BMW M135i(FR/8AT)【海外試乗記】
秀逸なメーカーチューンド 2012.08.21 試乗記 BMW M135i(FR/8AT)BMWのコンパクト「1シリーズ」に、“M”の名を冠するスポーティーバージョンが登場。その走りを、本国ドイツで試した。
「ポルシェ911」に迫る性能値
BMWといえば真っ先に立つ商品のイメージは「走り」。それをさらに際立だせるべく、ほとんどのモデルには、内外装や足まわりをよりスポーティーにする「Mスポーツパッケージ」が用意されている。そして一部銘柄には、BMWのモータースポーツ部門を統括するM社が開発およびアッセンブルを手掛ける「Mモデル」があるのもご存じの通りだ。
じゃあ今回の「M135i」が属するという「Mパフォーマンス」っつうのはなんなのよ? と問えば、市場に向けては「MスポとMモデルとの間を埋めるポジションに位置するBMWの新しいライン」と説明される。そう聞くと、アウディの「Sラインパッケージ」と「RSシリーズ」の間に位置する「Sシリーズ」を思い出す人もいるかもしれない。BMW本体とM社が共同で商品開発を行い、基準車の快適性や使い勝手をキープしながら、ポテンシャル的にはそれらを確実に上回り……と、事務的に説明すればそんな感じになるだろうか。
ちなみにヨーロッパではMパフォーマンスの銘柄はこのM135iが五つめ。既に、「5シリーズ」のセダンとワゴン、そして「X5」と「X6」に、トリプルターボ(!)で75.5kgmの爆発的トルクを発する3リッター直6ディーゼルユニットを搭載したモデルがラインナップされている。
ガソリンエンジンでは初となるMパフォーマンスモデル、M135iに搭載されるエンジンはバルブトロニックやピエゾインジェクターを採用した最新世代のN55型3リッター直6直噴ツインスクロールターボ。「335i」などに搭載されるそれに、独自のチップチューンを施しての最高出力は320ps。一方で、45.9kgmをわずか1300rpmから発生するフレキシビリティーも備えている。
組み合わされるトランスミッションは6段MTと8段ATの2種類で、後者のコンビネーションでは0-100km/h加速が4.9秒だから、その動力性能は“「ポルシェ911」イーター”の資質を備えるほどだと言っていい。一方でエネルギー回生システムやスタートストップシステムを備えることによりCO2排出量は175g/kmと、こちらは「フォルクスワーゲン・ゴルフGTI」並みに抑えられている。
乗り心地のよさに驚く
M135iのディメンションは基本的に「1シリーズ」に準拠するが、サスペンションはもちろん専用チューニングとなり車高は10mmダウン。ECOプロモードも備えるダイナミックドライブコントロールと連動し、スポーツとコンフォート、二つのレートを使い分ける減衰力可変制御ダンパーが採用される。
組み合わされる前225、後ろ245幅の18インチタイヤはランフラットではなく通常の「ミシュラン・パイロットスーパースポーツ」となった。ブレーキではフロントに専用の対向4ピストンキャリパーを用いるなど、走りを意識したエクイップメントは随所に見てとれる。
試乗車は直近に追加された1シリーズの3ドアバージョンをベースにしたもので、トランスミッションは8段AT。エンジンのサウンドは室内にいると「心地よくスポーティー」という感じだが、はたで耳にすると相当どう猛で、音量こそ抑え気味ながら、その音質は“「トヨタ・スープラ」のイジリモノ”でも近づいてきたのか? と思うほどだ。何にせよ、最近耳にしなくなった直6ターボのたけだけしいサウンドに、古くからのクルマ好きは懐かしさも覚えるだろう。
走り始めからたっぷりのトルクを使って、直線的にトントンとスピードを乗せていく。その過程で驚かされるのは、乗り心地の良さだ。アシのまろやかな動きもさることながら、入力のインパクトの柔らかさなどを見るに、履いているタイヤの軽さやダンピング特性も相当効いているのだろう。
結果的にM135iは、コンパクトサルーンとしての性能が基準車より上であるばかりか、「3シリーズ」と比べても大差はないほど上質で洗練された身のこなしを、常速域で見せてくれる。
固有の魅力を備えている
さらに速度域が上がれば上屋の動きは大きくなるが、それを抑え込む上で効果を発揮していたのが可変制御ダンパーだ。
「ダイナミックドライブコントロール」をスポーツの側に設定すれば、高速域での挙動もピタリと安定。ビタビタと路面を捉えながら250km/hのリミットスピードまであれよあれよいう間に達してしまう。さすがに200km/hを超える領域では、速度の伸びや車体の安定感において空力的なロスも端々に感じられるが、アシの側は音を上げることはない。アウトバーンの合流から一気に200km/h超に達していく、その速さはお世辞抜きにポルシェ911にも比する勢いがある。
軽量なN55型エンジンの功(こう)もあって前後重量配分もこだわりのイーブンが保たれたM135iは、コーナリングのシャープさにおいても「コンパクトでスポーティーなBMWが欲しい」というニーズを裏切らない。
1.4トン台の車重(欧州仕様車)も、1シリーズとしての軽快感を削(そ)がないギリギリのところにあるといえるだろう。ステアリングを握る手首の動きだけでスイスイと向きを変えるアクティブさは想像通りだが、そこに一定のタメや粘りが感じられる辺りは、サスペンションセッティングの妙に加えて、ここでもあえてノーマルタイヤというM社のこだわりが効いている。
単にコーナリングスピードを追求しただけでなく、その過程にクルマの動きと対話する行間が持たされている。しかも、そのインフォメーションが普通のドライバーが公道で扱う上でも心地よいものに仕上がっているという点が、M135iの「Mパフォーマンス」たるゆえんといえるかもしれない。
ノーマル以上M未満――という、言葉にすれば中途半端な印象はみじんもない。速さと扱いやすさが気持ちよくバランスした秀逸なメーカーチューンド。M135iはそのラインナップにおいて、しっかり一本立ちできる魅力を備えている。
本国では5ドア版や四駆にも設定されるこのモデル、日本への上陸は2012年10月になる予定で、その仕様は5ドア+8段AT。価格は、500万円中盤の値札を下げていた先代の「135i」に近い、549万円となっている。
(文=渡辺敏史/写真=BMWジャパン)

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。