ポルシェ911ターボカブリオレ(6MT/5AT)【海外試乗記】
文句ないカブリオレ 2003.08.08 試乗記 ポルシェ911ターボカブリオレ(6MT/5AT) ターボルックに先を越された(?)「ポルシェ911ターボカブリオレ」のプレス試乗会が、イタリアはトスカーナ地方で行われた。走りながらも、トップを開閉できるオープンポルシェ。自動車ジャーナリスト、河村康彦が報告する。290km/hのオープン
史上最速のカブリオレ――そんな称号を与えられそうな1台が、2003年9月のフランクフルトショーを期に発売される「ポルシェ・911ターボカブリオレ」だ。
けれども「その姿、最近、すでに見たおぼえがある」という方がいるかもしれない。もちろん、“デジャブ”などではない。911ターボカブリオレのルックスは、つい1ヵ月ほど前にオーストリアはチロルの山中で爽快なドライビングを楽しんだ「911カレラ4Sカブリオレ」のそれとウリふたつ……。
いやいや、そんな表現をしたらターボカブリオレに失礼というものだろう。そもそもは、カレラ4Sの方こそ、別名“ターボルック”と呼ばれるように、911ターボの衣装を拝借したものであるからだ(カレラ4Sカブリオレの試乗記
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000013561.html)。
というわけで、カレラ4Sカブリオレとターボカブリオレは、ほとんど同じ遺伝子を備えた姉妹モデル。ただし、走りのパフォーマンスはもちろん、ターボカブリオレの方がグンと強力だ。
実際、ルーフを閉じた状態での最高速は、MT仕様車が305km/hと、クーペボディの「ターボ」とまったく同じ。そんなコトをするヒトがいるかどうかは別として、「ルーフを開いた状態でも290km/hはカタイ」というのだから、“史上最速のカブリオレ”の面目躍如である。
![]() |
![]() |
カブリオレの嬉しい特長
最低気温摂氏5度と、オープンエア・ドライビングには少々の忍耐を必要としたカレラ4Sカブリオレのテスト舞台に反省してか(?)、ポルシェ本社がターボカブリオレの国際試乗会に選んだロケーションは、大きく南に下ったイタリアはシエナ近郊。が、ヨーロッパのほぼ全域を熱波が襲うというタイミングと重なったこともあり、こちらはこちらで最高気温が35度超! 容赦なく照りつける強烈な日差しは、たちまち人間の体から大量の水分を奪っていく。それが、実感される!!
こんなときに嬉しいのが、911カブリオレシリーズの「50km/h以下であれば、走行中でもトップの開閉が可能」という特長。ヨーロッパ各地の速度規制は、「集落を通過する際は50km/h」とおおよそ相場が決まっている。暑さを感じたら、こうしたタイミングを利用してルーフを閉じればいいし、木漏れ日のなかを気分よく走れそうとなれば、逆の操作をすればいい。
ちなみに、911シリーズが3.6リッターエンジンへとマイナーチェンジしたのを期に採り入れられたこの機能。弟分たるボクスターでも採用するのは、「残念ながら困難でアル」と担当エンジニア氏。911シリーズのカブリオレは、すべてがスイッチの操作ひとつで完結する完全自動式。これに対し、ボクスターではウィンドウフレームへのロック操作だけは手動で行わなければならない。それが、採用不可の理由である。
望外な乗り心地
それにしても、911ターボカブリオレのドライビングは、痛快そのものだった。正直いって、イタリア・トスカーナ地方の美しい風景のなかをこんなクルマで存分に走りまわるのは、「最高の“役得”だ!」と、読者の皆さんにちょっと申し訳ない気持ちだ。
カレラ4Sカブリオレ同様、A、Bピラー下部とサイドシルの接合部分に専用の補強が加えられたボディは、多くの人が「911」というクルマに期待するであろう高い剛性感を約束する。420psというツインターボ・パワーを無理なく受け止めるタフネスぶりを感じさせてくれる。フロントに225/40、リアには295/30という18インチのシューズを履くことを考えれば、その乗り心地も「望外なもの」とぼくには思えた。
さすがに、段差の強い踏み切りを乗り越えたりしたときに、ブルブルッとくる振動感は、「クーペと同じ」とはいわない。が、オープンエアでの爽快な走りという、クローズドボディには真似のできない特技をアドオンしてくれることを考えれば、その程度のことに文句を付けようという人は、そういないはずだ。
そんな魅力的な最新911ターボカブリオレ。“2004年”モデルとして、カレラ4Sカブリオレと同時に日本にも導入されそうである。
(文=河村康彦/写真=ポルシェジャパン/2003年8月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。