スバル・インプレッサ S202 STi Version(6MT)【試乗記】
ストリートだけではもったいない 2002.07.02 試乗記 スバル・インプレッサ S202 STi Version(6MT) ……360.0万円 フォグランプカバーに入ったチェリーピンクのSTiの文字とカーボン製リアウィング、そしてRAYSのアルミホイールが凄みをきかすワークスチューンド・インプレッサ、S202。webCG記者が、320psのSTi スパシャルバージョンにハコネで乗った!
![]() |
![]() |
予約殺到
スバル「インプレッサWRX STi」といえば、いわずとしれたハイパワー4WDマシン。WRC(世界ラリー選手権)において1995年から3年連続のチャンピオンマシンに輝いたうえ(2001年にはドライバーズタイトル獲得)、パワー・トゥ・プライス・レシオ(?)においても破格のパフォーマンスを誇る。280psインプレッサの最廉価版にして通好みの軽量バージョン「type RA spec C」は271.3万円からだから、1馬力あたり1万円を切ってる!
2002年5月7日に発表された「インプレッサ S202 STi Version」は、その「STi type RA spec C」がベース。競技分野での使用を前提に、徹底的な軽量化やエンジンの強化を施した「spec C」に、さらにスバルのモータースポーツ専門会社「STi」ことスバル・テクニカ・インターナショナルが手を加えた、名実ともに「ワークスチューン」。ピークパワーは、なんと320ps! カタログには「STIエモーションを注ぎ込んだ極上のオンロードスポーツ性能」との記述が躍る。コピーも過熱気味だ。
S202は、車両本体価格360.0万円で、400台の限定販売。残念なのは1万円/1psを上まわったこと……ではなく、同年6月3日からの販売開始を待たずに売り切れてしまったこと。発表と同時に予約が殺到、わずか2週間で400台に達したという。
![]() |
![]() |
![]() |
「カコッ」という音が……
テスト車のペイントは、目に鮮やかな「アストラルイエロー」。ヘッドランプは4灯ともハロゲン化され、足もとにはブロンズアルマイト処理されたRAYSの17インチ鍛造アルミホイールがニヒルに光る。さらに、リアのトランクリッドに生える「カーボン製ウィングスポイラー」がただならない様子。ツヤ消しブラックが、「渋いッス」。
ドアを開けると、STiでお馴染みブルーのエクセーヌを使ったバケットシートが現われる、と思いきや、バケットながらシートは濃い灰色だった。専用のブラックトリム&シート素材。「S202を駆るドライバーのコンセントレーションを高める環境づくりに心を配った」(カタログ)そう。ブルーパネルに赤い指針のスポーツメーター(タコメーターが中央に置かれる)、アルミ製ペダルもS202のスペシャルだ。
インパネまわりはほとんど黒一色。スパルタンだ。STiバージョンに共通のシルバー調センターコンソールパネルも半ツヤ消しブラックに変えられ、オーディオが収まるはずの場所はぽっかり口を開けている。もっとも、エアコンとパワーウィンドウが備わることが、競技ベースからストリートモデルへの変身を物語る。
クラッチを踏んでキーをひねると、320psのチューンドユニットは、あっけなく始動した。当たり前である。専用大口径“チタン製”マフラーから発せられる音は、アイドリング時はそれほど大きくない。ボクサーターボは安定して回る。
クラッチをミートして、1速、2速とギアを上げるたびに、「カコッ、カコッ」という音が聞こえる。遮音材や内張をトコトン削ったことによるのだろう、ベースとなった spec C は、アンダーコートは落とされ、ガラスはすべて軽量ガラス、ルーフ、トランクリッドには薄板化され、もちろん、フロアトンネルのインシュレーターもない。S202も同じだ。
黄色いインプレッサの“ワークスチューン”ぶりを確認すべく、ハコネに向かった。高速道路にのってスロットルペダルを踏み込むと、320psユニットは、「タガが外れた」ようにトップエンドまで吹け上がる。ピークパワーが出る6400rpm時(リミットは8000rpm)は、ローで50km/h、セカンドで80km/h、サードでは110km/h弱。シフトアップでアクセルを戻すたび、ブローオフバルブから「プシュー!」という音が聞こえる。さらに「ジェット機の離陸音をイメージ」したというエグゾーストノートが、ただでさえ強烈な加速を演出する。マフラーは、“超”低背圧力一室短管式のチタン製。標準品より5.4kg軽いという。
いまからワークス貯金を
「専用スポーツECU」を用いたフラット4は、ターボバンに入ったときの“段つき感”が、ノーマルよりあきらかに少ない。回転計の針が4000rpmを超えたあとのトルクの落ち込みが抑えられたため、スペック上は39.2kgm/4400rpmとベースモデルと変わらないが、あたかも排気量が上がったかのような厚みがある。トップギアたる6速での100km/h巡航が2900rpm。そこからスロットルを開けると、余裕をもった加速が味わえる。
ハコネに着いて、STiのスペシャルチューンド・インプレッサに鞭を入れると、これは血の気が引くほど速い。まさに、騎手の意思を超えて疾走する黄色い悍馬。ピレリP-ZERO ROSSOがやんわりと、しかしガッシリ路面を掴む。
機械式LSDは、公道マシンとしては強烈に利いて、スロットルを踏んでいるかぎりグイグイとコーナーの内側にコンパクトなセダンを押し込んでいく。ただし、ドライバーが怖じ気づいてスロットルペダルに載せた足の力を抜くと、たちまちアンダーステアを出して抗議する、いや、乗り手の弱気をせせら笑う。チェリーレッドで「STi」とステッチが入ったシートに座ったら、腹を据えてステアリングホイールを握らなければならない。
怒濤の動力性能に合わせて、ストッピングパワーも向上している。ディスクローターは、スロット入りの専用品で、ブレーキホースもレーシィにステンメッシュホースだ。リニアに制動力が立ち上がる。
リアサスが、2本のラテラルリンク、前後の位置を決めるトレーリングリンクとも、ピロボールブッシュが採用された。峠でウデ自慢を気取るだけには、ちょっともったいない感じだ。
「ストリートにおけるオンロード性能の向上を徹底追求」(カタログ)したS202だが、ストリートに限らず、ぜひ「走行会」などに参加してサーキットに持ち込んでください。その方がきっと楽しいし、S202にふさわしい、と思う。それから、無念にも今回買いそびれた御仁は、もっとスゴイ「ワークスチューン」を期待しつつ、いまから貯金を始めても遅くはない。
(文=webCGオオサワ/写真=清水健太/2002年6月)

大澤 俊博
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。