クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ポルシェ911カレラ カブリオレ(RR/8AT)

比類なきスポーツカー 2025.04.14 試乗記 渡辺 敏史 「ポルシェ911」が992世代の後期型(通称:992.2)へとアップデート。改良のたびに「最新こそ最良か?」と問われるポルシェもたまったものではないが、スポーツカー受難の時代だけに「まさか!?」の事態があるかもしれない。「911カレラ カブリオレ」で検証した。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

絞り出すようなパワーアップ

欧州の排出ガス基準強化の波は、いよいよ車両側に具体的な影響を及ぼし始めた。2024年9月以降、欧州域内で出荷される新車から適用されたユーロ6eは燃焼のリーン化によるCO2削減という主目的に相対するようにNOxの大幅低減を迫っており、浄化のための排気まわりの改善が不可避とされる高性能エンジンには特に逆風が吹いている。

それはアウトプット等の数値にも表れ始めており、例えばBMWでは「M135」「M235」が搭載する4気筒ターボが、そしてポルシェにおいては最新の「911 GT3」が搭載する自然吸気のフラット6が前型に対してわずかながらスペックを落とした。内燃機キラーと称されるユーロ7の発効は2026年末の予定だ。それでなくても電動化で汲々(きゅうきゅう)としているなか、市場競争力の低下を懸念する自動車メーカーの声も多々聞かれるが、欧州委員会が譲歩する気配は今のところない。2000年代以降は青天井だったパワーウォーズも、内燃機のみでは戦えない新たな局面に入りつつある。

そんななか、最新の911カレラは若干ながらもパワーアップに成功した。トルクは据え置きだが発生回転域はわずかに高い2000rpmからとなっている。特に排気側に厳しい規制のなかで、ターボユニットが額面的に伸長することは相当難しいことだ。看板への期待を落胆に変えることは許されないというポルシェの意地が、その数値からは伝わってくる。ちなみに0-100km/h加速も4.2秒から4.1秒と、わずかではあるが速くなった。数値化された性能が後退しないことはスポーツカーにとって少なからず大事なことだ。律義なポルシェはそれを忠実に守ってもいる。

今回の試乗車は992.2型の「ポルシェ911カレラ カブリオレ」。取材時の車両本体価格は1943万円だったが、2025年4月現在は2110万円となっている。
今回の試乗車は992.2型の「ポルシェ911カレラ カブリオレ」。取材時の車両本体価格は1943万円だったが、2025年4月現在は2110万円となっている。拡大
「911カレラ カブリオレ」のハイライトのひとつがクーペと寸分たがわぬルーフラインを実現していること。ポルシェの並々ならぬこだわりがうかがえるポイントだ。
「911カレラ カブリオレ」のハイライトのひとつがクーペと寸分たがわぬルーフラインを実現していること。ポルシェの並々ならぬこだわりがうかがえるポイントだ。拡大
ルーフの開閉に要する時間はわずか12秒ほど。まさに折り目正しくリアセクションに格納される。
ルーフの開閉に要する時間はわずか12秒ほど。まさに折り目正しくリアセクションに格納される。拡大
バンパーの形状がわずかに変わり、両サイドの開口部に備わっていたウインカーがヘッドランプと一体化している。
バンパーの形状がわずかに変わり、両サイドの開口部に備わっていたウインカーがヘッドランプと一体化している。拡大
ポルシェ の中古車webCG中古車検索

失われた様式美の数々

992.1という呼び方もITのOSみたいでうっとうしいので992世代の前期型という言い方をすれば、後期型の取材車にことさらの新しさは感じない。エクステリアは灯火類やバンパー類、インテリアはメーターパネルなど、直接的に印象を違えるところはあるものの、根本的な意匠や部材の変更などはみられないわけだ。グリルシャッターを備える「GTS」グレードを除いては、空力的な進化についての声高なアナウンスも見当たらない。ことさら911には、ラジカルな改変を施さないことで60年以上の歴史を紡いできた側面もあるからして、このような変更にも市場側も違和感は抱かないのだろう。

ただし、そういうヘリテージ派にとっては運転席に陣取るなり、残念なディテールが見えるのも確かだ。まずはメーターパネルが全面液晶になったこと。992の前期型ではセンターのタコメーターを物理針とし、液晶パネルをその左右にスプリットで配置することで多様な情報を表示してきた。その中央部も液晶で一体化されたことで表現の自由度は高まるわけだが、911を愛する人のなかにはアナログ感に浸りたい向きも少なからずいらっしゃることだろう。

そこに加えるなら、イグニッションのオン/オフがボタン式になった点も賛否が分かれそうだ。992の前期型ですでに鍵はスマート化されており、ひねる行為に意味はなかったが、それでも様式を慈しみたい向きには意味のあるディテールとしてツマミを残していた。例えば新しい「MINI」は電子プラットフォームまわりを完全刷新しながらも、ユーザーのそういう気持ちをしっかりくんでいる。後ろ向きな話ではあるがパフォーマンスに影響するものでもないわけだから、これらはちょっと慎重に吟味してほしかった。

