MINI One/Cooper【試乗記】
合理との決別 2002.01.11 試乗記 MINI One/Cooper(5MT/5MT) ……(195.0万円/225.0万円) ナカタのおかげで、日本でも一躍有名になったイタリアのペルージャ。そこで新しい「MINI」の試乗会が開かれた。自動車ジャーナリスト金子浩久が、プレミアムな小型車をインプレッションする。
![]() |
![]() |
初の「プレミアムコンパクト」
新世代「MINI」のペルージャでの試乗会に参加して、開発担当者から興味深い話を聞いた。
「もしかしたら、新型MINIはフランスに限って、他の国のようには好意的に受け入れてもらえないかもしれない」
新型車の報道試乗会では、あまりネガティブなことは言わないものだから、ちょっとビックリした。と同時に、「フランスでは」とはっきりと限定しているところに興味を掻き立てられた。
「フランス人は、クルマに対して非常に合理的な要求をする。特にMINIのような小さなクルマについてはなおさらだ。燃費が良くないと彼らは納得しないし、車内とトランクスペースについても、1リッターでも多くの空間を求めて譲らない」
MINIのプロジェクトリーダーである、BMWのハインリッヒ・ペトラ博士は、ボディサイズが近い「プジョー206」や「フォルクスワーゲン・ポロ」もライバルにはならないと言う。その理由が、今度のMINIは206やポロと同じだけの空間が確保されていない上に、価格は高くなるからだ。
狭いのに、高い。クルマを移動の足としてのみ求める人には、フランス人じゃなくたってノーサンキューだろう。ペトラ博士によると、フランス人にはそういう人が多いのだそうだ。フランスのクルマのことを考えると、理解できる話で納得した。では、新型の存在意義はどこにあるのか?
プロジェクトリーダーは言う。「新しいMINIによって、初めてプレミアム・コンパクトというクラスが出現したのです。プレミアムは、もう中型以上のクルマだけの話ではなくなりました」
![]() |
![]() |
クルマに求められるもの
たしかに、ペルージャの試乗会で運転したMINI Cooperの走りは素晴らしかった。まるでBMWの新型車のように、シャキッとしていながらしなやかに走る。インテリアのデザインと仕上げも上質そのものだ。これまでの小型車の基準を大きく上回っている。ペトラ博士の言うように、MINIの走りとつくりは“プレミアム”に違いない。
でも、日本人の標準的体格に近い僕が助手席に座ると、シフトするドライバーの右手が膝頭に時々触れる。ドアが下に行くほど厚みを増すので、外見ほど中は広くない。後席も大人には“MINIマム”な空間だ。なるほど、これが“プレミアム”とやらの狭さか。
考えてみれば、プレミアムというのは空間の広さだけ、価格の安さだけを追求することから訣別することだ。それは、メルセデスベンツやBMW、ジャガーなどのサルーンを思い出してみればわかることだろう。それらのプレミアムサルーンが追求し、訴求しているのは上質な乗り味や卓越した走行性能、希少な技術などだ。
新型MINIに、1人ないしは2人で乗ることがほとんどならば、これだけの走りとインテリアの仕上げに免じて認めてもいいと、僕は思う。
小さなクルマでも走りの質感を向上できるように、技術が進歩したからなのか、それともフランス以外のヨーロッパでは、パッケージングを詰めることを第一義としない小型車でも、受け入れられる下地ができたからなのか。理由はいろいろあるだろうけれど、新しいMINIの成否はとても興味深い。
元祖MINIは、スエズ動乱によるイギリスでのガソリン配給制が、開発を加速させたことによって世に出た。低燃費で省スペースな小型車の登場が、国家の危機を救うと信じられていた時代の最新鋭車だった。そのイメージを最大限に活用しながら“プレミアム”を謳う新型MINIとは、とても対照的だ。クルマに求められるものや自動車の役割が、この42年間(元祖は1959年デビュー)で大きく変わったことの一例に、2代目MINIはなるのかもしれない。
(文=金子浩久/写真=ビー・エム・ダブリュー株式会社/2001年7月)

-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。