MINI One/Cooper【試乗記】
合理との決別 2002.01.11 試乗記 MINI One/Cooper(5MT/5MT) ……(195.0万円/225.0万円) ナカタのおかげで、日本でも一躍有名になったイタリアのペルージャ。そこで新しい「MINI」の試乗会が開かれた。自動車ジャーナリスト金子浩久が、プレミアムな小型車をインプレッションする。
![]() |
![]() |
初の「プレミアムコンパクト」
新世代「MINI」のペルージャでの試乗会に参加して、開発担当者から興味深い話を聞いた。
「もしかしたら、新型MINIはフランスに限って、他の国のようには好意的に受け入れてもらえないかもしれない」
新型車の報道試乗会では、あまりネガティブなことは言わないものだから、ちょっとビックリした。と同時に、「フランスでは」とはっきりと限定しているところに興味を掻き立てられた。
「フランス人は、クルマに対して非常に合理的な要求をする。特にMINIのような小さなクルマについてはなおさらだ。燃費が良くないと彼らは納得しないし、車内とトランクスペースについても、1リッターでも多くの空間を求めて譲らない」
MINIのプロジェクトリーダーである、BMWのハインリッヒ・ペトラ博士は、ボディサイズが近い「プジョー206」や「フォルクスワーゲン・ポロ」もライバルにはならないと言う。その理由が、今度のMINIは206やポロと同じだけの空間が確保されていない上に、価格は高くなるからだ。
狭いのに、高い。クルマを移動の足としてのみ求める人には、フランス人じゃなくたってノーサンキューだろう。ペトラ博士によると、フランス人にはそういう人が多いのだそうだ。フランスのクルマのことを考えると、理解できる話で納得した。では、新型の存在意義はどこにあるのか?
プロジェクトリーダーは言う。「新しいMINIによって、初めてプレミアム・コンパクトというクラスが出現したのです。プレミアムは、もう中型以上のクルマだけの話ではなくなりました」
![]() |
![]() |
クルマに求められるもの
たしかに、ペルージャの試乗会で運転したMINI Cooperの走りは素晴らしかった。まるでBMWの新型車のように、シャキッとしていながらしなやかに走る。インテリアのデザインと仕上げも上質そのものだ。これまでの小型車の基準を大きく上回っている。ペトラ博士の言うように、MINIの走りとつくりは“プレミアム”に違いない。
でも、日本人の標準的体格に近い僕が助手席に座ると、シフトするドライバーの右手が膝頭に時々触れる。ドアが下に行くほど厚みを増すので、外見ほど中は広くない。後席も大人には“MINIマム”な空間だ。なるほど、これが“プレミアム”とやらの狭さか。
考えてみれば、プレミアムというのは空間の広さだけ、価格の安さだけを追求することから訣別することだ。それは、メルセデスベンツやBMW、ジャガーなどのサルーンを思い出してみればわかることだろう。それらのプレミアムサルーンが追求し、訴求しているのは上質な乗り味や卓越した走行性能、希少な技術などだ。
新型MINIに、1人ないしは2人で乗ることがほとんどならば、これだけの走りとインテリアの仕上げに免じて認めてもいいと、僕は思う。
小さなクルマでも走りの質感を向上できるように、技術が進歩したからなのか、それともフランス以外のヨーロッパでは、パッケージングを詰めることを第一義としない小型車でも、受け入れられる下地ができたからなのか。理由はいろいろあるだろうけれど、新しいMINIの成否はとても興味深い。
元祖MINIは、スエズ動乱によるイギリスでのガソリン配給制が、開発を加速させたことによって世に出た。低燃費で省スペースな小型車の登場が、国家の危機を救うと信じられていた時代の最新鋭車だった。そのイメージを最大限に活用しながら“プレミアム”を謳う新型MINIとは、とても対照的だ。クルマに求められるものや自動車の役割が、この42年間(元祖は1959年デビュー)で大きく変わったことの一例に、2代目MINIはなるのかもしれない。
(文=金子浩久/写真=ビー・エム・ダブリュー株式会社/2001年7月)

-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。