BMW 523dブルーパフォーマンス Mスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
オトナ味のBMW 2013.03.07 試乗記 BMW 523dブルーパフォーマンス Mスポーツ(FR/8AT)……777万1000円
2リッター直4ディーゼルターボを搭載したミドルクラスセダン「523dブルーパフォーマンス」に試乗。環境性能と走りのバランスを確かめた。
時代にふさわしい価値
「X5」にて口火を切って以降、ブルーパフォーマンスの名で展開するディーゼルエンジン搭載車のラインナップを瞬く間に充実させたBMWは、今までの、何より走りが前面に出ていたブランドイメージを急速に転換させているように見える。従来だってBMWは、環境への配慮という今の時代においては必須の価値をないがしろにしていたわけではない。むしろ先んじていたブランドである。しかし、それがディーゼルというある意味で分かりやすい商品にて訴求されたことによって、より明確にユーザーへと伝わった。そう感じられるのだ。
うれしいのは、そこはBMWの仕事だけに、代償として走りの良さを差し出すようなことはしてないということ。新しいかたちの“駆けぬける歓び”が高い環境性能と一体になって、時代にふさわしい価値を生み出している。そんなふうに見えるのである。
これらBMWのディーゼルモデルの中でも、個人的にイチ推しとしたいのが今回試乗した「523dブルーパフォーマンス」だ。その心臓となる直列4気筒2リッターディーゼルターボエンジンは、6気筒エンジンを積むX5以外のブルーパフォーマンスモデルに共通するもので、最高出力184ps/4000rpm、最大トルク38.7kgm/1750-2750rpmのスペックにも変わりはない。トランスミッションは8段AT。エンジン・オート・スタート/ストップシステムが備わるのも、やはり共通だ。しかしドライブフィーリングは、これが想像以上に違った印象をもたらすものとなっている。
ジェントルでスムーズ
スタートボタンを押してエンジンを始動する。ここでまず、ディーゼルエンジン特有のカラカラという音や振動がほとんど伝わってこないことにうならされる。率直に言って、「3シリーズ」や「X3」ではこれが結構盛大で、いかにもディーゼルという感じなのだが、このクルマの場合は、確かに遠くでそれっぽい音がしてはいるが、それだけ。音量は小さいし、ステアリングが震えることもない。これで不快に思う人は、まずいないはずだ。
一方、トルクフルな加速感は、いかにもディーゼルエンジンらしい。発進の際には、アクセルペダルを深く踏み込むまでもなく、スッと軽やかにクルマが動きだす。さらに80kgも車重のあるX3ですら十分な余裕を感じさせるエンジンだけに当然ではあるが、実際にトルクは「523i」とは比較にならず、「528i」すらもしのぐ分厚さなのである。
その後も、市街地で流れに乗る程度の加速ならば、エンジン回転数が2000rpmを超えることはめったにない。回転計の針がそこに達する前に8段ATが小刻みにシフトアップを繰り返しながら、気付けば速度が乗っているという感覚である。
信号などで停止すると、大抵の場合はエンジンが自動停止する。先述のように音や振動は気にならないレベルにあるのだが、停止してしまえばそれすらも皆無となる。また、再発進の際も、トルクがあるだけにアクセルを深く踏み込む必要がないから、アイドリングストップ状態のクルマで時々やってしまう、発進の際の一瞬のタイムラグに焦ってアクセルを踏み込み過ぎ、いきなり急加速するような事態も、ほとんど起きない。とてもジェントルでスムーズな運転へと自然に導いてくれるのだ。
飛ばさない時の気持ちよさ
こういう特性なので、少なくとも強力なエアコンの効きを必要としない季節であれば、通常の走行はほぼECO-PROモードのままで十分。つまり、さらに効率を究めることができる。
そもそも低速域からトルクがあるので、Mスポーツが備えるシフトパドルの出番はほとんどない。とは言え、その気になれば4000rpmを超えてもスムーズさを失うことはないから、思い切り引っ張ることもできる。ワインディングロードなどでは、そうやって走らせた方がリズムが取りやすいのは確かだ。
今回の試乗車はMスポーツということで、若干締め上げられたサスペンションに、前後異サイズの18インチタイヤを履いていた。かつてのMスポーツのように乗り心地が荒っぽいということはなく、これでも十分に快適ではあるが、個人的には選ぶならゆったりとしたストローク感を持つ5シリーズのサスペンションのうまみが生きるノーマルを選ぶ。その感触は絶品で、速度域や路面状況を問わず、しっとりとした乗り味を満喫できる。
いずれにしても、この523d ブルーパフォーマンスが本当に爽快なクルマであることに変わりはない。とりわけ飛ばさない時の気持ちよさがイイ。ゆっくり走らせていてもエンジンは力がみなぎっていて頼りがいがあり、上まで回そうという気にさせず、それでも十分に快感がある。
こんなふうにいい気持ちで走っていると、それはゆとりにつながり、周囲のクルマに対する譲り合いの気分が生まれる。それは安全にもつながるし、もちろん燃費にだって貢献するだろう。クルマにせかされないこの感じ、まさかBMWで味わえるだなんて思わなかった。
もちろん、そこはBMW。いざ鞭(むち)を入れてやれば、上々のスポーツ性を披露することに変わりはない。ディーゼルに懐疑的な人も、一撃でノックアウトされるだろうことは保証する。要するに523dブルーパフォーマンス、普段は悠然と構えつつ、でもやる時はやる。まさにオトナ味のBMWなのである。
(文=島下泰久/写真=郡大二郎)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。