プジョー206CC(5MT)【海外試乗記】
『スーパーヒットの予感』 2001.02.02 試乗記 プジョー206CC(5MT)
![]() |
![]() |
たたむための工夫
プジョー206CCの「CC」は、クーペカブリオレの略。メルセデスベンツSLKと同様の「電動格納式ハードトップ」を採用し、フルオープンとクーペの2つのボディをひとつのハードウェアで両立させたのが、名前の由来だ。
ルーフを閉じた状態では、そのルックスはどこから見ても100%のクーペボディ。Aピラーから始まる自然なアーチ型のルーフラインが、短く高いリアデッキで収束するサイドプロポーションに、不自然さはまったく感じられない。
ところが、センターコンソールに設けられた小さなスイッチを軽くプッシュするだけで、今度は100%のフルオープンカーへと変貌。テイルリッドは、リア下端を支点にして大きく口を開き、わずか20秒余りでルーフとリアウィンドウが、折り重なるようにしてトランクスペース内に収納されてしまう。
オリジナルの206に比べると、フロントガラスがより大きさを増し、Aピラーの傾斜が強まったことに気付く。実はこうしたリデザインでルーフパネルの面積を減らし、それを収納するトランクルームが無闇に大きくならないように工夫をされているのだ。前述の“自然なプロポーション”は、こうした努力の賜物。ただしそのおかげでフロントガラスがドライバーの眼前に迫る印象が強く、オープンモードでも解放感は意外に乏しいのだが……。
クーペとしての実用
搭載エンジンは、2リッターと1.6リッターの2種類。トランスミッションは、前者に5MT、後者に5MTと4ATが用意される。
日本には、早ければ春までに「1.6リッター+4AT」という組み合わせで上陸するはずだ。1.6リッターモデルの動力性能は、オープン化に伴うボディ補強による重量増もあり、加速のポテンシャルは「それなり」ということになりそう。「なりそう」というのは、南仏で行なわれた国際試乗会には、まだAT仕様が用意されなかったからだ。5MTを駆使すれば、かなり活発な動きを見せてくれることは確認出来たのだが……。
1.6リッターと比較すると、2リッターモデルは遥かに活発。なぜか乗り心地のしなやかさなども2リッターの方が上まわる印象で、「出来ればこちらを選んで欲しい」というのが、ぼくの正直な思いだ。
こちらも、2001年中には日本に導入される予定。ただし、MT仕様に限定される。まだまだMT全盛のラテンの国のコンパクトカーである。「2リッターエンジンにマッチするATを、206シリーズには用意していない」というのがその理由だ。
カタログ上は「4人乗り」の206CCだが、後席は緊急用スペースと割り切るべき。大人が寛げる広さはそこにはないし、シートバックも垂直に近いから、体の小さな小学生でも嫌がりそうだ。
もっとも、クーペモード時の、つまりハードトップを折り畳んで収納していないときのトランクスペースはかなりのもの。大型のスーツケースも楽に入りそうで、2+2としてみれば、実用性は極めて高い。
いずれにしても、このモデルの追加によって206シリーズ全体のイメージがさらに向上するのは間違いナシ。スーパーヒットの予感漂う期待のモデルが、206CCだ。
(文=河村康彦/写真=プジョージャポン)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。