第281回:大矢アキオの「待ってました! デトロイトショー」(後編) − アメリカに行きたいかぁー! 国境またぎ通勤記
2013.02.01 マッキナ あらモーダ!第281回:大矢アキオの「待ってました! デトロイトショー」(後編)アメリカに行きたいかぁー! 国境またぎ通勤記
そうだ、カナダがあった
デトロイトショー取材で困るのは、宿の確保である。会場のコボ・センターに徒歩で行ける一帯のホテルは早くから満室となる。それ以前に、ショー期間中は客室料金が暴騰して、ボクのような一般人が予約できるものではない。
それを回避するべく昨2012年の時は、早めにホテルの予約サイトで会場に程近い安ホテルを探した。しかし実際そのホテルに行ってみると、治安が悪いエリアでとても歩いて行けるムードではなかった。建物もかなり古く、エレベーターのドアが目的階に着く前にガバッと開いた(!)ときは本当に引いてしまった。ホテルのおやじがイタリアの宿以上にフレンドリーであることだけが唯一の救いだった。
そして今年、地図をにらんでいるうちに思いついたのが、デトロイト川の対岸にあるカナダの町ウィンザーだった。ネット検索してみると、たしかにデトロイトの治安の悪さを避けた一般旅行者が、カナダ側に1泊した、という書き込みがいくつかある。
宿の空き状況をみると、モーターショーのプレスデイでも、まだ部屋がある。値段も円換算で朝食込み1万円以下だ。国境を越えるためのトンネルは片道8ドルである。往復16ドルかかっても、治安が良いカナダのほうがよさそうだ。ネットには「トンネル内で渋滞がある時間帯は注意」とアドバイスが書かれていたので、少し早く出ればよいだろう。軽い気持ちでカチカチッとクリックを繰り返し、ウィンザーのホテルの予約を完了した。
川底トンネルをくぐってアメリカへ
後日予定どおりデトロイト・メトロポリタン空港に到着したボクは、タクシーカウンターに向かった。ちょうど待機していたタクシー運転手は「ウィンザーまで60ドルで行けるよ」と言う。デトロイトのダウンタウンまでの相場に、一般車の国境トンネル通行料金を足したような値段である。ボクはそのタクシーに決めた。
運転手は、一帯でこの職業に多いバングラデシュ人だった。クライスラーのミニバンは、週1000ドルでリースしているのだという。
GM本社があるルネサンス・センターの脇にある入口から、いよいよカナダに向かうトンネルに入る。トンネルは両方向とも1車線である。すでに通勤時間帯を過ぎていたためかアメリカからカナダに向かう車線に渋滞はなかった。トンネルを抜けると、日本の高速道路のものに似たカナダの料金所兼入国審査所があった。
運転手は、まず係員にボクのパスポートを渡し、続いてボクの姿を見せるために後部のスライドドアを開けた。問答は、旅行の目的と滞在期間、ホテル名など。思ったよりも円滑だった。
到着したホテルでチェックインついでに、明日乗るデトロイト行きの国境を越えるバスの乗り方を聞く。すると、「3ブロック離れたところにバスターミナルがあるわよ」と、宿のおばさんは教えてくれた。そしてうれしいことに、アメリカ入国後、モーターショー会場であるコボ・センターの前を通ることも判明した。
その名も「トンネルバス」
翌朝、目当てのプレスブリーフィングに間に合うよう、余裕をもって7時20分発のバスに乗るべくホテルを出た。こんな暗い時間に歩いて大丈夫かと不安になったが、ワンブロックほど歩くと同様にバスターミナルに向かう人たちがちらほら現れ始めた。川を挟んだデトロイト側では考えられないことだ。
ターミナルはたいして大きくないが、グレイハウンド長距離バスと、オタワ、トロント行きといった中距離バス、そして市内バスのすべてが発着するものだった。その昔、トロントでもそうだったが、カナダのバスターミナルの穏やかさは、アメリカのものと明らかに差がある。
券売所では乗車券のまとめ買いができたので、帰りのぶんも手に入れた。クレジットカードも使える。トンネルで国境を越えるバスは、その名も「Tunnelbus(トンネルバス)」といって、約30分間隔で運行する。ボクの場合は券を買ったが、バスの車内でも現金が払えることが判明した。
バスはウィンザー市内にあるいくつかのバス停留所で客を拾った。なかにはモーターショーに行く風の人もいるが、乗っている10人前後のほとんどは明らかに通勤客である。
いよいよトンネルに入っていった。しばらくすると、前方に渋滞が見えてきて、間もなく完全にはまってしまった。ただしバスはATゆえ、運転手はそれほど苦労していない様子。後日聞いたところによると、カナダからアメリカへは、毎日約6000人が通勤しているという。これにモーターショー来場者が加わるのだから、明らかに混むだろう。
15分ほどで渋滞を抜けると、アメリカ側の、これまた高速道路の料金所のような入国審査ゲートが見えてきた。成田空港の警備員のようにバス車内に入国審査官が乗り込んでくるのか? と思いきや、バスは一般車両とは別のブースに停車し、乗客を全員降ろした。バッグ等荷物も要持参である。他の人たちについて、ボクも建物の中に入る。通勤の人たちも、国籍、目的、申告品の有無などを聞かれている。皆さん毎日これを往復計2回やっているのだ。
オバマよ、頼む!
