スバル・フォレスター2.0i-S EyeSight(4WD/CVT)/2.0XT EyeSight(4WD/CVT)【試乗記】
マジメなエンジニアリング 2013.01.18 試乗記 スバル・フォレスター2.0i-S EyeSight(4WD/CVT)/2.0XT EyeSight(4WD/CVT)……325万1850円/300万3000円
4代目となったスバルのSUV「フォレスター」をオフロードコースで試乗した。
スバルの“歴史”という財産
初代はワゴンでもSUVでもない、いわゆるクロスオーバーモデルのはしりだった「フォレスター」。ほかのどのクルマにも似てなくて、スキー場や海辺の駐車場で見るとカッコよかった。その後、一番たくさん買ってくれるアメリカ市場さまの言うことを聞いていたらどんどんサイズがアップして、4代目の新型で、ついに典型的なSUVとなった。いや、ちょっと初代のコンセプトとサイズの絶妙さを懐かしく思っただけで、SUVじゃダメというわけではない。新型フォレスターは現行スバル車の中では最もハンサムだと思う。
フォレスターは、「インプレッサ」がベース。インプレッサも世代を重ねるたびに大きくなっているから、フォレスターも大きくなるのだ。新型も先代より少しだけ大きくなった。ただし、依然としてライバルの「三菱アウトランダー」「マツダCX-5」「トヨタRAV4」「トヨタ・ヴァンガード」よりも少し小さめ。正確に言うと、全長が少し長く全幅がかなり狭い。近いのは「日産エクストレイル」だ。このクラスの国産SUVは同時にグローバルカーであることが多く、フォレスターも世界戦略車のイメージが強いが、意外にも全長が長く全幅が狭い、日本の路上に合ったカタチをしている。
当然、水平対向エンジンを縦置きしたシンメトリカルなパワートレインを採用する4WD車だ。廉価版のFWD(前輪駆動)を設けないところが潔い(あとから出さないでね)。スバルの皆さんは新車が出るたびに百瀬晋六さんのお墓参りに行ってもいいくらいだ(ちゃんと顕彰していらっしゃるだろうが)。スバルが盛んに「シンメトリカルAWD」とPRするように、FWDしかなかった「スバル1000」の時代から、水平対向エンジンとトランスミッションを縦置きしてきたため、1972年の4WD商品化に際し、トランスミッションからそのまま後ろにプロップシャフトをまっすぐ伸ばすだけでリアアクスルにつなげることができた。
百瀬さん――かの「スバル360」も設計された方――が、スバル初のFWD車である「1000」を縦置きレイアウトとしたのは、将来の4WD化を考慮していたわけではなく、パッケージに優れるからだというが、このレイアウトがなければ、シンメトリカルAWDも「BRZ」もなかったかもしれない。独自路線を貫くには苦労もあるだろうが、歴史という、あとから金で買えない財産によって、システムにまで興味のない人からも「スバル(の4WD)はどこか違う」というイメージを獲得できている。