メルセデスベンツC200コンプレッサー(5AT)【ブリーフテスト】
メルセデスベンツC200コンプレッサー(5AT) 2000.11.01 試乗記 ……450.0万円 総合評価……★★★★新たなスタート
さて皆様お待ちかね、でもない人も多いかもしれないが、少なくとも業界的にはお待ちかねの新型車、メルセデスベンツCクラスが、2000年9月26日に日本に上陸した。BMWやアウディのみならず世界中の自動車メーカーがベンチマーク視しているクルマであり、「3シリーズよりもスポーティーなのか」「A4よりも質感は高いのか」「新型マークIIのほうがいいらしい」など、仮想敵がたくさんいるクルマでもあるから、自動車雑誌はCクラスで当分喰っていけたりする。ごちそうさま。
「最善か無か」をモットーに、コストを度外視した過剰品質のクルマをつくり続けていたメルセデスも時代の波風には勝てず、いままで考えたこともやったこともなかった「コスト削減」という難問に取り組む。ところがそうして出てきた「E」や「A」や「M」はすっかりメルセデスらしくなくなって世界各地で不満続出。こうした失敗と経験を踏まえ、コストを考慮しながらもメルセデスらしさを充分盛り込んだ、とメルセデスが胸を張るのが新型Cクラスなのである。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2000年9月27日から日本での販売が開始されたニューCクラス。190の後継車として初代Cクラスがデビューしたのは1993年だから7年ぶりのフルモデルチェンジということになる。「ボディ」はもちろん、「ステアリング形式」(ボールナットからラック&ピニオンへ)も「フロントサスペンション形式」(ダブルウイッシュボーンからストラットへ)も変更し、見ても乗っても触っても先代Cクラスの面影はほとんど残っていない。なお、先代Cクラスベースのワゴンは引き続き販売される。新型Cクラスのワゴンは来年末ぐらいに登場する予定だそうだ。
(グレード概要)
日本に正規輸入されるCクラスは、「C180」「C200コンプレッサー」、そして「C240」の計3種類。2リッターの直列4気筒をつんでいるのにC180と呼ばれる廉価版は390.0万円。日本で販売されるCクラスの半数近くを占めると言われているC180は右ハンドルのみの設定で、ウワサの南アフリカ産。デリバリーは他の2車種よりちょっと遅れて12月から開始される。すでに出まわりつつあるC200コンプレッサーとC240の右ハンドルはまだドイツ産。やがてすべての右ハンドルは南アフリカ産となるので、「どーしてもどーしてもドイツ産じゃなきゃイヤ!」という方はお早めに。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
メーターの意匠と各種データが真ん中に次々と映し出されるシステムはSクラスとほぼ同一。必要以上の装備に不満はない。が、しかし。カップホルダーとシフトレバーは右ハンドル仕様でも左ハンドルのまま。ワイパーはちゃんと右ハンドル仕様に変更されているのに。簡単なことのほうがおろそかになっているとはこれいかに。
(前席)……★★★★
運転席はステアリングも含めすべて電動調節式。いろいろ試しているうちにベストポジションがわからなくなってしまうこともあるが、そんな時はシートメモリーを使えばよし。ファブリックのシート地は今回からウールの糸を使用しているので手触りや質感が向上している。 (後席)……★★
普通のクルマなら★★★だがこれがメルセデスだと★★。シートバックは大きく後ろへ傾き、ヒップポジションを極端に下げ、ドアの内張りとフロントシート裏をえぐることでスペースを稼ぎ出している。スペースはあるが人間工学はどこへ。
(荷室)……★★★★
スペースは充分。日本仕様はリアシートが分割可倒式。クッションを上げてシートバックを倒す際、ヘッドレストを引き抜く必要なし。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
2リッターのコンプレッサーモデルはSLKがデビューした時に税制の関係からイタリアやギリシャなどに輸出されていたユニット。しかしコンプレッサーはもちろん、4気筒自体にも大幅に手が加えられたので、SLKのそれに比べればすこぶるいい。過給機のメカニカルノイズはほとんどなくなり、トルクの立ち上がりもスムーズ。車重が先代より約100kg増えているので、これぐらいのパワーがあれば頼もしい。5段ATとの相性も悪くない。でも外で聞くエンジン音はディーゼルみたい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
先代に比べればスポーティーになったけれどあくまでもメルセデスの宇宙の中での話であって、BMWほどではないしあえてそうはしていない。したがっていままでのメルセデスを知っている人は喜び、BMWファンは「まだまだ」とホッとする。高速巡航時の直進安定性は秀逸。スピードを出せば出すほど路面にぴったりくるカンジは昔の500Eあたりを彷彿とさせる。外ではうるさいエンジン音も室内ではほとんど気にならない。乗り心地は良。
【テストデータ】
報告者: CG編集部 渡辺慎太郎
テスト日: 2000年10月13日
テスト車の形態: 広報車
テスト車の年式:2000年型
テスト車の走行距離: 1300km
タイヤ: (前)195/65R15(後)同じ(いずれもブリヂストン・トランザER30)
オプション装備:--
テスト形態: ロードインプレッション
走行状態: 高速道路(5):市街地(2):山岳路(3)
走行距離: 500km
使用燃料: --
参考燃費: --

渡辺 慎太郎
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。