マツダ・デミオ Casual 1.3リッター(5MT)【試乗記】
チャキチャキ走る 2002.11.28 試乗記 マツダ・デミオ Casual 1.3リッター(5MT) ……119.1万円 マツダの大ヒット作「デミオ」。2代目となった新型のベーシックモデルである、「CASUAL」の1.3リッター、しかも(レアな)5段マニュアル仕様に、webCGオオサワと、自動車専門誌『NAVI』の新人岡田威紀編集部員が乗った。
![]() |
![]() |
![]() |
いいクルマ感
:マツダの大ヒット「デミオ」の2代目に乗ったワケだけど、感想は?
:『NAVI』の佐藤トシキさんはじめ編集部員から、「新しいデミオ、いいよ〜!」と聞いていたんですが、乗ってみたらそのコトバどおり「いいクルマ感」がしました。
:「いいクルマ感」ときましたか。どのへんで感じたのか、聞いていきましょう。
:ちなみにテスト車は、「Casual」グレードのもっともベーシックなグレードですね?
:そう。デミオは、ベーシックな「Casual」、オシャレな「Cozy」と、スポーティな「Sport」の3種類にキャラクターがわけられていて、テスト車はカジュアルの1.3リッターモデル、5段MT仕様! 車両本体価格107.0万円の、いわゆる“最廉価グレード”だよ。
:ディンプル加工されたダッシュボードとか、CDオーディオとエアコンが収まる、シルバーのセンターコンソールなどの質感がカッチリしてます。
:マツダご自慢の、コンソールパネルと内部の機械類をセットにして組み付ける、“モジュール方式”センターコンソールがお気に入りか。
:やたらと解説調ですね。
:……モジュール方式は、コストダウンの決め手といわれている。
:それはともかく、新鮮な印象を受けました。
:シートのすわり心地とか、室内空間の広さはどうだった? 187cmと『NAVI』で一番背が高く、XLサイズのヘルメットしか入らない“巨大頭”で有名なオカダ君。
:“巨大頭”はほっといてください……。ともあれ、硬すぎないシートの座り心地はよかったです。ボクにとって問題のヘッドクリアランスも余裕たっぷり。
:そりゃすごい。ボディが大きくなったから、大柄なオカダ君でも余裕なのかも。全長×全幅×全高=3925×1680×1530mmは、先代と較べてそれぞれ125mm、10mm、30mm大きいし、ホイールベースも100mm長い。
:先代に較べて大きくなったサイズも、「いいクルマ感」を感じさせる一因かもしれないです。
Zoom-Zoom!
:走ってみてはどう? まずエンジンから。マツダが新開発した「MZR」は、1.3リッター版が91ps/6000rpmの最高出力と、12.6kgm/3500rpmの最大トルクを発生。
:低回転からトルクがあって、クラッチミートがラクでした。
:走り出すとどう?
:2000rpmから4000rpmくらいまで、トルクが厚い感じがします。街乗りがラクですね。5000rpm以上では、さすがにノイズが高くなりますが、2速で90km/h、3速で100km/h+αまでカバーするから、高速道路の合流とか追い越しも普通にこなせた。「Zoom-Zoom」ってカンジですよ。
:ちなみに、5速での100km/h巡航は3000rpm。オーディオも聞こえるし、同乗者と普通の声で会話できる。気になるトコロはあった?
:エンジンは気持ちいいんですが、シフトフィールがちょっと気になりました。横方向はちゃんと動くのにタテはグニャっとして、ギアが入ったのか入らなかったのかわかりにくい。
:走行中は何度もシフトするからね。シフトフィールは大事なポイントだ。
:ところで燃費が気になったんですけど。ボクが乗ったとき、トリップメーターは300kmを超えてたのに、燃料計を見るとガソリンが1/3ほど残ってたから。
:今回の参考燃費は11.5km/リッター。このクラスとしてビックリするほどよくはないけど、試乗した時は、大人3人+撮影機材を積んで山道を走ったりしたからリッパなもの。ということは、大人3〜4人で旅行に出かけた場合、燃費はだいたいこれくらいってことかな。
気が利いてる
:ハンドリングはどう? Zoom-Zoomしてた?
:どの速度域でもステアリングは適度な重さを保つし、路面状況も手に伝わってきます。
:新型デミオに採用した、エンジン回転数感応式パワーステアリングのおかげかな。
:コーナリングは、イメージ通りに曲がれるっていう感じ。ハンドルを切ったら「これくらい曲がる」という感覚に沿う。
:乗り心地は?
:ゴツゴツした突き上げが少なくて、よかったです。高速道路で速度を上げると、段差を通過した後上下にフワフワすることもありましたが、適度に柔らかくていい乗り心地だと思います。
:これでお値段が107.0万円。オカダ君的にはどう?
:日産「マーチ12c」(5ドア/5MT)の109.5万円、トヨタ「ヴィッツ U」の1.3リッターモデル(5ドア/5MT)の118.5万円より安い。チャキチャキ走るし、ハイトワゴンならではの広さと実用性がある。後席スライド機構で荷室を大きくしたり、ヘッドレストを抜かないでダブルフォールディングできるのは、撮影機材を積むにも使い勝手がヨカッタ。
:付け加えると、荷室からもフォールディング操作ができるのが便利。「荷物が大きすぎて入らない」と思ったら、すぐにスペースを拡大できる。
:生意気いうようですけど、気が利いてます。
:さすが、ハイトワゴンのヒットを飛ばしたデミオ!
:ベタなオチですねえ。
:ところで、「Zoom-Zoom」って、どういう意味?
(文=webCGオオサワ&NAVIオカダ/写真=清水健太/2002年9月)

大澤 俊博
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。