ボルボV40 T4(FF/6AT)【海外試乗記】
プレミアムハッチの新潮流 2012.09.16 試乗記 ボルボV40 T4(FF/6AT)かつてボルボの小型ワゴンに使われた「V40」の車名が、プレミアム路線のハッチバックとして復活。その実力はドイツ勢を脅かす? イタリア・ヴェローナからのリポート。
箱型デザインも今や昔……
盛況のプレミアムコンパクト・セグメントにボルボが投入する「V40」の名は、以前には今の「V50」に連なる小型ワゴンに使われていたものだ。それがあまり違和感を覚えさせないのは、ロングルーフのフォルムが単なるハッチバックというよりはワゴンにも通じる雰囲気を醸し出しているからだろう。ボルボが車名に「V」の字を使う以上、ちゃんと意味があるのだ。
ハッチバックともワゴンとも取れる、つまりはこのセグメントの強力なライバルたちのどれとも似ていないスタイリングは、V40の強力な武器と言っていいだろう。とりわけ後方に向けてなだらかに上昇していくショルダーラインと、逆に下降してくるルーフラインが、リアエンドできれいに収束していくサイドビューの美しさは、他にはちょっとないものだ。しかもキャビン後端は左右にも強く絞り込まれており、斜め後方から見るとフェンダーのボリュームがこれでもかと強調されているのだ。このあたりも、本当に巧みである。
ボルボといえば箱型だったのは、そんなに昔の話ではないのに、いざやるとなれば、こんな流麗なフォルムを描いてくるのだから、スカンジナビアン・デザインまさに恐るべし。それでいて、一目でボルボと分かるアイデンティティーもしっかり継承されているのだからうなるほかない。「S60/V60」もボルボの新しい魅力を引き出したスタイリングが魅力だが、V40はそれらよりもいい意味で力が抜けた感じで、さらに多くの人から受け入れられそうに思われる。
設定されるガソリン5種類、ディーゼル3種類のエンジンの中から、メインの試乗車として用意されていたのは最高出力180psを発生する1.6リッター直噴ターボエンジンを積む「T4」。ギアボックスはパワーシフトと呼ばれる6段DCTで、これにハンドリング重視の仕立てで車高が10mm低くなる「スポーツ」シャシーと18インチのタイヤ&ホイールが装着されていた。
ワザありのインテリア
室内で出迎えてくれるインテリアは、一見いつものボルボ流。しかしアナログ計の代わりにTFT液晶を使って好みに応じて表示を自由に変更できるメーターや、中でLEDが輝くクリア素材のセレクターレバー、さらにはフレームレスタイプのルームミラーなど、ディテールのそこかしこに小気味よいひとひねりが加えられている。若々しくスポーティーな仕立ては、外観の印象とよくマッチしていて悪くない。
それでもボルボの美点、例えばサイズが大きく体を包み込むようなシート、良好な視界といった部分は踏襲されている。低いルーフラインから懸念した後席の居住性もまったく不満を感じさせなかった。頭上も足元もスペースは十分。サイドウィンドウは天地方向にはやや小さいが、着座位置が高く、かつ左右席が若干内側に寄せられていることで前方視界が良く、閉塞(へいそく)感とは無縁なのだ。
ただし、広い室内と引き換えに荷室容量は335リッターと、クラスの水準より小さめ。床下収納まで含めれば352リッターに達するし、フロアボードを立て掛けて仕切りにできたり、深さを稼ぐかフルフラットか自在にアレンジできたりと使い勝手には相当配慮されているが、ボルボのVモデルへの期待値からすれば、不満を感じる人もいるかもしれない。
軽快さは「V60」をしのぐ?
いざ走りだして、まず感じたのは乗り心地の硬さである。ロードノイズも少々大きめだ。しかし、その分ターンインは正確そのもので、ノーズの動きが鋭いだけでなくクルマ全体がスムーズに旋回姿勢に入っていく、そのつながりの良さが心地良い。あるいはS60/V60を凌(しの)ぐかもしれないほどのクルマとの一体感を味わえるのだ。
ちなみに乗り心地は、後で短時間の試乗ができた標準の「ダイナミック」シャシーの方が断然良かった。日本仕様もストックではこれになるようだから安心していいだろう。
動力性能も十分以上で、トップエンドまで引っ張れば快活な加速を披露する。ただし、その威勢の良さとのギャップもあってか、低中速域のピックアップには物足りなさもある。本当なら「T3」として用意される150ps仕様の方がバランスが良さそうな気もするが、残念ながらこちらにはパワーシフトの設定がないのである。
こうして走りを磨く一方で、V40はボルボ自慢の安全性能についても、さらなるステップアップを実現している。目玉は世界初の歩行者用エアバッグ。これは万一、歩行者をはねてしまった際に、エアバッグによってボンネットを持ち上げ、フロントガラスやAピラーの下3分の1ほどをカバーすることで歩行者が頭部を打ち付けるのを防ぐというもので、オプションとして設定される。定評の「シティ・セーフティ」は当然、標準で装備される。
かつてのV40、そして今のV50は競合との直接対決を避けて、Cセグメントのコンパクトカーより少し上、Dセグメントよりは下のニッチなところで勝負していた。しかし新型V40は、プレミアムコンパクトという激戦区に真っ向から挑む。開発には当然気合が入ったに違いないが、今回の試乗を通じてデザイン、走り、そして安全性などあらゆる部分で十分な実力、そして個性を有していることが確認できた。十分に勝負できるどころか、これならライバルたちを強く警戒させることになるに違いない。
日本上陸は来年初頭の予定。価格は今回試乗したT4で、おそらく300万円台の頭のあたりといったところになりそうだ。
(文=島下泰久/写真=ボルボ・カーズ・ジャパン)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。