スズキ・ワゴンR RR-DI(FF/4AT)【短評(前編)】
異端が異端でなくなるジレンマ(前編) 2004.01.01 試乗記 スズキ・ワゴンR RR-DI(FF/4AT) ……140.0万円 “ハイトワゴン”ブームの火付け役にして、“軽NO.1のスズキ”を支える「ワゴンR」シリーズ。3代目のトップグレード、直噴ターボを積む「ワゴンR RR-DI」に乗った別冊編集室の道田宣和は、人気モデルであるがゆえの悩みを感じたという。小さな体に大きな期待
7年連続で軽自動車届出台数1位に輝く「スズキ・ワゴンR」は、デビュー当初、やんちゃな存在でもあった。「アルト」のフロアパンを流用して二重底に仕立てた製法がそうなら、どうせ使用頻度は歩道側が圧倒的と、片方だけに割り切ったリアドアもしかり。さらに、「シボレー・アストロ」や「クライスラー・ヴォイジャー」とは比ぶべくもないサイズなのに、いち早く“ミニバン”を名乗り、見事それを定着させた。勝てば官軍、ユーザーの支持を得て3代目の今回は、臆面もなく「サラブレッドの子は、サラブレッド」を謳う。
となれば、フルモデルチェンジに際してのキープコンセプトは必然。それがもっともよく表れているのは外観だ。それでも当のデザイナーによれば、後から出てきた「MRワゴン」との棲み分けもあり、初代の精神に立ち返って「男性的」「存在感」「道具感」をキーワードに作り直したのだそうだ。
たしかに、Aピラーやサイドピラーを立ち気味にして、肩から頭にかけての空間を拡大したキャビンには息苦しさがないし、ID的(死語?)な機能美さえ感じられるダッシュボードはなかなか新鮮でもある。高級感に直結する樹脂のシボや内装素材は、特に吟味したという。これはまったくもって正しい。正しいが、正論はときにつまらなくもある。軽トップのスズキ、そのスズキを支える、稼ぎ頭のワゴンRなればこその悩みに違いない。
ディスチャージランプが目印
「ダイハツ・ムーヴ」のように、オーバーハングをあえてギリギリまで詰めなかったのは、その「男らしさ」や「存在感」を演出すべく、見た目の力強さや安心感を演出するためだった。深いエアダムに覆われたフロントマスクがその典型。なかでもよりスポーティな位置づけのワゴンR“RR”シリーズは、独自のグリルと灯火類を与えられ、そもそもカタログ自体が別立てになっている。
テスト車の「RR-DI」は、シリーズ中の最上位モデル。その名のとおりシリーズ共通の3気筒DOHC12バルブユニットには、新たに同社初の直噴ヘッドが唯一奢られた。ノーマルRR同様、ターボ+インタークーラー装着で得られ、(事実上)軽上限の最高出力64psは不変。高め(9.0:1)の圧縮比が可能になったことで、軽随一となる、ノーマル比5.6%増しの10・15モード燃費19.0km/リッターを実現した。
それだけに、車両価格が安くないのも事実。ワゴンR全体では、ノンターボのベーシックグレード「FA」の77.0万円(2WD/5MT)から用意されるが、テスト車(2WD/4AT)は140.0万円! その4WD版となると、151.2万円に跳ね上がる。ちなみに、NAには5段MTが設定されるが、ターボ系のトランスミッションは全車、4段オートマチックに限られる。
(後編に続く)
(文=道田宣和/写真=清水健太/2003年12月)
・スズキ・ワゴンR RR-DI(FF/4AT)【短評(後編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000014527.html

道田 宣和
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
NEW
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。