フォード・フォーカス1600ギア(4AT)【ブリーフテスト】
フォード・フォーカス1600ギア(4AT) 2000.09.06 試乗記 ……199.85万円 総合評価……★★★★街の隠れた名店
「フォードってなんだかパッとしないんだよねえ」という、食わず嫌いの人こそぜひ乗ってみて欲しい。確かにこれまでは、マツダ製やアメリカ、ヨーロッパからの輸入車が混在し、「フォード」と言ってもどんなクルマかよくワカランというのが正直なところだった。 でもフォーカスは違う。ヨーロッパ・フォードが1998年に満を持して投入、翌年の欧州カー・オブ・ザ・イヤーに輝いた。デビュー2年目で、ヨーロッパでは既に販売台数100万台を超えるヒット作。同じクラスのVWゴルフやオペル・アストラ、プジョー306などと、真っ向から勝負できる実力派だ。
斬新なスタイルと機能的なパッケージング、それにフォード製小型車の従来のイメージを払拭する優れたハンドリングが特徴。日本ではまだまだ知名度は低いが、ブランドバリューより実質を重んじる人なら、街の隠れた名店を発掘したような気分になれるはず。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
曲面をシャープな直線でつなぐ、フォードいうところの「ニューエッヂデザイン」の代表選手。エスコートの後継モデルとして、1998年のジュネーブショーでデビュー。3/5ドアハッチ、ワゴン、ノッチバックと豊富な車型をもつ。
(グレード概要)
日本には、1.6リッター搭載の5ドアハッチ、ワゴンが導入される。グレードは、いずれも最上級のトリムレベルを表わす「ギア」のみだ。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネまわり+装備)……★★★
外観同様かなり凝ったデザインのインストルメントパネル。使い勝手は悪くない。ただし樹脂トリムの見栄え(=高級感)という点ではいまひとつ、以前よりはずっと良くなったがゴルフに比べると見劣りする。コンソールまわりに小物入れが少ないことも不満。装備は豊富でCDチェンジャーも標準。割安感あり。
(前席)……★★★
特に不満はないもののシートのサイズはやや小さい。形状もちょっと平板で、硬い座布団に座っている感じ。ちなみにドライバーズシートは、座面の高さ調節のみ電動式。チルト/リーチを調整できるステアリングコラムはがっしりとしている。手を抜いていないことがよく分かる。
(後席)……★★★
膝まわり、頭上の余裕とも充分で、大人ふたりが乗るには不満なし。もちろん、ヘッドレストはちゃんと3名分ある。ただし後席のバックレストは立ち気味なうえ、クッションも平板で硬いため、長時間乗ると落ち着かない気分に。ロードノイズも大きめ。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
ゼテックSE型1.6リッターは、DOHCながら実用性重視のエンジン。フラットトルクが身上。トップエンドでの伸びや、ピークパワー(100ps)は大したことはない。それなりにスムーズに回る。通常走行ではまず問題ないが、山坂を登る際にはちょっと力不足を感じるかも。4ATは可もなく不可もなし。キックダウンのレスポンスがやや鈍い。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
ゴルフ並にガッチリしたボディと、ゴルフを凌ぐしっかりとした足回り。安心感あふれる走りっぷり。低速では若干ゴツゴツ感じるかもしれないが、スピードが増すにつれビシッと締まるフラットな乗り心地。「かつての」ゴルフのようだ。ステアリングレスポンスは鋭く、ロールの具合もリニア。さらに接地感が充分にあるので、気持ちよくトバせる。山道ではMTが切実に欲しくなるほど、足回りのレベルは高い。
(写真=五條伴好)
【テストデータ】
報告者:CG編集部 高平高輝
テスト日: 2000年8月31日
テスト車の形態: CG編集部長期リポート車
テスト車の年式: 2000年型
テスト車の走行距離: 6343km
タイヤ: (前)195/60R15 88V/(後)同じ(いずれもMichelin Energy XV1 GreenX)
オプション装備: アンテナアダプター(0.35万円)/フロアマット(2.5万円)
テスト形態: CG長期リポート
走行状態: 市街地(6):高速道路(3):山岳路(1)
走行距離: --
使用燃料 :--
参考燃費 :8.1km/リッター
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

高平 高輝
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。