BMW 523dブルーパフォーマンス Mスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
オトナ味のBMW 2013.03.07 試乗記 BMW 523dブルーパフォーマンス Mスポーツ(FR/8AT)……777万1000円
2リッター直4ディーゼルターボを搭載したミドルクラスセダン「523dブルーパフォーマンス」に試乗。環境性能と走りのバランスを確かめた。
時代にふさわしい価値
「X5」にて口火を切って以降、ブルーパフォーマンスの名で展開するディーゼルエンジン搭載車のラインナップを瞬く間に充実させたBMWは、今までの、何より走りが前面に出ていたブランドイメージを急速に転換させているように見える。従来だってBMWは、環境への配慮という今の時代においては必須の価値をないがしろにしていたわけではない。むしろ先んじていたブランドである。しかし、それがディーゼルというある意味で分かりやすい商品にて訴求されたことによって、より明確にユーザーへと伝わった。そう感じられるのだ。
うれしいのは、そこはBMWの仕事だけに、代償として走りの良さを差し出すようなことはしてないということ。新しいかたちの“駆けぬける歓び”が高い環境性能と一体になって、時代にふさわしい価値を生み出している。そんなふうに見えるのである。
これらBMWのディーゼルモデルの中でも、個人的にイチ推しとしたいのが今回試乗した「523dブルーパフォーマンス」だ。その心臓となる直列4気筒2リッターディーゼルターボエンジンは、6気筒エンジンを積むX5以外のブルーパフォーマンスモデルに共通するもので、最高出力184ps/4000rpm、最大トルク38.7kgm/1750-2750rpmのスペックにも変わりはない。トランスミッションは8段AT。エンジン・オート・スタート/ストップシステムが備わるのも、やはり共通だ。しかしドライブフィーリングは、これが想像以上に違った印象をもたらすものとなっている。
ジェントルでスムーズ
スタートボタンを押してエンジンを始動する。ここでまず、ディーゼルエンジン特有のカラカラという音や振動がほとんど伝わってこないことにうならされる。率直に言って、「3シリーズ」や「X3」ではこれが結構盛大で、いかにもディーゼルという感じなのだが、このクルマの場合は、確かに遠くでそれっぽい音がしてはいるが、それだけ。音量は小さいし、ステアリングが震えることもない。これで不快に思う人は、まずいないはずだ。
一方、トルクフルな加速感は、いかにもディーゼルエンジンらしい。発進の際には、アクセルペダルを深く踏み込むまでもなく、スッと軽やかにクルマが動きだす。さらに80kgも車重のあるX3ですら十分な余裕を感じさせるエンジンだけに当然ではあるが、実際にトルクは「523i」とは比較にならず、「528i」すらもしのぐ分厚さなのである。
その後も、市街地で流れに乗る程度の加速ならば、エンジン回転数が2000rpmを超えることはめったにない。回転計の針がそこに達する前に8段ATが小刻みにシフトアップを繰り返しながら、気付けば速度が乗っているという感覚である。
信号などで停止すると、大抵の場合はエンジンが自動停止する。先述のように音や振動は気にならないレベルにあるのだが、停止してしまえばそれすらも皆無となる。また、再発進の際も、トルクがあるだけにアクセルを深く踏み込む必要がないから、アイドリングストップ状態のクルマで時々やってしまう、発進の際の一瞬のタイムラグに焦ってアクセルを踏み込み過ぎ、いきなり急加速するような事態も、ほとんど起きない。とてもジェントルでスムーズな運転へと自然に導いてくれるのだ。
飛ばさない時の気持ちよさ
こういう特性なので、少なくとも強力なエアコンの効きを必要としない季節であれば、通常の走行はほぼECO-PROモードのままで十分。つまり、さらに効率を究めることができる。
そもそも低速域からトルクがあるので、Mスポーツが備えるシフトパドルの出番はほとんどない。とは言え、その気になれば4000rpmを超えてもスムーズさを失うことはないから、思い切り引っ張ることもできる。ワインディングロードなどでは、そうやって走らせた方がリズムが取りやすいのは確かだ。
今回の試乗車はMスポーツということで、若干締め上げられたサスペンションに、前後異サイズの18インチタイヤを履いていた。かつてのMスポーツのように乗り心地が荒っぽいということはなく、これでも十分に快適ではあるが、個人的には選ぶならゆったりとしたストローク感を持つ5シリーズのサスペンションのうまみが生きるノーマルを選ぶ。その感触は絶品で、速度域や路面状況を問わず、しっとりとした乗り味を満喫できる。
いずれにしても、この523d ブルーパフォーマンスが本当に爽快なクルマであることに変わりはない。とりわけ飛ばさない時の気持ちよさがイイ。ゆっくり走らせていてもエンジンは力がみなぎっていて頼りがいがあり、上まで回そうという気にさせず、それでも十分に快感がある。
こんなふうにいい気持ちで走っていると、それはゆとりにつながり、周囲のクルマに対する譲り合いの気分が生まれる。それは安全にもつながるし、もちろん燃費にだって貢献するだろう。クルマにせかされないこの感じ、まさかBMWで味わえるだなんて思わなかった。
もちろん、そこはBMW。いざ鞭(むち)を入れてやれば、上々のスポーツ性を披露することに変わりはない。ディーゼルに懐疑的な人も、一撃でノックアウトされるだろうことは保証する。要するに523dブルーパフォーマンス、普段は悠然と構えつつ、でもやる時はやる。まさにオトナ味のBMWなのである。
(文=島下泰久/写真=郡大二郎)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。