スズキ・ワゴンR(FF/4AT)/ワゴンR RR-DI(FF/4AT)【試乗記】
成功と思われる 2003.10.17 試乗記 スズキ・ワゴンR(FF/4AT)/ワゴンR RR-DI(FF/4AT) ……99.0万円/140.0万円 ピーク時は3万台/月(!)、累計販売台数は190万台(!!)を超える、軽NO.1スズキの立て役者「ワゴンR」。3代目はキープコンセプトながら、新開発の直噴ターボをラインナップするなど、新技術も投入された。富士山を望む朝霧高原で開かれたプレス向け試乗会で、自動車ジャーナリストの笹目二朗が乗った。不満がないからイイ
スズキ「ワゴンR」は、1993年に初代が登場。特徴的な高めの車体、スペース効率のいい角張ったボディデザインをウリに、10年間の累計で194万3000台(!)を販売した。そしてこのたび、3代目となる新ワゴンRの登場となった。
ベストセラーカーのモデルチェンジは難しい。これまでのワゴンRは大きくイメージを変えず、使い勝手など細部にわたって改良を加え、完成度を高める手法で成功してきた。3代目も同様、キープコンセプトではあるが、直噴ターボエンジンなど新技術の投入も含め、以前にも増して意欲的な陣容を誇る。
朝霧高原で開かれた試乗会における短時間のインプレッションをお届けする。
まず、主力であるNA(自然吸気)エンジンの中核グレード「FX」に乗った。走り始めた第一印象は、フツウに走る日常性能が快適なことだ。
短時間でいろいろ試さなければならない試乗会では、いきおい、加速だとかコーナリングに注視しがちだ。しかし、Kカーにとっては日常性がもっとも重要である。ゆっくり発進して40〜60km/hで流すような場合、ワゴンRは乗り心地がよく、走りはスムーズだ。高めに座るシートからの眺めもよく、ハンドルやペダル類の配置も適切。気楽に転がすことができる。4ATの変速ショックはすくなく、勾配が急になれば自動的にシフトダウンするといった、当たり前のことが自然に行われる。特別な不満がないから、「ああ、コレはいいクルマだなー」と思うのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
オススメはMターボ
唯一、問題がありそうなのは、サイドブレーキのリリース方法だ。足で踏むフット式(5MT車はレバー式)だが、2度踏みして解除する方式には不安が残る。
AT車の場合、左足でブレーキを踏む人はかなり増えたと思われるが、ブレーキペダルの隣にあるサイドブレーキを走行中に踏んでしまった場合、リリースするにはもう一度それ以上のところまで踏まなければならない。舵角が当たっていて路面ミューが低ければ、サイドブレーキ・ターンになってスピンの可能性がある。
また、サイドブレーキには、主ブレーキが失陥した場合の補助ブレーキの役目もある。2度踏みではブレーキが効きっぱなしになり、反復使用ができないばかりか、フェードをおこして止まらない可能性もある。これはトヨタ車にも多く採用されている方式だが、同様の欠点を孕んでいるといえよう。
次に、中低速トルクを重視した、M(マイルド)ターボ仕様の「FT」グレードに乗った。内外装をはじめ、サスペンションなどはNAモデルと同じ。軽く過給を加えて、54psから60psにチューンしたエンジンによる“余裕”がウリである。
NAと乗り比べると、2500rpmから4000rpm あたりの実用域のトルクが増強してあり、坂道などでも速度低下が少なく走りやすい。昔のターボエンジンのように、ある回転域から急にパワーが立ち上がるような悪癖もなく、極めてナチュラルな感覚で吹けあがる。日常的に人や荷物を多く積むような使われ方には、この仕様がベストと思われた。
進化が楽しみな直噴ターボ
最後に、一番過激な直噴ターボを積む「RR-DI」に乗った。軽市販車初を謳う直噴ターボは、気筒内の混合気分布を緻密にコントロールして燃焼効率を高め、19.0km/リッターのカタログ燃費と、超−低排出ガスをパスする環境性能を有する。ノッキングが起こりにくい特性を活かし、ターボにしては高い9.0の圧縮比により、低回転域のトルクアップを図った。
エンジンはたしかにハイパワーを発揮するが、3500rpmあたりから上のヴォーっというエグゾーストノートが、少々やかましいのが難点だ。しかし、これもNAやMターボと比較すればのハナシ。絶対値として許容しがたいほどではなく、スポーティモデルらしい“活気がある”ととれなくもない。
サスペンションは硬くセットされており、目地段差での突き上げは大きめ。ノーマルモデルより乗り心地はかなり悪いが、若者にはアピールするのであろう。商品性を考えれば、スポーティに特化したモデルとしての存在価値はある。
ターボは、従来と同じハイプレッシャー版「Sターボ」もラインナップする。出力特性は同じだが、こちらの燃費は18.0km/リッターと、直噴に較べて1km/リッター低い。環境性能を含め、新しいエンジンが今後さらに洗練されていくのが楽しみである。
というわけで、まずは順当な仕上がりの新型ワゴンR。3代目のモデルチェンジは成功と思われる。
(文=笹目二朗/写真=峰昌宏/2003年10月)

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。