フォルクスワーゲン・ゴルフE(4AT)【ブリーフテスト】
フォルクスワーゲン・ゴルフE(4AT) 2002.07.31 試乗記 ……219.0万円 総合評価……★★★★ベストバイ
フォルクスワーゲンの“米グルマ”たる「ゴルフ」の、わが国では底辺を支える1.6リッターモデル(本国には、1.4リッターあり)。ボディサイドの黒いモール、ホイールカバー、ぼってりした樹脂製ステアリングホイールとやや平板なファブリックシート、それにリモコン機能をもたない薄べったいキーが少々ショボいが、ひとたび走りはじめれば、兄貴分2リッター車になんら遜色ない……排気量分は絶対的に遅いけれど……ドライブフィール。しっかりした足まわりとシュアなハンドリングが、ドライバーをして廉価版を感じさせない。日常的に使うかぎり、CLiとの価格差30.0万円ほどは違うまい。
ブラッシュアップされた「ドライブ・バイ・ワイヤ」およびシフトプログラムの恩恵で、運転していて日本の交通状況下にすっかりとけ込むところも美点。当局の不当な規制を脱して大きくなったサイドミラー、以前は省略されていた電磁デフロックシステム「EDS」が標準で搭載されたこともニュースだ。ゴルフシリーズ中のベストバイ。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
ジウジアーロの手になる1974年デビューの初代は、「ハッチバック」という車型を大衆車のスタンダードにしたエポックメイキングなクルマ。1997年に登場した現行モデルは4代目。本国では、3/5ドア、ワゴン、そしてカブリオレがカタログに載る。本国でのエンジンラインナップは、1.4リッター直4から2.3リッターV5、2.8リッターV6、さらに5種類もの出力バリエーションをもつ1.9リッターディーゼルと豊富だが、日本に入るのは直4モデルのみ。モデルチェンジ翌年の98年から販売が開始された。
いわゆる2002年モデルのゴルフは、全グレード、サイドミラーが大きくなった。ターボモデルに5段ATが奢られたのもニュースだ。
(グレード概要)
わが国での5ドアハッチのラインナップは、下からE(1.6リッターSOHC/4AT=219.0万円)、CLi(2リッターSOHC/4AT=249.0万円)、GLi(同/4AT=270.0万円)、GTI(1.8リッターDOHCターボ・インタークーラー付き/5MT=289.0万円、同/5AT=299.0万円)、GTX(同/5AT=340.0万円)の5種類。
「E」は、ゴルフIVの日本導入より遅れること約1年。1999年11月に、わが国に投入された。「1.6リッター+4段AT」の組み合わせのみ。2リッターのCLiとの違いは、「エンジンが1.6リッターとなり」「ボディサイドのプロテクションモールがボディ同色でない」「シート形状の違い」「前席背もたれ裏のポケットが省略される」「キーがリモコン式でない」など。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
味も素っ気もなく黒一色のインパネまわり。4本スポークの樹脂製ステアリングホイールは、見た目もっさりしていて慣性も大きそう。気になるヒトは気になる。ポジション調整は、チルト(上下)テレスコ(前後)が可能。空調、ライトなど、スイッチ類はオーソドクスながら機能的にまとめられる。センターコンソールに、引き出し式のカップホルダーがふたり分設置される。
(前席)……★★★
これまた愛想のない、黒のファブリックシート。コンパクトなサイズ。運転、助手席とも、座面わきのレバーを上下してシート全体の高さを調整するハイトコントロールが備わる。座り心地はとりたてて乗員をもてなすタイプではないが、むやみに体が沈まないのが美点。控えめなサイドサポートによって、ある程度のスポーツ走行を許容するホールド性は提供される。
(後席)……★★
左右ふたつのヘッドレストを備え、ふたり用として実用的なリアシート。やや短めな座面と高めの着座位置で乗員に背筋を伸ばした姿勢をとらせ、また、フロントシート背もたれ背面をえぐることで、膝前の空間を確保する。ボディサイドの上方に向かっての絞り込みがすくないので、ヘッドまわりに窮屈さは感じない。車検証上は3人がけが許されるが、センターシートはヘッドレストが備わらず、シートベルトも2点式なので、アームレスト用スペースと割り切った方がいい。
(荷室)……★★★
床面最大幅100cm、奥行き83cm、トノカバーまでの高さ50cm、天井までは92cmが確保される。ボディサイズ相応の広さだが、スクウェアなラゲッジスペースで使い勝手はよさそう。後席はダブルフォールディング可能で、リアシートのヘッドレストは、前に倒した座面に差すことができる。その場合、奥行きは140cm前後に拡大される。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
このエンジンを「ウルサイ」と感じるか「自動車らしい」と微笑ましく感じるかで、アナタのクルマ好き「新旧度」が測れる(?) 本国には16バルブも用意されるが、わが国に入るのは、シングルカムの8バルブ。スペック的にはまるで魅力のないエンジンだが、スロットル操作に比例して出力と音が高まるわかりやすい性格がイイ。ペダルとエンジンが電気的に結ばれる「フライ・バイ・ワイヤ」だが、制御のブラッシュアップが進み、かつての隔靴掻痒感がなくなった。できのいい4段ATと合わせ、“運転してる”感高し。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
上位グレードとフィールの変わらぬ、硬質でしっかりした乗り心地。ハーシュネス(突き上げ)もよく抑えられる。首都高速の路面のひどいつなぎ目を越えるときでも、ショックが鈍く、ココロとカラダに響かない。ハンドリングは素直で模範的。限界はけっして高くないが、挙動がわかりやすいので、その気になれば自信をもって“曲がり”に挑める。スロットルコントロールに対する反応も急なところがない。ドライバーを駆り立てず、穏やかに楽しい。
(写真=郡大二郎)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2002年7月18日から19日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2002年型(平成13年登録)
テスト車の走行距離:8485km
タイヤ:(前)195/65R15 91V/(後)同じ(いずれもMichelin Pilot Primacy)
オプション装備:−−
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(6):山岳路(1)
テスト距離:380.7km
使用燃料:48.0リッター
参考燃費:7.9km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。