ルノー・ルーテシア ルノースポール2.0キットスポール装着車(5MT)【試乗記】
日常を忘れられるクルマ 2004.06.23 試乗記 ルノー・ルーテシア ルノースポール2.0キットスポール装着車(5MT) ……288万7500円 「ルノー・ルーテシア」のホットモデルである「ルノースポール2.0」を、さらにスポーティにするキットが登場。30台分しか用意されないという、そのキット装着車に、自動車ジャーナリストの生方聡が、富士スピードウェイショートコースで試乗した。30台のために
レースやイベントの取材でサーキットを訪れる機会はすくなくないが、自分で走るのはもう1年以上もご無沙汰である。先日も、とある走行会に参加するはずだったのに、急遽決まったイタリア行きでキャンセル! 「走りたいよう」と思っていた矢先に舞い込んできたのが、今回の試乗会である。
会場として指定されたのは富士スピードウェイのショートコースだ。本コースは現在工事中で、リニューアルオープンは2005年だが、全長880mのショートコースはこの2004年4月から営業を始めている。
試乗するのは、「ルノー・ルーテシア ルノースポール2.0キットスポール装着車」。名前は長いが、要するに、「ルーテシア ルノースポール2.0」に「キットスポール」なるパーツを組み込んだクルマなのである。
キットスポールは、オリジナルチタンマフラーとOZレーシング製16インチアルミホイール「スーパーレッジェーラ-1」、エルフの100%化学合成油「EXCELLIUM F1」が含まれ、さらに、ルノーF1チームのフェルナンド・アロンソとヤルノ・トゥルーリのサイン入りキャップがおまけに付くという貴重なもの。価格はというと、6月1日以降、ルーテシア ルノースポール2.0を購入した方30名にプレゼント! つまり無料である(ただし、パーツの装着は実費負担となる)。
それにしても30台のために試乗会を開くとは、ルノージャポンもなかなかやるじゃないか。
乾いたサウンド
さっそく試乗する。試乗車はナンバー付きのノーマル車で、とくにサーキットを走るための装備が施されているわけではなく、シートベルトも標準の3点式がそのまま付いている。まさに日頃乗っているクルマで走行会にやってきた……というノリである。
しかし、最高出力169ps、最大トルク20.4kgmの2リッター直列4気筒DOHCユニットに火を入れれば、オリジナルのチタンマフラーが太めのサウンドを放ち始める。
そしてスタート。まずはコースを確認するためにペースを抑えながら走るが、もっとアクセルペダルを踏めといわんばかりに、エグゾーストからの乾いたサウンドがキャビンに響きわたる。
最終コーナーを抜けたところで、アクセルペダルを全開にした。約330mのメインストレートは5%の下り勾配のため、思いのほかスピードがのっていく。圧倒的な速さはないものの、4000rpmを超えたあたりからの力強さは車両重量の比較的軽いこのクルマをストレスなく加速させるから、実に気持ちがいい。3速が吹けきったところでブレーキング、ちょっとオーバースピードでコーナーに侵入してしまったが、なんとかコース上にとどまることができた。
安心して楽しめる
比較的Rの小さいコーナーが続くセクションでは、丁寧にブレーキングしてステアリングを操作するとクルマは面白いようにノーズをインに向ける。レーシングカーではないから、それなりにロールを許すが、安定感があって、限界もつかみやすい。うっかりコーナー途中でアクセルペダルに載せた右足に力を入れると、アンダーステアが顔を出すから、コーナーの出口にさしかかるまではガマン、ガマン。反対に、タックインを利用すれば強引に向きを変えることができるわけで、コースに慣れてくれば、右足とステアリング操作で、意のままにクルマを操れるようになる。そうなると、俄然コーナーが楽しくなる。
途中5分ほどピットストップの時間があったものの、約20分の走行時間はあっというまに過ぎた。その間、ブレーキが音を上げることもなく、安心してサーキット走行が楽しめるとは、ルノースポールの名を与えられているだけのことはある。
そんな実力のルノー・ルーテシア ルノースポール2.0は、サーキットまで行かなくても、たまの休みにワインディングロードへ向かうには格好のクルマかもしれない。日常を脱出するための手段として、278万2500円のプライスタグは、決して高くないと思った。
(文=生方聡/写真=清水健太/2004年6月)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。