フォルクスワーゲン・パサートワゴン1.8T(5AT)【ブリーフテスト】
フォルクスワーゲン・パサートワゴン1.8T(5AT) 2001.04.12 試乗記 ……370.0万円 総合評価……★★★★なが〜い友だち
もともと無愛想なスタイリングなうえ車体後半のマスが大きくなって……、しかしホイールアーチをアウディ風に強調、Dピラーをわずかに寝かすことで、“ドン臭く”なる一歩手前で踏ん張ったパサートのワゴン版。セダン同様、内外装の品質感の高さが大いなる美点。国民車(Volkswagen)の、とはいえ、さすがはフラッグシップ。テスト車の黒内装だと、華やかさはないけれど。1.8リッター5バルブターボは、低回転域からノッペリトルキー。レスポンスもパワーの盛り上がりもごく自然。スロットルペダルを踏み込むとかすかに聞こえる「ヒーン」という音で、過給機付きとわかるだけ。ハンドリングもドライブフィールも平凡な一方、イヤなところもない。370.0万円という車両本体価格を、長いスパンでドライバーに還元するタイプ。つまり、飽きがこなくて、長くつきあえそう。もともと「飽きてる」とも言えますが
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1996年8月にセダンが登場した4代目パサート。アウディA4用をストレッチしたフロアパネルを用いるフォルクスワーゲンの旗艦である。97年に、ワゴンと4WDモデル「シンクロ」が加わった。2000年10月に開催されたパリサロンで、いわゆるビッグマイナーチェンジを受け、ドアとルーフ以外のボディパネルを一新した(日本には2001年秋に導入予定)。本国では、1.6リッター直4から用意されるが、日本には、1.8リッター直4ターボと、2.8リッターV6の2種類が輸入される。
(グレード概要)
パサートワゴンも、セダン同様、1.8リッターターボ搭載のFFモデルと、2.8リッターV6のヨンク版「シンクロ」が用意される。外観では、シンクロではディスチャージ式のヘッドランプがFF版はハロゲン、内装では、レザーシートに対し「レザー+アルカンタラ」となるのが大きな違い。また、4WDモデルには、マルチメディアステーションと呼ばれるナビゲーションシステム+CD/MD/ラジオが標準で装備されるが、1.8TではCD/MD/ラジオとなり、ナビはオプション扱いとなる。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
黒一色。実用一点張りの“ヤボ”ともいえるインパネまわり。とはいえ、マットブラックのシボに覆われた樹脂類の質感は悪くない。開閉が見た目に明確なエアコン吹き出し口がいい。テスト車のセンターコンソールはアルミパネルだが、2001年モデル(と便宜上呼ぶ)からは、1.8Tも「シンクロ」同様ウッドパネルとなる。
(前席)……★★★★
ザックリと織られたファブリックの、これまた愛想のないシート。クッションのあたりは硬めだが、座面のハイトコントロール、ダイヤル式のリクライニング調整、脊椎に合わせて腰部分の背もたれを押し出す機能と、フィッティングデバイスは豊富。次第に体がなじんでくる。さらにステアリングホイールがチルト(上下)、テレスコピック(前後)するので、好みのドライビングポジションがとれる。なお、2001年モデルからは、バックスキン調のアルカンタラとレザーのコンビネーションシートになる。
(後席)……★★★★
前席と同じ、硬めの座り心地。座面は高めで、ヒザから下は立ち気味になる。頭上、ヒザ前、頭のまわりと、不満のないスペースが確保される。ルーフラインが下がったパサートセダンより、はるかに合理的な後席だ。
(荷室)……★★★
最大床面幅118cm、奥行き110cm、パーセルシェルフまでの高さ45cm。サスペンション類の張り出しが少なく、フラットで、使いやすそうなラゲッジルームだ。ホイールハウス後方の両サイドには物入れが用意される。黒く厚めのトノカバーは、「何が積まれているのか?」と疑念を呼び起こすほど完全に荷室を覆い隠す。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
スロットルペダルを踏み込む際のかすかなタービン音で、ターボユニットと知る1.8リッター直列4気筒20バルブユニット。低回転域からトルキー、そのうえスムーズに回転を上げる。5段ATとのマッチングも良好で、細かく切られたギアがスロットル操作に律儀に、かつショック少なく反応するので、痛痒感なく走れる。シーケンシャルシフトが可能なティプトロニック付き。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
フリーウェイで抜群に光るフラットな乗り心地。アウトバーンゆずりというか、ドイツの土着性が強いというか。街なかでは路面の凹凸を拾うが、カドが取れて入力するので、不快ではない。ワゴンを感じさせない高いボディの剛性感。ハンドリングは素直で安定志向。ドライバーはともかく、クルマが取り乱すことはない。
(撮影=難波ケンジ)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2001年4月6日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2000年型
テスト車の走行距離:2641km
タイヤ:(前)195/65R15 91V/(後)同じ(いずれもMichelin Pilot HX)
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(7):山岳路(1)
テスト距離:381.9km
使用燃料:38.5リッター
参考燃費:9.9km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。