スバル・レガシィアウトバック2.5i(4AT)/3.0R(5AT)【試乗記】
吉とでるか凶とでるか 2003.11.08 試乗記 スバル・レガシィアウトバック2.5i(4AT)/3.0R(5AT) ……297.5万円/345.5万円 オンロードだけでなくラフロード走行も考慮した“クロスオーバービークル”の「スバル・アウトバック」。先代「ランカスター(輸出名アウトバック)」の“隠れファン”という、自動車ジャーナリストの森口将之が箱根での試乗会に参加した。グランドワゴンからアウトバックへ
2代目レガシィツーリングワゴンをベースとし、1995年にデビューしたときは「グランドワゴン」。それが2年後に「ランカスター」の名が現れ、その後のモデルチェンジでもそのままだったのでこのまま行くかと思いきや、2003年10月のフルモデルチェンジでは「アウトバック」という名前になった。海外では最初からアウトバックとして売られていたので、世界統一名称に改めたといえばそれまでだが、それにしてもひんぱんに車名が変わるモデルだ。
バリエーションは「3.0R」と「2.5i」の2つ。3リッターエンジンはツーリングワゴンやB4と同じく、フラット6のDOHC24バルブ。日本ではアウトバック専用となる2.5リッター4気筒は、旧型にあたるランカスターのDOHCからSOHCの16バルブになった。パワーは先代に比べ170psから165ps、トルクは24.3kgmから23.0kgmへとダウン。しかし、250ps、31.0kgmを発生する3リッターモデルとのすみ分けがはっきりして、むしろ好ましく思える。
ちょっと驚いた
最初に乗ったのは2.5i。外観は大型バンパーやオーバーフェンダー、サイドシルプロテクター、大径タイヤなどでアウトバックであることを主張するが、ツーリングワゴンとの差別化は以前より控えめになった。200mmの最低地上高を確保するために、フロアとシートが高くなったものの室内もワゴンと変わらない。乗り降りのしやすさと視線の高さを除けば、ツーリングワゴンとまったく同じだった。
2.5リッターエンジンは、アイドリングではスバルサウンドをかすかに響かせるが、走り出すと他の新型レガシィと同じように、独特の音は聞こえない。さすがに大きな4気筒だけあってトルキー。
ふつうに加速するなら2000rpmぐらい回せばすむし、それ以下の回転数でも、クルマを前に押し出してくれる。レスポンスはおだやか。アウトバックのキャラクターにあった、ゆったりしたリズムが心地よい。ATは4段のままだが、まったく不満がなかった。
ところがシャシーは、エンジンとは対照的。しなやかなストローク感、たおやかなロールが特徴だった旧型ランカスターとははっきり違っていて、ツーリングワゴンに限りなく近い。つまり硬くて、低速では鋭いショックを伝えてくるが、高速ではフラットになる。そしてステアリングは軽く、切れ味はかなり鋭い。旧型の延長線上にある乗り味を期待していた僕は、ちょっと驚いた。
2.5iの4WDシステムはいわゆる「アクティブ・トルク・スプリット4WD」。通常「前:後=60:40」のトルク配分をとり、必要に応じてトルク配分を変化させる。コーナーでは、フロントが外にふくらむ気配をみせたあと、リアの駆動力を増やして安定させるというタイプだ。M+S(マッド&スノー)タイヤということもあって、グリップのレベルはほどほどだが、リアから滑り出すことはほとんどない、安全第一の性格だ。このあたりは、旧型に近かった。
開発スタッフに話を聞くと、旧型はストローク感のあるサスペンションのために、高速での操縦安定性が不足していた。また、海外に比べて日本での売れ行きがイマイチで、ユーザーの年齢層が高いことが悩みだともいっていた。そこで新型では、性格を人気のツーリングワゴンにかなり近づけたという。このほうが、販売面では成功を収めるかもしれない。しかし、旧型の国産車らしからぬ鷹揚な乗り味が好きだったひとりとしては、残念な変更に思った。
![]() |
![]() |
![]() |
あっているのは6気筒
気をとりなおして(?)3.0Rに乗り換えると、こちらはエンジンとシャシーのバランスがとれた乗り物だった。
フラット6は、低回転のトルク感は2.5リッター4気筒に劣るが、3000rpm以上ではキャパシティの違いをアピールする。回せば回しただけ元気が出てくる感じだ。だからアクセルを積極的に踏んで、ハイペースを保ちたくなる。こちらのATは5段のマニュアルモード付きだが、それが当然に思えてくる。
2.5iよりボディが重くなったおかげもあって、乗り心地はしっとり感が加わった。細かい揺れが少なくなり、ショックの伝わりかたはマイルド。それでも硬めではあるが、エンジンとのリズムがあっているので、違和感はなかった。
先代ランカスターでの6気筒はあきらかにノーズへビーだったが、アウトバックではそうは感じない。それでいてノーズの重さは、ステアリングの重さや切れ味を自然にしてくれている。こちらの4WDシステムは「VTD-AWD」。トルクを「前:後=45:55」に不等配分する高度なシステムで、かなりのスピードまで、ステアリングを切ったぶんだけ曲がってくれる。スポーティな走りに向いたハンドリングだ。
アウトバックが6気筒メインで開発されたことが、はっきりわかった。開発スタッフもそれを認めていた。限りなくツーリングワゴンに近いシャシーには、6シリンダーのほうが合っている、と思った。エンジンの重さがいろいろな意味でいい方向に働いている。でも、これでは車高以外に、ツーリングワゴンと違うところがないのでは?
長い目で見たとき、アウトバックの性格をツーリングワゴンに可能な限り近づけたことがはたして吉と出るのか。ランカスターの隠れファンだったひとりとして、興味をもって見守りたい。
(文=森口将之/写真=清水健太(S)/峰昌宏(M)/2003年11月)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。