フォルクスワーゲン・パサートW8【試乗記】
加速感とエンジン音がハーモナイズされる 2003.01.01 試乗記 フォルクスワーゲン・パサートW8 Kazuo's FAST! Impressionの第5回は、「国民車」を意味する社名をもつフォルクスワーゲンが放つプレミアムモデル、「パサートW8」。その名の通り、W8型というユニークなエンジンを搭載する野心作はどうなのか? 清水和夫が、スイスはジュネーブで試乗した。 会員コンテンツ「Contributions」より再録。
![]() |
![]() |
「打倒メルセデス!」
フォルクスワーゲンが、とてもユニークな8気筒エンジンを開発した。プロペラ機に使われる航空機エンジンのように、クランクシャフトを中心に複数のバンクがある8シリンダーだ。かつてのゴルフVR6、現ボーラに搭載される狭角15度のV6ユニットから2気筒を切り落としたV4を、72度のバンク角で合体させたのだ!!
「V」型がふたつあるので「W」型となるわけだが、こんなエンジンをクルマに使おうとは、近年、世界中の誰も考えなかった。聞くところによるとVWグループの総帥、フェルディナント・ピエヒ博士のアイディアだそうだ。さすがは、F.ポルシェ博士の孫である。
私はW8エンジンを搭載したニューモデル、「パサートW8」に乗りたくて、さっそくプレス試乗会が開かれるスイスはジュネーブに飛んだ。パサートW8は、2001年のジュネーブショーで発表された。8シリンダーながら、パサートのエンジンルームにすっぽりと収まってしまうコンパクトさがオドロキであった。
ところで、最近VWは、高級車マーケットに進出することに懸命になっている。イギリスの伝統的なメイク「ベントレー」やイタリアの高級スポーツカーの名門(であった)「ブガッティ」を買収するなど、「打倒メルセデスベンツ!」を意識した、大胆な挑戦を始めた。というのも、一方のメルセデスが、AクラスやMCCスマートをつくり、小型車の世界に入り込もうとしているからだ。
これはVWにとって面白くない。もともとは、「小型車のVW、高級車のメルセデス」といった棲み分けができていた。いってみればメルセデスとVWは、竹馬の友だ。それがグローバル化という大きな波にさらされ、「お互いのテリトリーを尊重する」といった悠長なことが許されなくなった。いまや両者は、お互いのなわばりを浸食しあう好敵手となったのである。
力強く、静か
メルセデスを「ぎゃふん」と言わせるには、まず高級なエンジンが必要だ。VWグループの一員であるアウディにはV8がある。しかしプレミアムメーカーの一員になるべく、アッパー市場に新規参入するフォルクスワーゲンには、もっとコンパクトで先進的な8気筒が求められた。その意味でも、今回のW8には重要な意味があるのだ。
W型エンジンは、パサートに積まれるだけではない。V型4気筒を2つつなげるとW8に、V6のまま結合するとW12気筒になり、これは今後現われるDセグメントのラグジュアリカー「D1」に搭載される予定である。さらにW8を縦に連ねてW16としたユニットは、将来「ブガッティ」の名を冠したモデルに用いられるはず。つまり、パサートのW8は、新しいモジュラーエンジンシリーズ構築の第一歩を意味するわけだ。
パサートの4リッターW8は、275ps/6000rpmの最高出力と、37.7kgm/2,750rpmの最大トルクを発生する。スペックは控えめであるが、実車の最高速度は、リミッターが作動する250km/hを楽に達成するであろう。
![]() |
![]() |
![]() |
W8と4モーション
パサートW8の試乗コースは、ジュネーブからアルプスに至る山岳路が用意された。CセグメントのパサートがW8を搭載したことで、「かなり高級車に変身した」というのが、第一印象である。バランサーシャフトが効いているのだろう、アイドル振動が見事なまでに静かだ。アイドルストップ機構がついているのかと思ったほど。DOHCヘッドのバルブを駆動する「ローラーロッカーフィンガー」も低振動を狙って開発されたという。
走り出すと、非常にスムーズに加速する。低速トルク重視のエンジンというわけではないので、低い回転域で特にトルキーとは感じない。けれども、タコメーターの針が3500rpmを超えたあたりから、すこし違ったフィールとなる。パワーは回転の上昇とともにリニアに高まる。加速感とエンジンサウンドがハーモナイズされ、心地よい音が耳に届くようになる。
W8ユニットは、イグニッションの点火順序がフェラーリのV8と同じである。さらにエグゾーストパイプの集合方法もこだわっており、スポーティな味が重視されたようだ。実際、スムーズに吹き上がる感覚は、スポーティユニットとしての資質十分。VWが狙うプレミアムカーのコンセプトは、メルセデス流「伝統的な高級車」というより、もうすこしBMW寄りなのかもしれない。
6段MTもしくはティプトロニック付き5段ATを介してW8のパワーとトルクを受けとめるのが、「4モーション」と呼ばれるアウディ「クワトロ」ゆずりの4WDシステムだ。これは、トルセン式のセンターデフを用いたフルタイム四駆で、通常は前後50:50にトルクを分配する。安定した高速走行を実現するといった機能面のみならず、パサートの「プレミアム度」向上にも一役かっている。「トラクション4」と呼ばれる4輪駆動機構を搭載したジャガー・タイプXと同じ手法である。フォルクスワーゲンは、W型エンジンと4モーションで、プレミアムセグメントへの扉を押し開けようとしているのだ。
(文=清水和夫/写真=フォルクスワーゲン グループ ジャパン/2001年7月26日)

清水 和夫
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。