ランボルギーニ・ガヤルド(6MT)【海外試乗記(後編)】
冷たい猛牛(後編) 2003.07.05 試乗記 ランボルギーニ・ガヤルド(6MT) 500psの5リッターエンジンを搭載するランボルギーニ・ガヤルド。“手頃なランボ”を世に出すにあたって考慮されたことは? 『webCG』記者による試乗インプレッション。慎重な予防線
アウトモビリ・ランボルギーニは、ガヤルドのトップスピードを309km/h、0-100km/h加速は4.2秒と豪語する。今回の試乗会は、「対向車に怯える田舎の山道」と「速度感を得にくいサーキット」という不利なステージが続いたが、それでもベイビィブルは「たしかに速い」と思った。
停止状態から、ロウに入れたままエンジンをフルスケール使うと、たちまち100km/hに達する。日本では、ドコへ行くにもギアレバーを左上に入れたままで済む……はずはないが、10気筒をチョコっと回して、ポン、ポン、とギアを上げていけば、トップギア2400rpmで100km/h巡航ができる。そして、細かく刻まれたギアの必要性を疑うほど、どのギアも低回転から十分な加速を見せる。
スロットルペダルとエンジンの連絡には、「ドライブ・バイ・ワイヤ」(ペダルとエンジンが電気的につながれる)が採用された。新しいV10は、いまひとつ強い個性に欠けるけれど、太いトルクに加え、優れたレスポンスが大きな長所だ。不用意にムチを入れると容赦なくドライバーのケツを蹴ッとばす。
さて、リポーター同様、必ずしも運転のプロフェッショナルとは限らないリッチピープルのために、ボローニャ(とインゴルシュタット)の自動車メーカーが、500psカーをリリースするにあたって採った手段は、「4輪駆動システム」と、乱れた挙動を安定させる電子デバイス「ESP」の搭載である。毎日使える手頃なランボルギーニとして、大パワーに潜む危険性に対して、慎重に予防線が張られたわけだ。
![]() |
![]() |
![]() |
あわやスピン!
ガヤルドの駆動系は、キャビンの背後に置かれたV10から後にむかって、デフ、ギアボックスと続く。フロントへ駆動力を渡すプロペラシャフトは3分割され、エンジンの(ノーズにむかって)右側を通る。ドライブトレインが左右対称にならないのを気持ち悪く感じる感じる向きもあろうが、ガヤルドの開発にあたっては「低い重心」が優先された。
センターデフは、アウディクワトロ御用達のトルセン式ではなく、先代12気筒モデル「ディアブロ」にならったシンプルなビスカスカプリングが用いられる。トルク配分は、前:後=30:70がベースだ。
リアのデファレンシャルは、ロッキングファクター45%の強力なリミテッドスリップデフが組まれ、一方、フロント左右輪は、空転した車輪にブレーキをかける「ABD」がLSDに換えられた。
道の両側から吹き出す水のトンネルのなか、500psのエンジンを唸らせてタイトカーブに挑む。ウェット路面のハンドリングコースは、うまくアンダーステアを導き出すレイアウトになっていて、試しにスロットルを抜き、ステアリングを強引に切り込んでリアを振り出してみる。と、「あわやスピン!」という段階でESPが介入し、横を向く手前で車速がグンと落ち、グリップが回復する。
ガヤルドのESPはセンターコンソールのスイッチでカット可能だが、最終局面では機能が復帰するという。とはいえ、実際に“回っている”テスト車も目にしたから、当たり前のことながら、すべてを救済できるわけではない。
クールな外観と
「4WD」「低い重心」「ESP」のおかげで、ランボのミドシップスポーツは安定感抜群。おっかなビックリ、何度か“曲がり”にトライしたあとは、不安を感じることなくハードコーナリングを楽しめた。リアのブッ太い「ピレリPzero」が路面を蹴る感覚が痛快だ。押し出されるフロントは、必要以上に頑張らず、それでいて接地感を失わない。
タイヤサイズは、前輪が「235/35ZR19」、後輪が「295/30ZR19」である。
“カッティング・エッヂ”な見かけとは裏腹に、ランボルギーニ・ガヤルドは、「刃の上を歩くような(歩いたことはないが)緊張感をともなわずにハイスペックを満喫できる」と思った。本当に限界を超えた後の挙動についてはリポーターの知るところではないが、よくも悪くも、オーソドクスで安心感高い動きに終始する。
試乗会が開催される約半年前、2003年2月に、アウトモビリ・ランボルギーニは、サンタアガータの工場に新しい生産ラインをひいた。もちろんガヤルドのためで、シングルシフトで日に8台を組み立てることができる。2003年は最低600台、04年には1300台前後、ムルシエラゴと併せて1500-1700台をロールアウトさせたいと、ランボルギーニ(とアウディAG)は目論む。フェラーリの、だいたい半分にあたる。
「フェラーリ360モデナ」の好調ぶり−−モンテゼーモロ社長自ら、ポルシェに負けじと「毎日使ってください」とアピールした−−を見るにつけ、新型スーパースポーツをして“every day basis”と主張するファイティングブルの声にも力が入るというものだ。
ランボルギーニはアウディという新しいパートナーを得て、かつての「ウラッコ」が果たせなかった夢、ポルシェ911に代表され、いまやフェラーリが大きな成功を収めている“比較的台数の出るエクスクルーシブスポーツカー市場”に再び挑戦する。ガヤルドがクールなのは外観だけではない。成り立ち、基本レイアウト、気筒数、ハンドリング、そして販売戦略まで、背後に冷たい計算を隠している。
(文=webCGアオキ/2003年7月)
・ ランボルギーニ・ガヤルド(6MT)【海外試乗記(中編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000013521.html
・ ランボルギーニ・ガヤルド(6MT)【海外試乗記(前編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000013503.html

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。