フォルクスワーゲンup! GTI(FF/6MT)
ホットハッチの正道を歩む 2018.02.16 試乗記 フォルクスワーゲン(以下、VW)のエントリーモデル「up!」に、待望の高性能グレード「GTI」が登場。全長3.6mの新しいホットハッチは、どんなドライブフィールの持ち主なのか? その走りの陰に見た、スポーツモデル受難の時代の兆しとは?手のひらサイズのGTI
先ごろ日本市場でもマイナーチェンジが加えられたup!が発売されたが、そのモデルライフ後半を支えるに心強いバリエーションが登場した。それは伝統のスポーツハッチである「GTI」の称号を携えている。
と、ここで多くのクルマ好きが思い浮かべるのは初代「ゴルフGTI」にも相通じるであろうドライバーとの距離感だ。ちなみに初代ゴルフGTIの三寸は全長×全幅×全高=3725×1610×1410mmでホイールベースは2400mmとなっている。対するup! GTIの三寸は3600×1645×1478mmでホイールベースは2410mm。著しく違うのは今日的アップライトパッケージからなる車高くらいだろうか。残念ながら車重は260kgも違うが、そこは約40年相当ぶんのクルマ作りのもろもろの変化と捉えるほかない。あるいは、その車重を含めて鑑みれば、同様な手応えのものとして思い浮かぶのは「ルポGTI」だ。
いずれにせよup! GTIは、それらと並ぶ歴代最小クラスのGTIであることが欧州市場でも重要なファクターとなっているようで、VWの側も初代GTIからのレジェンダリーとひも付けることに重きを置いている。300psオーバーがホットハッチのホットたるゆえんとされる中、手のひらサイズの懐かしさが財布のひもを緩めさせるのは、何も日本だけの話ではないのだろう。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ガソリン車にも“排ガス規制”の波が
up! GTIのエンジンは、基準車にも搭載される1リッターの3気筒直噴ユニットをベースにターボ化されたもので、今やそれは新型「ポロ」や「アウディQ2」といったMQBファミリーのボトムを支えるVWグループの主力ユニットといっても過言ではない。もちろん専用のチューニングを受けたそれは115psの最高出力、そして200Nmの最大トルクを小排気量にして2000rpmの低回転域から発生することが特徴となっている。
加えて注目すべきは、新型車については2017年9月から、その他のモデルも2019年9月から規制対象となるユーロ6d規格に適応した低エミッションを実現していることで、そのためにup! GTIは、VWブランドで初めてGPF、つまりガソリンエンジン用のパティキュレートフィルターを標準装着した量産車ということになるわけだ。
このエンジンに組み合わされるトランスミッションは、基準車の5段シングルクラッチ式ATをチューンしての展開ではなく、専用設定の6段MTのみ。動力性能に関しては最高速が196km/h、0-100km/h加速が8.8秒と、やはり初代ゴルフGTIとルポGTIとの中間値付近ということになるだろうか。
夜間の間接イルミネーションも含め、端々に赤い差し色が彩るup! GTIの内装では、Dシェイプのステアリングやクラークと呼ばれる格子柄のファブリックをあしらったセミバケットタイプのハイバックシートなど、走りを支える要所にも独自のしつらえがおごられている。個人的には基準車に用いられる細リムの真円ステアリングの方が繊細な入力に対応しやすかったのではとも思うが、シートの出来は相変わらず素晴らしく、あらゆるVW車の中でも出色といえるだろう。
高いシャシー性能と快適な乗り心地の両立
試乗車は左ハンドル仕様なので、参考までに……という話になるが、3ペダルの左右ピッチやハイト、操作感などはごくごく素直にまとめられており、日常使いで気を遣うこともなければヒール&トウを妨げるような癖もない。かかとの厚いバッシュのような履物でも、スッとなじめる人当たりの良さが印象的だ。大径タイヤに合わせてアシスト量を再調整した電動パワステの操舵フィールは停止からごく低速域では情感に乏しいが、速度が上がるにつれて過剰ではなく適切なインフォメーションをもたらしてくれる。総じて、インターフェイスの作り込みはしっかりしている。
そしてこのクルマの最大の驚きは、素晴らしいシャシー能力を備えながらも乗り心地面での損失が最小限に抑えられていることではないだろうか。十二分な剛性を備えるというボディーはそのままに、足まわりにはバネやダンパー、スタビ径のみならず前後サスアームの剛性強化も施されており、そこに17インチの大径タイヤを履いて……となると、このクラスのモデルならば小入力での足の動きはある程度割り切られてしまうのが普通だ。が、up! GTIは微小入力でもダンパーの減衰力が立ち上がり、ガツガツやビリビリといった雑味成分をしっかりと吸収している。速度域が上がれば不意の大入力でも余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)で受け止めるup!の美点はそのままに、横力の高い状況でもしっかり踏ん張りぬく四肢、特に後輪の粘りが異様な安定感をこのクルマにもたらしていることが伝わるだろう。
低回転域の“ダルさ”に見る受難の兆し
車格からして破格の敏しょう性を備えるかと思いきや、むしろ小さいからこそまずはスタビリティーをきっちり立てた上で安定した旋回性能を実現する、このあたりの味付けは僕が以前乗っていたルポGTIにとてもよく似ているし、VWのGTI作りにおける基本姿勢ではないかと思う。
それすなわち、実用車としての日常性を犠牲にすることなくどこまでスポーツ性を両立できるかということ。ホットハッチの代名詞として、時に好戦的な“R.S.”や“タイプR”との対峙(たいじ)を求められては、「クラブスポーツ」などと銘打って代紋戦争を繰り広げることもあったが、それでもGTIの立ち位置はあくまで実用本位である。その点においてup! GTIは本筋にいたって忠実なホットハッチだ。
唯一残念だったのは、低圧縮の小排気量ターボにありがちな低回転域でのピックアップのだるさがシフトダウンの回転合わせを難しくしていることだろうか。中高回転域での吹け上がりやパワーの乗りに違和感はなくとも、この癖がエンジン全体の印象をネムいものにしてしまっている。あるいは、VWのエンジニアはその関連を言下に否定したが、小さな排気量に対するGPFの影響が話をややこしくしているとすれば、こういった身近なスポーツモデルもいよいよ受難の時が近づきつつあるのかもしれない。
(文=渡辺敏史/写真=フォルクスワーゲン/編集=堀田剛資)
テスト車のデータ
フォルクスワーゲンup! GTI
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3600×1650×1495mm
ホイールベース:2420mm
車重:1070kg
駆動方式:FF
エンジン:1リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:6段MT
最高出力:115ps(85kW)/5000-5500rpm
最大トルク:200Nm(20.4kgm)/2000-3500rpm
タイヤ:(前)195/40R17 81V/(後)195/40R17 81V(グッドイヤー・エフィシエントグリップ パフォーマンス)
燃費:5.6-5.7リッター/100km(約17.5-17.9km/リッター、WLTCモード)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
※数値は欧州仕様のもの。
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(プレミアムガソリン)
参考燃費:--km/リッター
拡大 |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】 2025.11.25 インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
NEW
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
NEW
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。 -
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(後編)
2025.11.27あの多田哲哉の自動車放談かつて家族のクルマとしてジープを所有したことがある、元トヨタのエンジニア、多田哲哉さん。ジープを取り巻くビジネス環境やディーラーでの対応を含め、同ブランドについて語る。 -
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。











































