アウディA1スポーツバック 1.4 TFSI(FF/7AT)【試乗記】
これぞアウディマジック! 2012.06.20 試乗記 アウディA1スポーツバック 1.4 TFSI(FF/7AT)……423万5000円
アウディのエントリーモデル「A1」に5ドアモデルが追加された。スタイルはほぼそのままに、後席の居住性を向上させたという「A1スポーツバック」の走りと使い勝手を試した。
待ちに待ったモデル
ギリギリ東京をキープする街に住む私に、なぜか“アーバンエゴイスト ニューファミリー”なるコンセプトの「アウディA1スポーツバック」の原稿依頼が来た。しかも試乗会場は、豊洲のオシャレなカフェ。銀座にもほど近い豊洲の小粋なスポットは、まぶしすぎますっ。
そして、ギリギリ東京をキープする街で「シトロエンC3」に乗っている私。デザインが個性的でオシャレであることは大前提として、C3を選んだ決め手は5ドアでチャイルドシートの設置がしやすく、子供を乗せる、降ろすといった動作が容易にできる室内の広さがあることでした。
走りや価格には違いがあるにせよ、大きく見ればC3のライバルといってもいいのが、このA1スポーツバックでしょう。5ドアで5人乗りという使いやすいパッケージは、“3ドアで4人乗り”がネックで「A1」の購入を断念したという人にも、待ちに待った一台のはず。これは売れますよ。私だって欲しいですもん!
アスリートのように走る
A1同様、1.4リッターTFSIエンジンに7段Sトロニックを組み合わせ、最高出力は122ps。車重が20kg重くなってはいるものの、動きの緩慢さはほとんど感じることがなく、ハンドルを切るとミリ単位で曲がっていくような、アウディらしい高精度感はこのA1スポーツバックでも十分に感じることができます。ズボラな私にはもったいないほど!
ボディーの頑丈さと足まわりのしなやかさとのバランスは秀逸。その走りは、体幹を鍛えぬいたアスリートのように重心のブレがなく、安定感があります。運転していると、クルマとの一体感も手伝って、このぷよぷよした腹の肉が見る見るうちに筋肉に変わっていき、自分までアスリートに変身した気分になれるんです。
トップアスリートは栄養素とカロリーを細かく計算して食事をするというけれど、精密機器のようにムダな動きのないアウディの走りを実現するためにも、より緻密な計算が施されているのでしょう。
アイドリングストップ機構も付いて低燃費にも貢献しています。車種によっては坂道での急発進などでもたつくことがあり、“即キャンセル”なんてこともあるけれど、このクルマはそんなこともなく、エンジン停止、再始動ともに自然。A1の「スタートストップシステム」は普段からストレスなく使えそうです。
5人乗れて使いやすい
数値上で全幅のみ5mm広がっているのはドアノブ形状の違いによるもので、ボディーのスリーサイズは3ドアとほぼ同じ。ルーフ角度に数ミリの変更が加えてあるそうですが、真横から見てもほとんど違いがわかりません。ミリ単位で見え方が変わってくるといわれているクルマのデザインにおいて、変わってないように見せているというのが、ポイントなのだとか。
ボディーサイズを実質上、変更せず、4人乗りから5人乗りへ、どうやって室内を広げたかというと、後席はドアの内張りの形状を変えるなどして、場所により2mmから13mmの幅を持たせて拡幅したそうです。シートの横幅も広くなっているほか、座面を下げて、空間を広げているのだとか。身長163cmの私が後席に座ってみると、膝から前席のシートバックまで拳二つ分の余裕があり、チャイルドシートに子供を乗せても大丈夫そうです。
5ドアになったことで、フロントドアの大きさはコンパクトになり、使いやすさもアップ。限られたスペースでドアを開けた際の開口角度は、3ドアで35度の時、5ドアでは47度と大きくなっています。見た目をほとんど変えることなく5人乗りにしても、デザイン上、少しの破綻もきたしていないのは、さすがアウディマジック!
子育てママ目線で言えば、少々残念なのが、921mmという荷室幅。ウチのコンビ製B型ベビーカーがすっぽり横置きできないサイズだったので、オシャレファミリー御用達のマクラーレン製ベビーカーもたぶん無理でしょう。残念。
また、293万円からという価格を考えれば、ずっと室内が広い「メルセデス・ベンツ Bクラス」も買えるお値段。「あのベンツさまが299万円から手に入るなんて!」と、目の色を変える方も多いでしょう。でも、ユーザーがアウディ車に求めているのは、ベビーカーがラクラク入るほど広い荷室よりも、生活感を感じさせないハイクオリティーなデザインと高精度な走りですよね。
3ドアモデルのスタイルの良さはそのままに、ストレッチ素材でゆったり着心地がよくなったといった印象のA1スポーツバック。プラス20万円で、さらに使いやすくなってます。ギリギリ東京をキープする街でも、オシャレ過ぎること間違いなしです。
(文=スーザン史子/写真=荒川正幸)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

スーザン史子
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。