フォード・フォーカス2000GHIA5ドアハッチ(4AT)【ブリーフテスト】
フォード・フォーカス2000GHIA5ドアハッチバック(4AT) 2000.11.17 試乗記 ……220.0万円 総合評価……★★★「華」がない
予想はしていたが、予想以上に早く追加発売されたフォード・フォーカスの2リッターモデル。日本でのフォーカスの販売台数は、2000年3月以降の半年間で約2000台。デリバリー開始が予定より3ヵ月ほど遅れたことを考えると、まずまずの成績といえる。
しかし、いっぽうで最大にして最強のライバルたるフォルクスワーゲン・ゴルフは、シリーズ全体でおよそ2万台を販売(2000年1から9月)。せめてその5分の1ぐらいには持っていきたいというわけで、2リッターエンジンを積む上級モデルの投入と相成った。
2リッター「ゼテックE型」ユニットは、131ps/5500rpmと18.2kgm/4500rpmだから、従来の1.6(100ps/6000rpm、14.8kgm/4000rpm)に比べてその差は明らか。ひとことで言って、格段に扱いやすくなった。
しかも値段は23.0万円増しの220.0万円ポッキリ。ゴルフのCLi/Gli(ともに2リッター)はそれぞれ253.0/270.0万円だから、ずっと手頃である。
ただし、エンジン以外での1.6モデルとの違いはごく細かな部分に留まっており、上級グレードとしての「華」に欠ける。もう少しぐらい高くてもいいから、オーナーを喜ばせる仕立てや工夫が欲しかった。シリーズ全体を見た、ラインナップと仕様の見直しが必要だ。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「Break from the Routine」(既成概念からの脱却)をコンセプトに、ヨーロッパフォードによって開発されたフォーカス。1998年にエスコートの後継車種としてデビューした。「1999年度欧州カーオブザイヤー」および翌年の「北米カーオブザイヤー」を獲得。欧州では、3/5ドア、ワゴン、セダンボディに、1.4から2リッターの幅広いエンジンラインナップを誇る。
(グレード概要)
日本には、2000年3月1日に1.6リッターの5ドアハッチとワゴンが上陸。同年10月23日、2リッターモデルが加わった。トランスミッションは、いずれも4段AT。2リッターモデルは、後席が分割可倒式になるほか、運転席にアームレストが、助手席にサイドポケットが備わった。また、ルーフアンテナが可倒式に変更された。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
インストゥルメントパネルまわりは、1.6リッターモデルと違いはない。エアコンやCDチェンジャー付オーディオなどの装備はもともと充実していたのだが、逆にそれが不満。今後も1.6リッターを並売するのだから、2リッター版はもう少し違いを打ち出しても良かったのではなかろうか。ボディカラーが7色(1.6は4色だけ)に増えたのは嬉しいが、インテリアは相変わらず黒一色。パッと目を引く小技が欲しい。
(前席)……★★★
シートまわりでの変更点は2つ。助手席シートのバックレスト横に携帯電話サイズのポケットが付いたこと、そして運転席側にセンターアームレストが備わったことだ。機能的にはもちろん問題ないが、シート地まで1.6と同じなのはちょっとがっかり。オプションで明るいトリムカラーを用意するとか、レザーシートを選べるようにするとか……。
(後席)……★★★
リアシートも従来通り、充分に使える広さを備える。クッションは硬く、形状もやや平板だ。使い勝手では、後席の畳み方に改良点あり。従来は一体式で持ち上げるしかなかったシート座面が、バックレスト同様60:40で畳めるようになった。そのうち、1.6リッターモデルも同じように改良されるはず。
(荷室)……★★★
350リッター、後席を倒せば1250リッターの容量を確保したラゲッジスペース。リアにマルチリンク式を採りながら、ダンパー、スプリングを別体に配置するなどして、荷室への侵入を最小限に抑えた。テールランプを高い位置に置いて、開口部の横幅を稼いだのもポイント。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
当たり前だが、2リッターユニットの余裕は明らかだ。車重は1.6モデルより40kg増えて1220kgとなったが、パワーアップしたおかげで実用上のストレスはかなり減った。またエンジン音もこちらのほうが静かである。4ATは1.6と同じでやや古臭いものの、相対的にキックダウンする機会が少なくなって、鈍いレスポンスにイラつくことがなくなった。最初から「2リッター+4AT」があれば、CG長期テスト車にも迷わずこちらを選んだのに。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
サスペンションも基本的に1.6モデルと変わらず。依然としてハンドリングはこのクラスのトップレベルにある。乗り心地も従来通り、やや硬めだがフラットでビシッと締まっている。ちなみにタイヤも1.6と同サイズ(195/60R15)。それは賢明な判断だが、せめてアルミホイールのデザインぐらいは変えてほしかった。何だか、「この先1.6リッターは売れなくてもいい」と思っているんじゃないだろうか。それとも1.6には、MTのスポーツタイプでも追加するするつもりなのだろうか?
(写真=阿部ちひろ)
【テストデータ】
報告者: CG編集部 高平高輝
テスト日:2000年10月25日
テスト車の形態: 広報車
テスト車の年式: 2000年型
テスト車の走行距離:--
タイヤ :(前)195/60R15 88V/(後)同じ(いずれもPirelli P6000)
オプション装備 :--
テスト形態 :ロードインプレッション(プレス向け試乗会)
走行状態: 高速道路(5):山岳路(5)
テスト距離 :--
使用燃料: --
参考燃費: --

高平 高輝
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。