クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4630×1865×1480mm/ホイールベース=2775mm/車重=1800kg/駆動方式=4WD/3リッター直6DOHC24バルブターボ(329ps/5400-6500rpm、48.9kgm/3000-3600rpm)/価格=619万円(テスト車=649万円)

ボルボV60 T6 AWD R-DESIGN ポールスター パフォーマンス パッケージ装着車【試乗記】

由緒正しい公認チューン 2012.12.27 試乗記 青木 禎之 ボルボV60 T6 AWD R-DESIGN ポールスター パフォーマンス パッケージ(4WD/6AT)
……649万円

ボルボが、モータースポーツでタッグを組むポールスター・レーシングと共同開発した「ポールスター パフォーマンス パッケージ」。新車保証も実燃費も犠牲にしないという、メーカー公認チューニングの実力を試す。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

プラス20万円で得られるプラス25ps

2012年11月。箱根でボルボの「ポールスター パフォーマンス パッケージ」装着車のプレス向け試乗会が開かれた。ポールスター パフォーマンス パッケージとは、T6エンジン(B6304T)こと3リッター直6ターボのエンジン・マネジメント・プログラムを変更して、最高出力、最大トルクともに向上させるパッケージのこと。

ノーマルT6エンジンは、82.0×93.2mmのボア×ストロークから、過給機の力を得て、最高出力304ps/5600rpm、最大トルク44.9kgm/2100-4200rpmを発生する。ポールスター パフォーマンス パッケージでは、最高出力が25ps増しの329ps/5400-6500rpm、最大トルクは4.0kgm太い48.9kgm/3000-3600rpmとなる(いずれも目安)。

会場には、北欧のハンサムカー、4ドアサルーンの「S60」とツーリングワゴン「V60」が用意されていたが、同じエンジンを積むボルボ車なら、ほかの車種でもポールスター パフォーマンス パッケージを適用することが可能だ。具体的には、「XC60」「V70」「XC70」「S80」の、それぞれT6モデルだ。

自分の愛車が該当するなら、最寄りの正規ディーラーへ持ち込めば、メカニックが専用プログラムをインストールしてくれる。費用は、作業工賃込みで20万円となる。もちろん、施術によって、車両の保証が損なわれるようなことはない。新車保証はそのまま継続されるので、万が一の場合にも、安心だ。

「ポールスター パフォーマンス パッケージ」が対応するのは「T6」と呼ばれる直6ターボエンジン搭載車。今回は「V60」の「T6 AWD R-DESIGN」に試乗したが、よりコンフォートな「T6 AWD」にもこのパッケージを導入できる。
「ポールスター パフォーマンス パッケージ」が対応するのは「T6」と呼ばれる直6ターボエンジン搭載車。今回は「V60」の「T6 AWD R-DESIGN」に試乗したが、よりコンフォートな「T6 AWD」にもこのパッケージを導入できる。 拡大
パッケージを導入しても内装関係に変更はなし。試乗した最新の2013年モデルでは、「オートライト」と「イルミネーテッド・シフトノブ」が新たに標準装備となった。
パッケージを導入しても内装関係に変更はなし。試乗した最新の2013年モデルでは、「オートライト」と「イルミネーテッド・シフトノブ」が新たに標準装備となった。 拡大
エンジン・マネジメント・プログラムの書き換えにより、燃費に影響を与えることなく、最高出力は25psアップの329ps、最大トルクは4.0kgmアップの48.9kgmまで向上するという。
エンジン・マネジメント・プログラムの書き換えにより、燃費に影響を与えることなく、最高出力は25psアップの329ps、最大トルクは4.0kgmアップの48.9kgmまで向上するという。 拡大
ボルボ V60 の中古車webCG中古車検索

開発パートナーはサーキットの女房役

ポールスター パフォーマンス パッケージの「ポールスター」とは、モータースポーツにおけるボルボの公式パートナーである、ポールスター・レーシングのこと。今回のスペシャルプログラムの開発を手がけたレーシングチームである。

ポールスター・レーシングとボルボの関係は深い。ポールスター・レーシング・チームの前身にあたる、フラッシュ・エンジニアリング・レーシング・チームは、1994年にボルボがBTCC(英国ツーリングカー選手権)に参加したときからの付き合いで、当初は「850」のレースカーを走らせていた。96年にBTCCに倣ったSTCC(スウェーデン・ツーリングカー選手権)が発足すると、850に続き、「S40」、「S60」と、次々とボルボのレースカーをつくっていった。

