プジョー206CC S16(5MT)【試乗記】
サッサと屋根をおろして 2002.06.29 試乗記 プジョー206CC S16(5MT) ……290.0万円 電動トップをもつプジョー206CCに、2リッター直4モデルが登場! オートマ天国ニッポンにおいて、(あくまで相対的に)硬派な5スピードマニュアルのみの設定である。しかし、「CC S16」のステアリングホイールを握ったwebCG記者のココロは、いまひとつ晴れないのであった……。半年遅れ、さらに半年……
「206CC S16用の新色は『マオリ・グリーン』なんですが、ここは緑が多いんで保護色になっちゃうんですね」と言うと、プジョージャポンの広報担当者は照れ笑いした。参加した取材陣も笑った。
重苦しい梅雨空の東京から飛行機で2時間。北海道は、初夏の陽気で晴れあがっていた。まぶしい日差しが暖かい。わが国でのプジョー車販売台数を1万台の大台に乗せた立て役者「プジョー206シリーズ」。その“CC”ことクーペカブリオレの追加バージョン、「2リッター+5段MT」モデル「206CC S16」のプレス向け試乗会が開催された。
「206CC」1.6リッターモデルの日本での予約受付開始は、2001年4月25日。事前に行われた海外試乗会では2リッターモデルの評判が高かったが、数売るには絶対必要な「オートマチック」の設定が1.6リッターにしかなかったので、2リッター16バルブ搭載車は、しばらくおあずけとなった。
「その年の秋頃に導入のはずが」(広報担当)、206CCの6から12ヶ月ものバックオーダーを抱える(輸入車としては)爆発的な人気を受け、「混乱を避けるため」、2リッターMTモデルの正式輸入はさらに半年以上後にズレこんだわけだ。ちなみに、現在の1.6リッターCCのデリバリー状況は、ようやく「1から2ヶ月待ち、仕様によっては即納も」というレベルに落ち着いたという。
個人的な感想
「206CC」S16に用意されるボディカラーは、「薄緑(マオリグリーン)」「青(エーゲブルー)」「赤(ルシファーレッド)」「銀(アルミナムグレー)」「黒(ブラック)」の5色。前3者には、ブラックレザーが、後2者には、赤と黒のコンビネーションとなった革シートが組み合わされる。
全長×全幅×全高=3810×1675×1380mmのコンパクトなボディサイズは、1.6リッターモデルと変わらない。フロントバンパーのエアダムが、控えめに張り出す。タイヤサイズは「205/45R16」と、1.6の「195/55R15」から一段階アップされた。
テスト車は黒。ドアを開けると、シート中央の赤いレザーがウレシハズカシイ。意外に硬く、座面、背もたれとも、サイドサポートが頼もしい。着座位置は、ハッチバックモデルより25mm低く設定されたというが、依然として“スポーティ”の範囲ではある。低いバルクヘッドとあわせ、ドライバーの絶対的な視点はむしろ高く感じられる。
身長165cm、足短めリポーターの個人的な感想で恐縮なのだが、206シリーズのドライビングポジションは、いまひとつしっくりこない。やや後下がりな座面の角度、低いステアリングホイールの位置(106だと気にならないのだが)、アルミ製は嬉しいが、お互いの間隔が短く、すこしだけ中央にオフセットしたフットペダル類。206シリーズに乗るたびに不思議な居心地の悪さを感じ、「プジョーのデザイン部門、ちょっと頑張り過ぎちゃったかなァ」と思う。“キレイなスタイルと実用性のバランス”という、地味だけど重要なファクターに関して、かつての相棒、カロッツェリア「ピニンファリーナ」は、さりげない冴えを見せていたのだ。
新たなCTI
「ボア×ストローク=85×88mm」というロングストロークの2リッター“オールアルミ”ユニットは、137ps/6000rpmの最高出力と、19.8kgm/4100prmの最大トルクを発生する。「S16」と、スペックインフレな日本市場ではもはや当たり前になった「16バルブ」を、わざわざ名前に付けたのがよくわかる痛快なエンジンだ。「1800rpmから最大値の87%以上を発揮する」と資料には記されるが、ノッペリとした退屈さとは無縁で、回転数を示すホワイトメーターの針は、5スピードギアボックスの操作にあわせ、活発に左右に振れる。ロウで50km/h、セカンドで90km/hを軽くカバーし、1.6リッターのAT車より20kg軽い1190kgのボディは、元気に走る。最高速度204km/hはともかく、「0-100km/h=9.4秒」「0-1000km/h=30.6秒」だから……、うーん、スペック上は「目がさめるほど速い!」というわけではありませんな。まあ、街なかでは、1.8リッターの「マツダ・ロードスター」くらいと考えればいいだろう。
プジョーWRカーを駆るG.パニッツィを夢想すると、ちょっと残念なのはトラベルの大きなシフトレバーで、アルミのノブを握って操作する動線が長いので、小気味よくシフトをキメる、という感じはない。もうひとつ気になるのは、グッドイヤー「Eagle F1」を履いた足まわりで、16インチの“ヨンゴー”タイヤを少々もてあまし気味。ステアリングを切ると、前輪がネッチリと路面を掴み、一方、凹凸があるとバネ下がバタつく。206CC S16は、見かけによらずラフなドライブフィールだ。
……といった不満が生じたら、サッサと屋根をおろすにかぎる。メルセデスベンツSLKを模した、というより、1930年代の「プジョー402L タイプE4 クペ・トランスフォルマブル・エレクトリーク」に範を取ったリトラクタブルルーフは、ルーフ前端のキャッチを2カ所はずせば、トンネルコンソールのスイッチひとつで開閉できる。その間、20数秒。すると……、
眉間にしわ寄せステアリングホイールを握り、メモを取っているのが馬鹿らしくなる。明るい空と、湖のキラめき、そして森の香り。都会では、“注がれる視線”がそれらに替わる。
206CC S16は、いうまでもなく新たな「CTI」である。プジョーを一躍人気ブランドにした先代205シリーズには、走りのハッチ「GTI」、洒落気のオープン「CTI」がラインナップされた。新しいコンパクトプジョーにも、3ドアハッチの「S16」(245.0万円)と、クーペカブリオレの「CC S16」(290.0万円)が用意され、日本の輸入車マーケットにおける、ブルーライオンのメジャー化に貢献する。昨年度のプジョー車販売台数は1万2300台余。今年は、1万5000台を目指すという。
(文=webCGアオキ/写真=清水健太/2002年6月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。