やがてボクの順番がやってきた。当たったのは、どうやらベテランと新人審査官の2人組だった。日本のスーパーのレジで時折見かけるのと同じ、研修中に違いない。
ところが国籍、居住地、アメリカ入国日・目的・滞在先・出発日、申告品の有無等をボクに聞いたあと、「ちょっと待って」と言って、裏に引っ込んでしまった。待つこと15分。他の客は審査を終えて、とっくにバスに戻っている。いろいろと想像がよぎる。「日本国籍でイタリア住まいの人間がデトロイトに来て、カナダに宿泊」という身分が複雑すぎるのか? ショーの会場で、コンパニオンのお姉さんたちにイタリア在住であることを明かすと、異口同音に「うらやましいわン」と言われるが、こういうときは、かえってややこしいのかもしれない。
壁に掛けられたオバマ大統領の写真を眺めながら、「バラク、早く入国させてくれないと、8時35分から始まる『シボレー・コルベット』のプレスブリーフィングを見逃しちゃうぜ」と心の中で叫んだ。と同時に、往年の名番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』で、飛行機内クイズに答えられず、第1関門であるグアム島の土さえ踏めずにそのまま日本に帰った回答者の姿が頭をよぎった。
バスの運転手は気の利く人だった。ボクの一部始終を見ていたらしく、他の審査官にボクを指して、「おーい、こいつ待ってんぞ」と言ってくれた。そして別の審査官が前述の問答を繰りかえすと、何なく入国許可が下りた。待たされた理由は、結局のところわからなかった。
人によって対応にばらつきがあるのは、イタリアの役所でかなり鍛えられているので、ボクは「ま、こんなもんか」と思ったが、もし日本の方々が同じ場面に遭遇したら、まったくもってわけがわからず不安になるだろう。
バスに戻り、他の乗客に一応謝ったが、嫌な顔をする人はいなかった。毎日通勤していると、たまにあることなのだろう。審査場の直後に現れた星条旗が目にしみた。前述のアメリカ横断ウルトラクイズで、アメリカ本土に上陸できた参加者は、こんな気持ちだったに違いにない。
名物? ケリポニアずし
翌日からボクは、より「モーターショーに行きます」感を強調するため、バスの車内からプレスパスをクビに下げ、審査官がデトロイト空港への入国スタンプを探しやすいよう、パスポートに付箋を貼っておいた。ついでにホテルの部屋番号が書かれたカードキーホルダーも出すようにした。そのかいあってか、アメリカ側の国境審査はスムーズになった。
参考までに帰路のカナダ側検問所でも、バス客の場合は同様にいったん降ろされ、防弾ベストを着た審査官とやりとりすることになるが、アメリカ側より円滑である。
などと喜んでいたら、別のパンチがボクを見舞った。
デトロイトショー会場建物のすぐ前、朝に降りた場所でカナダに戻るバスを待っていたのだが、いつまでたっても来ない。夜の気温は零下3度である。背中に貼っておいたホカロンも、とっくに冷めている。
30分ほど待って心身ともにしびれをきらしたボクは、無人交通システム「ピープルムーバー」に乗り、同様にカナダ行きバスのルートになっているデトロイトのバスターミナルに移動した。いやはや、同じバスターミナルでも、デトロイトのものはカナダと違って暗く、怪しげなムードが漂っている。読者の方々には、決してお薦めできない。
「このままこの街に放り出されたら、どうするんだ!」と絶望しかけたところで、トンネルバスがやってきた。運転手に聞けば、モーターショーの混雑を避けるため、その日の午後から一部ルートを変更して、会場前を通らないようにしたのだそうだ。やれやれ、である。
結論として、デトロイトショーにおけるカナダ側泊まりは、かなりの時間的リスクをともなう。ボクのようなさすらいの旅人はともかく、時間厳守のおシゴトの方々には、あまりお薦めできない。
それでも、対岸で見るデトロイトの夜景は印象的だ。闇が荒廃した街を覆い隠している。夜だけの、はかない晴れ姿であることを思うと、さらに感慨にふけってしまう。それを眺めながら、デトロイトで買ってきた――個人的に実はイタリアのパニーニよりもうまいと思っている――サブウェイのサンドイッチをかぶりついた。
食べものの話題ついでに、もうひとつウィンザーの街で気になったものを紹介すれば、最後の写真の寿司店だ。カタカナで「ケリポニア」と書いてあるが“CALIFORNIA”のことのようだ。発音してみると、たしかに「カリフォルニア」よりもそれっぽい。食べただけで英語が上達しそうなので、来年はぜひのれんをくぐってみようと思っている。
(文とイラスト=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、Mari OYA)

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナ在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、22年間にわたってリポーターを務めている。『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。最新刊は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。