ 間口1890mmの「パノラマオープンドア」が特徴の「トヨタ・アイシス」。別冊CG編集室の道田宣和がいう“スポーツカー!?”とは。ベーシックな1.8リッター「L」グレードの試乗記、その乗り心地、ハンドリング編。【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
動力性能はごく平均的。実用にはまずまずだが、同じトヨタのクルマでも最新のパワートレイン、すなわち「アイシス」の2リッターモデルや「ヴォクシー」あたりの「ストイキD-4+CVT」あたりと比べると正直言ってやや古臭いし、扱いやすさの点でも見劣りする。
エンジンは6500rpmまでの守備範囲のうち、4000rpm弱から思い出したように力が湧くタイプで、かといってそのわりに長くは続かず、6000rpmが事実上の上限だ。
こうした非力なクルマにはやはり有段式のATより無段変速機の方が相応しい。例えば、メーター読みの100km/h(実速96.8km/hだった)はD(4速)で2200rpm、3速では3300rpmとかなりのギャップがあることが判明。当然シフトアップの前と後とで明確な加速の違いがあるし、シフトショックもそれなりに認められるが、これがCVTであったなら、まして最新式のシーケンシャル式7段固定レシオ付きなら、常時リニアでスムーズな加速が得られるはずだからだ。
回すとエンジン音がかなり高まるが、ノイズレベル自体はどの席でも概して均一で、ロードノイズも比較的低く抑えられている。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
「前編」で述べた“チグハグ感”をもっとも象徴しているのがステアリングである。チルトを駆使して高めにセットしてもまだ低めなうえに、見るからに径が小さめ。錯覚かと思って測ってみたら、なんとスポーツカー並みの365φだった。
ロック・トゥ・ロックは3.5回転でごく普通だが、当然ながらクイックに感じられてしまう。高速では時としてこれが若干過敏と感じられ、状況によってはストレートでも気を遣わせられることがあった。ファミリーカーとしてはすこしダルなくらいな方がノンビリできていいはずだ。
その代わりに、コーナリングでは一瞬メーターの針を疑いたくなるほどハイペースでスンナリと安定して回れてしまうのも事実である(メーター誤差は上述のとおり常識の範囲内)。タイヤ自体はそこそこスキール音を発するものの、シャシーのポテンシャルは意外に高いのだ。乗り心地も悪くない。ハーシュネスの類や姿勢変化がすくなく、ゆったりと鷹揚なところに好感が持てる。しかも、この乗り心地をどの席でもほぼ平等に愉しめるのがいい。
(写真=峰昌宏/2004年10月)
【テストデータ】
報告者:道田宣和(別冊CG編集室)
テスト日:2004年10月6日-10月8日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2004年型
テスト車の走行距離:1217km
タイヤ:(前)195/65R15 94S(後)同じ(いずれもグッドイヤーGT065A)
オプション装備:SRSサイドエアバッグ&フロントシート&SRSカーテンシールドエアバッグ(フロント・セカンドシート)(8万9250円)/アイシス・ライブサウンドシステム(G-BOOK対応DVDボイスナビゲーション付きワイドマルチAVステーション)(31万2900円)/ETCユニット(1万8900円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行形態:市街地(6):高速道路(4)
テスト距離:323.6km
使用燃料:32.82リッター
参考燃費:9.9km/リッター
トヨタ・アイシスL 1.8(4AT)【ブリーフテスト(前編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015873.html
トヨタ・アイシスL 1.8(4AT)【ブリーフテスト(中編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015875.html

道田 宣和
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






























