ミツオカ・ビュート 12LX(FF/CVT)【試乗記】
富山県に続け! 2012.07.04 試乗記 ミツオカ・ビュート 12LX(FF/CVT)……336万2200万円
クラシカルな外観が特徴の「ミツオカ・ビュート」がフルモデルチェンジ。3代目となる最新型の仕上がりは……? 上級グレード「12LX」で試した。
機能とカッコのいいとこ取り
ルームミラーで後方を見た途端、名状しがたい感覚に襲われた。なんだかしっくりこないのだ。あるはずのないものが、そこにある。リアウィンドウに飾られたカーテンだ。脇にたたまれているので、大幅に視界を妨げているわけではない。ごく小さな変化にすぎないのに、見慣れないものが入り込むと心に引っかかりを生じる。人間の感覚とは、かくも保守的なのか。
「ミツオカ・ビュート」は、「日産マーチ」がベースとなったカスタマイズカーだ。モチーフとなっているのは、「ジャガーMk2」である。最新のコンパクトカーを往年の名車のように装う。機能とカッコのいいとこ取りをしようというわけだ。
パッと見では、外見にマーチの面影はない。今時珍しい金属製バンパーが取り付けられ、丸めのヘッドランプや立派なラジエーターグリルもよく再現されていて、エンジンフードの形までMk2似だ。マーチのファニーな表情は、きれいに消し去られている。見事なものだ。
クラシカルな装いであっても、乗り込んでしまえば快適な現代のクルマである。パワーウィンドウは当然のこととして、インテリジェントキーも標準装備だ。エンジン始動はプッシュボタンで、オプションでカーナビだって付けられる。元がマーチなのだから当たり前だ。グローブボックスの中には、ビュートとマーチの取扱説明書が並べて収められている。
進歩の果実と特別なフォルム
これも至極当たり前のことだが、運転にクラシカルな味わいなどない。まごうことなき現代のクルマだ。特筆すべき動力性能やコーナリング性能を期待されても困る。よくできたコンパクトカーという以上でも以下でもない。
そこそこに加速し、高速道路で問題なく流れに乗って走れる。アクセルを踏み込めばそれなりにうるさいが、普通にしていれば音楽を聴きながら運転できる。乗り心地がフワフワしたり、逆にゴツゴツしたりすることもなく、後席だって快適だ。
アイドリングストップまでついている。今回の試乗では、高速道路と市街地を半々ぐらいで240kmほど走り、燃費は14.6km/リッターだった。
今ジャガーMk2を自家用車にしようとするならば、行く手には艱難(かんなん)辛苦が待ち受けているはずだ。かつての名車といえども、現在の水準では速いクルマではないし、安全装備はお粗末なものだ。静粛性や快適性は期待すべくもない。何らかのトラブルで止まってしまう危険は常に伴うし、そもそもエンジンがかからないことだってあり得る。燃費も二桁を望むのは難しいだろう。
慣れてしまってありがたみを忘れてしまっているが、何も心配せずに乗れてスピードと心地良い空間を享受することができるというのは、自動車の進歩の素晴らしい果実なのだ。ビュートは、その恩恵に浴した上で、特別なフォルムを手に入れている。現代に生きていればこその僥倖(ぎょうこう)なのだ。ただ、だからといってジャガーMk2の愛好者がビュートを欲しがるかというと、それは考えにくい。そのクルマが生きた時代を含めての魅力を求めているからだ。
おそらく、ビュートに引かれる気持ちは、ある種のファンシーな意匠を求める気持ちと似ているのだろう。洋服やアクセサリーを選ぶのと同じ感覚で、クルマだって選びたいのだ。それはいわゆる自動車好きとは違う趣味だけれど、工業プロダクトとして一定のマーケットがあることは間違いない。
唯一無二の選択肢
“快適な現代のクルマ”と書いたが、カスタマイズカーならではの弱点もないわけではない。ハッチバックをセダンに作りかえているから、どうしたってボディーは大きくなる。全幅と全高はさほど変わらないが、全長は735mmも長くなっている。コインパーキングに止める際など、バンパーが後ろの壁にぶつからないか、心配になったほどだ。必然的に車重も100kgほど増えている。コンパクトカーとしては無視できない重量だ。
荷室の前端には高さ10cmほどの壁が不自然に横たわっていて、考えてみればそれはマーチ自体の後端部だ。強度を維持するためには、削ることは難しいのだろう。Mk2を忠実にコピーしたトランクリッドはかなりの重量で、しかもダンパーが付いていないからロッドを引っ掛けて止めなければならない。
そういったこまごまとした弱みが気にならず、デザインが好みに合っていれば、ビュートは唯一無二の選択肢となる。ダッシュボードはマーチとはまったく違う形状であるだけでなく、材質も現代の主流である樹脂成形を使用していない。オプションをおごれば、シートやドアトリムをぜいたくな本革で飾ることもできる。冒頭で触れたリアカーテンもオプションで、このクルマの世界観を仕上げるアイテムとなる。それが見慣れたものではないといって否定するのは傲慢(ごうまん)な態度だろう。
素のマーチから比べると、車両価格で100万円ほど上回る。オプションを重ねていけば、さらに堂々たる値段になる。それでも、唯一無二の存在だから需要があるのだ。万人に受け入れられる商品を作ることは、困難であり、尊敬すべき仕事だ。同時に、少数に好まれる製品を生み出すこともおろそかにしてはならない。
光岡自動車は、富山県を本拠とする会社である。失礼ながら全国的には地味な印象の県だが、だからこそほかにはない製品を作り出すことができたのかもしれない。マーチのようなしっかりした土台があるのだから、バックヤードビルダーにとってはいい時代なのだ。他の県でも、どんどん独自のモデルを作っていけばいい。まずは“うどん県”こと香川県とか、“おしい! 広島県”とか、いかがでしょうか。
(文=鈴木真人/写真=荒川正幸)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。