ポルシェ2001年モデル 911カレラ4カブリオレ/911カレラ4クーペ/911ターボ【試乗記】
ポルシェ2001年モデル「南九州試乗会」報告(その2) 2000.12.07 試乗記 2000年11月15日から、2日間にわたって開かれた「ポルシェの2001年モデル試乗会」。宮崎、鹿児島、熊本と、ポルシェ各モデルを乗り継いで走ったジャーナリスト金子浩久が、最新911シリーズを報告する。 いわゆる「2001年モデル」の911NAモデルに大きな変更はない。ドライバーズシートのメモリー機能が増え、LEDを使った室内灯が導入され、電話用アンテナがフロントスクリーンに埋め込まれた程度。一方、ターボモデルは、バルブタイミングのみならず、バルブリフト量も変更する「バリオカムプラス」が搭載された。
![]() |
![]() |
911はカブリオレに限る!911カレラ4カブリオレ(5AT)……1330.0万円
自動開閉式のソフトトップを備えた911のカブリオレ。2輪駆動の「カレラ」にも、4輪駆動の「カレラ4」にもカブリオレはラインナップされており、駆動方式、トランスミッションを問わず、価格はクーペモデルの160.0万円高。
トップ以外は、クーペとまったく同じと謳われる通り、ボディのクオリティは非常に高い。剛性感不足や捻れのようなものは一切感じない。
カレラ4カブリオレに乗る。トップを開けて、流れのよい海岸沿いの道を走っていて、新たな発見をした。フルモデルチェンジした911が、水冷エンジンを搭載するようになって、それ以前の空冷時代のレスポンスの鋭さが弱まった、と評価していたが、それが生きていることがカブリオレで確認できたのである。
アイドリングから3000rpmぐらいまでは、くぐもった排気音とはっきりしないレスポンスを示すだけだが、これが4000rpmを超えると一変する。排気音はソプラノに転じ、足の指を靴の中でズラすぐらいの動きだけにもエンジンは反応する。これはもう、自動車が奏でる音楽である。エンジンが、「もっと、もっと!」と、アクセルを踏むことを煽りたててくる。クルマ好きならば(好きでなくても)、絶対にシビレてしまう。
その官能を、鉄の屋根で閉じられたクーペでは100%享受することができない。伝わってはくるが、鉄越し、ガラス越しである。コンサート会場のロビーでウィーンフィルを聴くようなものだ。生で、直接、3.4リッターフラット6の奏でる豊穣な音楽を感じるには、カブリオレ・ボディしかないだろう。だから、2輪駆動だろうが4輪駆動だろうが、「911はカブリオレに限る」と思う。
![]() |
![]() |
MTに乗ってわかる、ティプトロSのありがたさ911カレラ4クーペ(6MT)……1170.0万円
911を買える幸運を手にしたならば、苦しくも楽しい悩みを乗り越えなければならない。僕の場合、クーペかカブリオレかという二者択一では、カブリオレを選ぶ。
では、次の悩みのタネであるトランスミッションは、どちらにするか。コンベンショナルな6段MTか、「マニュアルシフトもできるAT」であるティプトロニックSか?
試乗車のカレラ4クーペは6段MTだった。試乗を終え、その前に乗ったカレラ4カブリオレと比較して、ティプトロニックSに決めた。といっても、買えるわけじゃないんだけど。
理由は、格段に使いやすくなったこと。また、以前よりもシフトが素早く、滑らかになった点にも感心した。Dモード、つまりオートマチックモードで走っていても、ハンドルスポークの左右の根元にあるロッカースイッチで変速できるようになった。他のメーカーのセミATでは、マニュアルシフトする際には、シフトレバーをオートマチックモードからマニュアルモードに入れ直さなければならないものが多い。それでは、悠長すぎる。ティプトロニックSは、Dモードで走っていてマニュアルシフトを行い、さらにシフトを加えなければ、8秒後にDモードに戻る。
2000年3月に、スペインで開催された911ターボの試乗会に参加したときも、911ターボに初めてティプトロニックSが採用されたことに注目した。南九州の、緩急の激しい道路で使ってみて、一般道でも150km/h以上で飛ばせるセビリア近郊より、そのありがたみを痛感した。
したがって、911は「カブリオレ+ティプトロニックS」の組み合わせに限るというのが、今回の試乗会で得た個人的な結論だ。
![]() |
![]() |
男っぽい911ターボ(6MT)……1680.0万円
911ターボには、最後に乗った。2年間のインターバルを経て旧型からフルモデルチェンジを遂げた911ターボは、3.6リッターのフラット6にツインターボチャージャーを装着して、420psのハイパワーを得た。その強力なエンジンパワーは圧倒的。不用意にアクセルペダルを踏むと、回転数が4000rpmを超えるあたりで、自分の首がヘッドレストに叩きつけられる。それでいて、低回転域でのフレキシビリティとトルクの厚さは驚異的で、6段でも40km/hから加速していく。
高出力と柔軟性を両立させた秘密は、この5代目911ターボに新たに装備されたた「バリオカムプラス」という新しいシステムにある。これは、「4バルブヘッド」「アキシアル・カムシャフト・アジャスター」「可変バルブタイミング・タペット」から構成される、バルブタイミングのみならず、バルブのリフト量も変更する仕組みだ。アウトプット増大とフレキシビリティ確保のみならず、燃費向上と排ガスレベル低減にも貢献する。
旧型と同様、ニュー911ターボの駆動方式は、4WD。いうまでもなく、ありあまるパワーを有効に路面に伝えるためである。
ターボモデルは、5代目になって初めて、オートマチックトランスミッションが採用された。「ティプトロニックS」と呼ばれるシーケンシャルシフトが可能な、スポーツモード付きATである。2001年モデルからは、「Dモード」に入っていても、つまりマニュアルモードに切り替えることなく、ステアリングホイールのロッカースイッチでマニュアルシフトすることが可能だ。
2000年3月にスペインで行なわれた911ターボの国際試乗会では、日本とは次元が違うほど飛ばしに飛ばして、ターボの「速さ」を堪能した。一方、走る速度が限られる日本では、ボクスターはじめポルシェのラインナップに次々と乗ることで、911ターボの独自性を認識した。
現行ターボになって、エンジンも足まわりもマイルドでフレキシブルになったと思ったが、違っていた。ターボは、硬派でビビッドにクルマの様子をドライバーに伝えてくるのである。
そら恐ろしいほどの加速を示すエンジンは、加速中にそのビートを躊躇なく伝えるし、路面の様子もダイレクトにわかる。とても男っぽいクルマなのである。考えてみれば、当然のことである。911ターボは、420psものパワーで、305km/hの最高速を実現するスーパーカーなのだから。
(文=金子浩久/写真=ポルシェ ジャパン/2000年11月15から16日)

-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。