マツダ・アクセラ20C(4AT)【試乗記】
無難は敵 2003.11.15 試乗記 マツダ・アクセラ20C(4AT) ……213.0万円 マツダの世界戦略モデル第4弾「アクセラ」。2リッターセダン「20C」に乗った自動車ジャーナリストの笹目二朗は、たたずまいや走りに好ましさを感じたが、気になることもあるという。コーナリングを楽しめる
一見ワゴンにも見えるハッチバック「アクセラスポーツ」と異なり、「アクセラ」のセダンは、セダンらしいたたずまいを持ち、個人的にはこちらの方が好ましく見える。
試乗した2リッターの「20C」は、直後に乗った2.3リッターハッチ「アクセラスポーツ23S」よりノーズが20kg軽いため、軽快な動きが約束される。前後重量配分はハッチバックの方がリアが重く、ステアリング特性はアンダーステアが軽い。セダンの方がアンダーステアは強いけれども、軽快感を利してタックインを誘うなど、積極的に姿勢を変えてコーナリングを楽しめる素地は大きい。チューニングによっては、ハッチバックよりスポーティなセダンをつくり得る。ボディ剛性も高いように感じた。
穏便で紳士的
2リッター直4DOHC16バルブにバランサーシャフトは付かないけれども、ストロークは2.3リッターより10.9mm短い。コンロッドが長いぶんピストンの首振りが減少し、高回転域の滑らかさは上だ。いずれにせよ、ロングストローク型ユニットだから、シャープな吹け上がりよりはトルク感を楽しむタイプだ。巷にはさらに繊細で滑らかな4気筒エンジンもあるが、マツダはロータリーエンジンのスムーズさが高レベルにあるだけに、コンベンショナルなエンジンの、滑らかさの基準設定がむずかしいのかもしれない。
4段ATは、時代的にはやや遅れを感じさせるとはいえ、チューニングは良好。シフトショックは少なく変速作業はスムーズだ。ギアレシオはワイドだが、トルク幅の広いエンジンの性格を活かし、巧くつないで加速していく。これら穏便で紳士的なマナーは、おとなしい実用本位の4ドアセダンには好ましい性格である。
成功の鍵は“個性”
アクセラは、欧州で中核をなす“ゴルフ サイズ”のクルマで、サイズとして中間に属するだけに難しい面もある。ハッチバックのフォーマルセダンならば、もうすこし大きなサイズを求めるユーザーも多いようだ。
よって、アクセラセダンが認知されるには、徹底して実用性や効率を追求するとか、スタイリングを思い切って個性的に仕上げるなど、何らかの手段で強烈に魅力をアピールしなければならない。無難にまとめることは敵である。現状では、「ファミリア・セダン」のような、あえて言えば、営業車に使う低価格4ドアセダンのイメージが感じられた。アクセラは今後、埋没しないだけの個性を獲得できるかどうか、それが成功の鍵を握っていると思う。
(文=笹目二朗/写真=郡大二郎(K)、清水健太(S)/2003年11月)

笹目 二朗
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。