この車両には直接関係がないが、992の後期型では「カレラT」で「カブリオレ」が選べるようになった。オープンエアドライブをMTで楽しめる。
この車両には直接関係がないが、992の後期型では「カレラT」で「カブリオレ」が選べるようになった。オープンエアドライブをMTで楽しめる。拡大
この試乗車のインテリアはブラックとクラシックコニャックのツートンレザーでコーディネート。ステアリングの右にあったひねるタイプのエンジンスターターがプッシュボタンに変わっている。
この試乗車のインテリアはブラックとクラシックコニャックのツートンレザーでコーディネート。ステアリングの右にあったひねるタイプのエンジンスターターがプッシュボタンに変わっている。拡大
かつてはセンターの機械式タコメーターを2つの液晶で挟んでいたメーターパネルは12.6インチのフル液晶タイプに変更。こんな5連メーターも再現できるので実害はないのだが。
かつてはセンターの機械式タコメーターを2つの液晶で挟んでいたメーターパネルは12.6インチのフル液晶タイプに変更。こんな5連メーターも再現できるので実害はないのだが。拡大
液晶が一枚物に変わったことでマップの全面表示もできる。
液晶が一枚物に変わったことでマップの全面表示もできる。拡大

速さ以外の必須科目

とまぁ、そんな難癖も走りだせばきれいさっぱり忘れさせてくれるのが911でもある。能力的には992の前期型でもすでにパーフェクトだったわけだが、とりわけ取材車はその世代でも個人的にはベストバイだと思っていた2ペダルのカブリオレだ。ド軟派に見えるかもしれないが、サーキットでシゴキ倒すことでもなければクーペと遜色ない応答性がありながら、屋根の抜けたクルマ相応のしなやかさも兼ね備え、その幌(ほろ)屋根自体の遮音や気密性といった快適項目はこれまたクーペに肉薄している。それらの特徴は992の後期型でも完璧に受け継がれていた。シャシー側は乗り心地もハンドリングも、これ以上何を望もうかというほどに出来上がっている。

となると、興味の焦点はシリーズの主軸となるパワートレイン、3リッターフラット6ツインターボのフィーリングだ。エンジン回転の上がりもともあれ落ち側にもドロンとよどむ感触はないか、トップエンドの吹けにフン詰まり感はないか、音の耳当たりはいかがなものか……と、911に期待される項目といえば、速い遅いばかりではないところもある。

この点においても992の後期型は問題はなさそうだ。取材車は走行距離が浅かったため高回転域の多用は控えたが、一度だけトップエンド付近のフィーリングを確認してみたところ、吹けの軽さやパワーの伸び、回転落ちの早さにも911らしい鋭さが感じられた。このフィーリングなら6段MT化された「カレラT」の走りも、前期型以上に期待できそうだ。

3リッター水平対向6気筒エンジンはシングルターボからツインターボへと進化。各種規制と戦いつつも、従来型より9PSアップの最高出力394PS、最大トルク450N・m(こちらは変わらず)を発生する。
3リッター水平対向6気筒エンジンはシングルターボからツインターボへと進化。各種規制と戦いつつも、従来型より9PSアップの最高出力394PS、最大トルク450N・m(こちらは変わらず)を発生する。拡大
14wayの電動調整が可能なスポーツシートはオプションで装着可能。オープン時は外からも見えるだけに、こんな美しいレザーは汚さずに乗りたい。
14wayの電動調整が可能なスポーツシートはオプションで装着可能。オープン時は外からも見えるだけに、こんな美しいレザーは汚さずに乗りたい。拡大
992の後期型ではリアシートが無償オプション扱いとなったが、「カブリオレ」は例外らしい。外から見えるだけにここがカーペット張りでは都合が悪いのだろう。
992の後期型ではリアシートが無償オプション扱いとなったが、「カブリオレ」は例外らしい。外から見えるだけにここがカーペット張りでは都合が悪いのだろう。拡大
リアシートの背もたれは真ん中から前に倒して棚のように使える。
リアシートの背もたれは真ん中から前に倒して棚のように使える。拡大

揺るぎなきマスターピース

ただしパワートレインに関して、前期型との差として一点押さえておくべきこともある。それは音だ。始動時のアオリはともあれ、アイドリング~低回転域のサウンドは音量が抑えられている。年々厳しくなる騒音規制への対処だろうが、個人的にはエキゾーストのボリュームが抑えられたぶん、かえってフラット6本来のメカメカしい音成分が粒立ってきたことで心地よさが増したように思えた。2000年代以降、スポーツカーは音番長の座をボリュームで競ってきたようなフシがあるが、今後はもっと音質にフォーカスされるべきだろう。

洗練された乗り味にこの音量の変化も加わって、992の後期型は例えばその前期型に比べると、さもすれば線が細くなったように感じられるかもしれない。でもそれは時代に即した熟成による錯覚でもある。その比類のなさに変わりはなく、結果的にスポーツカーのマスターピースであることにいささかの揺るぎもない。乗ってみて、幾度となく思い知るのは911という存在の強靱(きょうじん)さだ。