2005年にオーナーが変わったのを機に、ポールスター・レーシングと名前が変わった。ボルボのパートナーということもあるのだろう、このチームは“環境フレンドリーな"レーシングガレージを標榜(ひょうぼう)し、バイオ燃料を使うハイパフォーマンス「C30」のプロトタイプを開発したり、同様にE85(ガソリンとアルコールの混合燃料)で走る「S60」を、レースコースに投入したりもしている。ちなみに、今回のポールスター パフォーマンス パッケージを導入しても、燃費性能に悪影響を与えることはないという。

試乗会場に用意されたブルーの「S60」。そのイメージの源泉は、「TTAレーシング・エリート・リーグ」で活躍する「ボルボS60TTA」だ。TTAとは、スウェーデンで開催されるシルエットフォーミュラ・レースのこと。サーブ、BMW、シトロエンなどが参加していて、2012年のマニュファクチュラー・チャンピオンは、ボルボである。

テールゲートに飾られる「polestar」のバッジ。ポールスター・レーシングとは、ボルボのモータースポーツ活動を18年にわたり支えてきたレーシングチームである。
テールゲートに飾られる「polestar」のバッジ。ポールスター・レーシングとは、ボルボのモータースポーツ活動を18年にわたり支えてきたレーシングチームである。 拡大
R-DESIGNは専用スポーツシートを標準装備する。
R-DESIGNは専用スポーツシートを標準装備する。 拡大
引き締められたサスペンションや18インチホイールなど、R-DESIGN専用にチューニングが施された足まわり。
引き締められたサスペンションや18インチホイールなど、R-DESIGN専用にチューニングが施された足まわり。 拡大

魅力は「走り」だけじゃない?

“公式"スペシャルチューンが施されたV60をドライブすると、なるほど、2000-5000rpmあたりのパワーがノーマルモデルよりもうひと伸びする、ような気がする。しかし、それはたぶん、事前にエンジン特性の表を見ていたからであろう。1900rpm付近から、パフォーマンス パッケージの効果が表れ、エンジンが吹けきるまでピークパワーを維持する。ノーマルでは、やはり1900rpmあたりから台形になるトルク特性が、3000-3600rpmまで太り続ける。

もともと300ps超のターボ車である。パフォーマンスに不満があろうはずがない。エンジン・マネジメント・システムに手が入れられたことにより、クルマはもとより、ドライバーのハートもチューンされ、しゃかりきに走る。すると、「もう少しサポートがいいシートが欲しい」「アップダウンが激しいコースでは、ブレーキの容量を増やしたい」「アシをもっと硬めて……」と、いつしか気持ちは「ポールスター パフォーマンス パッケージ ステージ2」へと向かっているが、しかしステージ2の用意は、まだ(?)、ない。

ポールスター パフォーマンス パッケージ装着車とノーマルモデルの外観上の違いは、小さな四角い「polestar」リアエンブレムだけ。むしろ大事なのは、オーナーズブック(英語版)とは別に、わざわざポールスター・レーシングから郵送される「ポールスター・パフォーマンス認定書」だろう。これぞ、スペシャルボルボに乗っている証し。「自分のクルマはサーキットとつながっている」という、心のよりどころである。

(文=青木禎之/写真=河野敦樹) 

「V60 T6 AWD R-DESIGN」といえば、素の状態でもすでに300psオーバーのパワーを誇るスポーツワゴンだ。そのエンジンをさらに強化したのだから、パフォーマンスは十分な印象。
「V60 T6 AWD R-DESIGN」といえば、素の状態でもすでに300psオーバーのパワーを誇るスポーツワゴンだ。そのエンジンをさらに強化したのだから、パフォーマンスは十分な印象。 拡大
オーナーに進呈される、「ポールスター・パフォーマンス認定証」と英語版のオーナーズブック。
オーナーに進呈される、「ポールスター・パフォーマンス認定証」と英語版のオーナーズブック。 拡大
【テスト車のオプション装備】 ラミネーテッドガラス+はっ水ガラス+ロックホイールボルト=4万円/パークアシストカメラ(リア)=6万円/ポールスター パフォーマンス パッケージ=20万円
【テスト車のオプション装備】
ラミネーテッドガラス+はっ水ガラス+ロックホイールボルト=4万円/パークアシストカメラ(リア)=6万円/ポールスター パフォーマンス パッケージ=20万円 拡大
青木 禎之

青木 禎之

15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
ボルボ V60 の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。