ダイハツ テリオスキッドCX (4AT)【ブリーフテスト】
ダイハツ テリオスキッドCX (4AT) 2001.11.22 試乗記 ……152.8万円 総合評価……★★★★ドリームカー
エンジン縦置きのFR型4WDでビルトイン(つまり独立別体ではない)梯子フレームの車体構造。オフロード走破性重視の大径車輪、および下まわりのクリアランス設計。つまりこのクルマ、ハードウェア構成はジムニーやパジェロミニに近い。ヨンクの機構も、ロック可能のセンターデフをもつフルタイム式と本格派。かつ独自性高し。それでいて客室、特に後席のスペースその他快適性は上記2車を足元にも寄せつけないレベルにある。いかにもSUV然としたタフな手応えがうれしい一方で、乗用車としての洗練度も高い。
ということでテリオスキッド、なかなかに得難いキャラの持ち主だ。ニッチのニッチといえばそうだが、その細いセン狙いが実をともなっている、ように思える。説得力がある。軽トラのヨンクやジムニーが本当に必要とされる環境が日本にはあるわけで、そういうところへもっていったらちょっとしたドリームカーではないか。大げさかもしれないけど。
おしいことに、そうした魅力が市場ではあんまり理解されていない。正体不明のマイナー車に終わっているフシがある。そういえば、最初に“キッド”じゃないテリオスが出たときCMには神田うのが起用されていた。女性ボーカルの「♪ズンターズンター」系の安いロックがBGMで。このクルマのコンセプトをまったく理解していない代理店野郎にカルくダマされたとしか思えない。クワガタ虫を生で食べたらあんな感じではないかという、忘れられない後味の悪さ。いまは亡きロッキーの相原勇(当時)といい、そのへんダイハツはホントにヘタ打ったものだ。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1998年10月に登場した新規格軽自動車のSUV。4WDモデルに続いて、2000年1月に2駆版(FR)が追加設定された。ボディサイズは全高×全幅×全高=3395×1475×1675〜1740mmと、軽自動車の新規格いっぱいの大きさ。ボディはダイハツの衝突安全システム「TAF」を採用することによって、国内、欧州衝突安全基準をパスしたという。
搭載されるエンジンは水冷直3DOHCターボで、インタークーラー付きが64ps/10.9kgm、なしは60ps/8.6kgmのパワー/トルクを得る。トランスミッションは5MTと4ATの2種類。
グレードは、ベーシックな「CL」、ドレスアップされた「エアロダウン」と、その廉価版となる「CLカスタム」、4WD車のみ設定の「CX」などがある。
(グレード概要)
「テリオスキッド CX」は、4WD設定のみの設定で、メッキのフロントグリルやルーフレールなどの装備を充実させたグレード。インタークーラーターボを積んだ「エアロじゃない」版である。現在のモデルは2000年11月6日にマイナーチェンジを受け、フロントバンパーとアンダーガード、メッキグリルとリアコンビネーションランプの意匠が変更されたほか、4灯式ハロゲンヘッドランプなどが採用された。トランスミッションは4ATと5MTが用意される。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
全体のカタチや高さ、およびピラーの位置と角度がきわめてよい。運転席に座って前方を眺めた際に実に気持ちがいい。無様で役立たずなフェンダーミラーがなかったら最高だ。いわゆるデザインも、奇をてらっていなくて好感が持てる。
(前席)……★★★★
床から高いところに背筋をシャキッと延ばして座れる。全体を上下させる調整機構はついていないしまたハンドルも固定だが、それで良好な運転ポジションを得られる。また、シートじたいのフィット感も日本車にしてはけっこうマジメに細部をツメた手応えあり。特に背もたれがよかった。
(後席)……★★★★
軽自動車の、というただし書きつきならこれくらいの点数はあげてもいいでしょう。前席同様、ちゃんとしたもんである。あと、空間がガバガバでないのもいい。背もたれがリクライン機構つきなので「ゲッ」と思ったが、探したところ起きすぎでも倒れすぎでもなくかつシートベルトも肩にちゃんとかかる角度があった。
(荷室)……★★★
テリオスからオバフェンとっただけの車体かと思いきや、実は荷室の床も切り詰められている。ということで、4人乗車時の容積はさすがに大きくない。が、エンジン縦置きの軽自動車でちゃんとした後席環境を確保したうえでこれなのだから責めるにはあたらない。むしろ「よくぞここまで」と一瞬思ったら、実はちゃんとタネ明かしがあった。テリオスキッドの全長3.4mに、背負ったスペアタイヤの厚みのぶんは含まれていない。
後席折り畳み機構は座面背もたれとも50:50分割のダブルフォールディング。したがって、必要なら3人+大荷物も十分可。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
1トンの車重を苦にもせず元気よく走る。お好きなかたには5MTの用意もある(パワートレイン縦置きのメリットは小さくないはず)。いい気になってハイウェイの追い越し車線をキープすると(ホントはイケナイことですよ)燃費は3リッター大型セダン並みになるが、それはターボの軽ならどれでも大同小異。許しがたいというなら軽じゃないテリオスを。ちなみに排気量1.3で車重1070kg(CX)。ナンなら1.3のターボもあります。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
背の高い「軽」ということで思わず心配になる“グラッと”系のコワい動きなし。アシはわりと正直に締め上げられているが、受け止める側=車体がガッチリしているせいか痛いショックも特になし。ヘンに回頭性ウンヌンを意識せずスタビリティ重視のシャシーセッティング。そもそも、2420mmのホイールベースは軽としては限界に近い長さ。前後のオーバーハング質量の小ささは乗っていても明確にわかる。故ホンダ・ビートに似ているといえなくもない。そしてフルタイム4WDならではの安心感。実際に試したわけではないけれど、こういうクルマは雪道で遊ぶと(公道はいけませんよ)かなり楽しいと思う。経験からして。
(写真=河野敦樹)
【テストデータ】
報告者:森慶太
テスト日:2001年10月16日から18日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:5026km
タイヤ:(前)175/80R15 90S/(後)同じ(いずれもブリヂストンDUELER H/T687)
オプション装備:ABS(EBD付)(4.8万円)、ダイレクトトラクションLSD(リミテッドスリップデフ)(4万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(6):山岳路(1)
テスト距離:235.1km
使用燃料:32.5km
参考燃費:7.2km/リッター