(文=渡辺敏史/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝/車両協力=ポルシェジャパン)

これまでのモデルと比べるとエキゾーストノートが抑えられているように感じられた。寂しいと感じる向きもあるかもしれないが、これは紛れもなく進化だ。
これまでのモデルと比べるとエキゾーストノートが抑えられているように感じられた。寂しいと感じる向きもあるかもしれないが、これは紛れもなく進化だ。拡大
ルーフの開閉スイッチはシフトセレクターのすぐ後ろに備わっている。
ルーフの開閉スイッチはシフトセレクターのすぐ後ろに備わっている。拡大
コンパクトなレバー式のシフトセレクターはこれまでどおり。後期型ではオプションでアルミ製が選べるようになった。
コンパクトなレバー式のシフトセレクターはこれまでどおり。後期型ではオプションでアルミ製が選べるようになった。拡大

テスト車のデータ

ポルシェ911カレラ カブリオレ

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4542×1852×1301mm
ホイールベース:2450mm
車重:1600g
駆動方式:RR
エンジン:3リッター水平対向6 DOHC 24バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:394PS(290kW)/6500rpm
最大トルク:450N・m(45.9kgf・m)/2000-5000rpm
タイヤ:(前)245/35ZR20 91Y XL/(後)305/30ZR21 100Y(ピレリPゼロ)
燃費:10.6-10.3km/100km(約10.4-9.7km/リッター、WLTPモード)
価格:1943万円/テスト車=2693万9000円(※2025年3月の取材時点での価格)
オプション装備:ボディーカラー<シェードグリーンメタリック>(56万2000円)/ツートーンクラブレザー<ブラック×クラシックコニャック>(97万4000円)/コンバーチブルソフトトップ<ブラック×グレー>(5万4000円)/スポーツエキゾーストシステム<ブラックテールパイプ>(39万1000円)/パワーステアリングプラス(4万5000円)/ステアリングコラムケーシング<レザー>(5万4000円)/スポーツデザインパッケージ<ハイグロスブラック塗装>(59万6000円)/「911」ロゴ<ハイグロスブラック塗装>(3万6000円)/フロントアクスルリフトシステム(33万円)/イオナイザー(4万3000円)/エクスクルーシブデザインフューエルキャップ(2万円)/ヘッドレストのポルシェクレスト(3万6000円)/シートベンチレーション<フロント>(15万9000円)/フロントガラス<上部グレーティント>(1万7000円)/20&21インチカレラクラシックホイール(33万2000円)/ダッシュボード&ドアトリムパッケージ<レザー>(35万5000円)/サンバイザー<レザー>(6万2000円)/スラットインレイリアリッド<エクステリアカラー塗装>(8万8000円)/エクステリアミラー下部トリム<エクステリアカラー塗装>+ミラーベース<ハイグロスブラック塗装>(8万1000円)/PDKセレクターレバー<アルミニウム>(9万1000円)/インテリアパッケージ<エクステリア塗装、ブラックアクセント入り>(16万1000円)/HDマトリクスLEDヘッドライト<ティンテッド>(44万5000円)/スポーツクロノパッケージ<ポルシェデザインサブセコンドクロック付き>(46万3000円)/エクスクルーシブデザインテールライト(13万円)/ナイトビューアシスト(38万4000円)/BOSEサラウンドサウンドシステム(21万3000円)/カップホルダートリム<レザー>(4万1000円)/サイドの「PORSCHE」ロゴデカール<ブラック>(6万3000円)/ストライプ入りソフトトップ&ラゲッジリッド(19万5000円)/インナードアシルガード<レザー、カラーステッチ入り>(9万円)/スラット<エクステリアカラー塗装>&エアベント<カラーステッチ入り>(21万4000円)/インテリアミラーパネル<レザー、カラーステッチ入り>(5万2000円)/リモートパークアシスト(7万2000円)/「PORSCHE」ロゴ<ハイグロスブラック塗装>(4万円)/アダプティブスポーツシートプラス<18way電動調節機能&メモリーパッケージ付き>(49万1000円)/助手席フットウェルストレージネット(0円)/「PORSCHE」ロゴLEDドアカーテシーライト(2万2000円)/イルミネーテッドドアシルガード<ブラッシュドアルミニウム、ダークシルバー>(10万7000円)

テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:1226km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:281.0km
使用燃料:35.6リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:7.9km/リッター(満タン法)/8.0km/リッター(車載燃費計計測値)

ポルシェ911カレラ カブリオレ
ポルシェ911カレラ カブリオレ拡大
 
ポルシェ911カレラ カブリオレ(RR/8AT)【試乗記】の画像拡大
渡辺 敏史

渡辺 敏史

自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。

試乗記の新着記事
  • BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
  • スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
  • トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
  • トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
  • ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
試乗記の記事をもっとみる
ポルシェ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。