フォルクスワーゲンmove up!(FF/5AT)/high up!(FF/5AT)【試乗記】
小さくても骨太 2012.09.18 試乗記 フォルクスワーゲンmove up!(FF/5AT)/high up!(FF/5AT)……156万5600円/190万5600円
鳴り物入りで登場した、フォルクスワーゲンのコンパクトカー「up!(アップ!)」が日本に上陸。その走りは? 乗り心地は?
しっかり“フォルクスワーゲン味”
「フォルクスワーゲンup!(アップ!)」を運転してみて、「なるほど、これはフォルクスワーゲンだ」と感心した。
質素で硬めの座り心地だけれど、疲れにくそうなシート(実際、疲れにくかった)。カッチリしたボディー。回すと適度に音を発して、運転している感を盛り上げるエンジン。締まった足まわり。小さな体格からは意外なほど安定した高速巡航。一度でもフォルクスワーゲン車を所有した人が「up!」のステアリングホイールを握ったなら、多かれ少なかれ、同じような感想をもつだろう。
up!は、2006年まで販売された「ルポ」のポジションを継ぐモデルだし、なによりフォルクスワーゲンのクルマなのだから、二重の意味で「フォルクスワーゲンらしい」のは当たり前だが、従来のフォルクスワーゲン車からは距離を置くポップで斬新なデザインから、無意識のうちに“隔絶したドライブフィール”を予想していたため、意外な念を抱いた次第。ガッカリ、ではない。念のため。
フォルクスワーゲングループの最も小さなモデル群の新しい体系「ニュースモールファミリー」の一員として登場したup!。そのコンセプトモデルが披露されたのは、今をさかのぼること5年前、2007年のフランクフルトショーだった。プレミアムブランドから降ってきた「スマート」に対する(ほぼ)10年遅れのカウンターパンチ。3年前に「スマート・フォーフォー」が市場に投入されたことで、大衆車の雄もついに堪忍袋の緒が切れたか、はたまた尻に火がついたか、と外野から楽しく眺めていたのだが、昨2011年、ようやく市販モデルが発表され、年末から欧州での販売が始まった。
![]() |
![]() |
![]() |
見た目も価格も意欲的
フォルクスワーゲンup!、日本でのラインナップは、ベーシックな3ドア(同社は2ドアと呼ぶ)ハッチの「move up!(ムーブ アップ!)2ドア」から。国産コンパクトの対抗馬として、149万円(!)の価格が設定された。かつてのルポに付けられた戦略価格より、わずかに安い!!
量販グレードは、5ドア(同4ドア)の「move up! 4ドア」で、168万円。クルーズコントロール、15インチのアルミホイールなどを装備する豪華版「high up!(ハイアップ!)4ドア」が183万円となる。
動力系は3グレード共通で、1リッター直列3気筒(75ps/6200rpm、9.7kgm/3000-4300rpm)に、クラッチ操作をクルマが肩代わりしてくれる2ペダル式5段MTが組み合わされる。up!専用に開発された「ASG」と呼ばれるギアボックスで、30kgを切る軽さがジマン。セレクターのポジションは「D」「N」「R」のみで、「P」がないシンプルさ。いわゆるオートマモードほか、シフターを前後することでギアを変えることもできる。
カタログ燃費(JC08モード)は、23.1km/リッター。なお、コンセプトモデルではRR(リアエンジン・リアドライブ)とされたが、市販版up!は、一般的なFF(フロントエンジン・フロントドライブ)方式が採用された。
グリルレス風の顔をもつup!のデザインテーマは、「シンプル&クリーン」。3ドアと5ドアではサイドガラスのグラフィックが異なり、ガラス下端のラインが、5ドアはストレートだが、3ドアは後端で跳ね上がり、元気な感じを出している。リアビューも個性的。大きな黒いガラスを備えたハッチゲートは、スマートフォンを模したという。クルマが恋人だった前世紀、“21世紀の恋人”が電話になるとは、誰が予想したであろう?
ボディーサイズは、全長×全幅×全高=3545×1650×1495mm。「ダイハツ・ブーン」や「トヨタ・パッソ」より、まだ小型である。ルポと比較した全長の延びは20mmに抑えられたが、一方でホイールべースは100mm長い2420mmとなり、室内空間の拡大が図られた。結果的に前後オーバーハングが切り詰められ、表面的なデザインのみならず、フォルムの面からもちょっと未来的な雰囲気を醸し出す。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新型ゴルフをおびやかす!?
“シンプル&クリーン”は、室内でも踏襲される。機能重視のインパネまわり。エアコンはマニュアル。センターコンソールにカップホルダーがひとつしかないし、モノを置くスペースも限られるが、まあ、それはそれ。上級グレードのhigh up!には、ボディー同色のパネルが貼られるが、ちょっとデコラティブで、単なるシボ付き樹脂のmove up!仕様のほうが、“らしい”かも。
キーをひねり、3気筒のリッターエンジンをプルプルと回して、と書きたいところだが、小さなオールアルミユニットは、静か。回転をスムーズにするバランサーシャフトを持たないのが不思議なほど滑らかに回る。
絶対的なアウトプットが限られておりギアも高めの設定なので、街なか、高速道路を問わず、ときどきアクセルペダルをベタ踏みする必要が生じるが、高まるエンジン音は素直なもので、クルマにむち打つというより、運転者が励まされる感じだ。トップギア100km/hでの回転数は2800rpm。十分な余裕を持ってクルージングできる。
個人的に「up!購入の分かれ目」と考えているのが、コンパクトな輸入車の定番になっているシングルクラッチのトランスミッションだ。
原理的にシフト時の空走感をなくすことができず、トルク変動が大きいため、ギアが変わるたびに乗員の上体が前後しがち。スマートや「ルノー・トゥインゴ」「フィアット500」などで慣れ親しんでいる人、そもそも気にならないユーザーにとっては問題ないかもしれないが、試乗してみて「ちょっとなぁ……」と感じた方は、欧州市場にある3ペダルのMTが、何らかの特別モデルとして輸入されるのを気長に待った方がいいかもしれない。いっそのこと、電気自動車の「e-up!」に期待してみる!?
さて、愛嬌(あいきょう)ある外観とは裏腹に、フォルクスワーゲン車共通の、骨太なドライブフィールを持つup!。主要なターゲットは、大・中型車から、「もう少し手頃な大きさのクルマにしたい」と考えている年配の方、リーズナブルな価格でも「趣味性を失いたくない」クルマ好き、「ライフスタイル」なんて言葉に反応する女性などか。もちろん、4シーターのスマートが欲しいユーザーも、ドンピシャの有望顧客だ。up!のバランスが取れたしっかり度合いを知ると、新しい「ゴルフ7」と比較して、コチラを選ぶ人が出てもおかしくない。フォルクスワーゲンは推奨しないだろうけれど。
(文=青木禎之/写真=峰昌宏)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。