スズキ・アルト ラパンターボ(FF/4AT)【試乗記】
ほぼ“そのまんまラパン” 2002.10.25 試乗記 スズキ・アルト ラパンターボ(FF/4AT) ……111.8万円 ウサギマークが可愛いスズキ「アルト ラパン」に、ターボモデルが追加された。その名も「アルト ラパンターボ」。神奈川県は大磯で開かれたプレス向け試乗会で、webCG記者が乗った。
![]() |
![]() |
予想より売れた
スズキの軽乗用車「アルト ラパン」に、ターボモデルが追加された。その名もズバリ「アルト ラパンターボ」。日常で頻繁に使う中低速トルクを重視した「Mターボ」を搭載。4人乗車や荷物を載せてもスムーズに走れる力強さがウリだ。
2002年1月にデビューしたラパンは“ゆるい”をコンセプトに、角を丸めて柔らかさを出した四角いボディデザイン、家具を思わせる“癒し”のインテリア、フロントグリルにウサギマークを付けてカワイさをアピールし、女性をメインターゲットにするクルマである。
いまさらターボを追加するには、なにかワケがあるに違いない。オリジナルがデビューしてから、適当な時期に特別仕様車やニューモデルを投入し、話題性を持続させる戦略か? と思ったら、どうもそうではないらしい。
「われわれが考えていたより、ラパンが売れたからなんです」とおっしゃるのは、4輪商品企画グループの鈴木英仁係長。発表直後から予想を超えた注文を受け、一時は生産が間に合わずバックオーダーを抱えたという。1〜9月の累計販売台数は5万3853台、月割りすると平均で約6000台を販売した勢いは、現在も衰えていないようだ。思わぬ人気に後押しされ、ターボの追加で荷物を載せるとか、多人数乗車が多いといったニーズに応えることとなった。販売資料によれば、ユーザーの77%が女性。既婚男性は18%。「サイフを握るのは奥様」が世の常とすれば、女性主導率は9割を超える!? ラパンのコンセプトは“当たり”だったワケだ。
区別がつかない
試乗会場の、神奈川県は大磯のホテル駐車場に並ぶラパンターボを見たとき、NAモデルと区別がつかなかった。外観上の違いは、ボディ同色のストライプ型グリルを、黒のメッシュタイプに変更したことと、フロントバンパーに埋め込まれたフォグランプ。「ターボモデル」にありがちな、ボンネット上のエアインレットはなく、155/65R13のタイヤサイズもノーマルと同じである。ボディ後部のネームプレートに、“Turbo”の文字すら入らない。
インテリアも、エクステリアと同様に変更はシンプル。アプリコット内装の運転席に座っても、プレーンで清潔な雰囲気はそのまま。速度計右側に埋め込まれていた時計はタコメーターに置き換えられたが、控えめな大きさでデザインもシャレており、内装の統一感を損なうことはない。さらに、一体型だったリアシートのシートバックを、5:5に分割可倒できるセパレートタイプに変更。左右独立してリクライニングでき、荷室からのレバー操作でシートバックを前倒しできる。
一般的にターボモデルを追加した場合、サスペンションをややハードにするなどのチューニングが施され、“スポーティ”といった付加価値をつけることが多い。だが鈴木氏によると、ラパンターボはスプリングもダンパーもNAモデルと同じ。エンジン以外のメカニカルな違いは、フロントブレーキがベンチレーテッドに、径が1インチ拡大され13インチになったこと。増大したアウトプットに合わせ、トランスミッションの最終減速比は、5.482から4.897に高められた。見た目だけでなく、中身もほぼ“そのまんまラパン”である。
とっても静か
ラパンターボに搭載されるMターボエンジンは、NAより2.1kgm太い8.5kgmの最大トルクを、500rpm低い3000rpmで発生する。リポーターとカメラマン+撮影機材を積んでも、動き出してすぐに力強さが感じられた。西湘バイパスの大磯インターチェンジは、合流の加速区間が100m弱とかなり短い。短時間で加速しきれない非力なクルマだと緊張を強いられるが、ラパンターボは余裕あるトルクのおかげで気がラクだ。
もうひとつの特徴として、静粛性に優れることが挙げられる。低回転からトルキーなエンジンゆえ、アクセルペダルの踏み込み量が少ないことが大きな理由だろう。100km/h巡航時のエンジン回転数は4000rpm。普通車と比較すると、エンジン回転数がやや高めに思えるかもしれないが、後席で撮影する峰カメラマンと普通に会話できた。
電動パワステの感触はノーマルでもあまり良くなかったが、ターボになって高速走行がラクになった分、違和感が増したような気がする。軽すぎて路面の感触がつかみにくいのは、軽い操舵を女性が好みそうだということで譲歩しても、センター付近が曖昧なのは残念。せっかく高速巡航をラクにこなすパワーを手にいれたのに……。
ということでラパンターボは、当たり前だがエンジンに余裕のある「ラパン」だった。NAとの違いがエンジンのみ、といってもいいくらいだからかもしれないが、“ゆるい”とか“癒し”といった、ラパンの美点がそのままだったことが嬉しい。ちなみに、2002年9月3日に発表された特別仕様車「アルト ラパン モード」は、エクステリアにメッキグリル、インテリアにはウッドパネルや専用シート表皮を採用し、上級感と高い質感を備えたと謳われるモデルだ。「40〜50代のオジサン社員に、ラパンの評判が思いがけず良かった」(鈴木氏)ので、設定されたという。特別仕様車で異なるユーザー層を探りつつ、カタログモデルはターボがついてもコンセプトに忠実。想像以上にヒットしたモデルを育てる、手堅い戦略である。
(文=webCGオオサワ/写真=峰昌宏/2002年10月)

大澤 俊博
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。