トヨタ・カローラ アクシオ1.3X(FF/CVT)/カローラ フィールダー1.8S(FF/CVT)【試乗記】
ニッポンの事情 2012.05.31 試乗記 トヨタ・カローラ アクシオ1.3X(FF/CVT)/カローラ フィールダー1.8S(FF/CVT)……140万5500円/212万550円
「トヨタ・カローラ」がフルモデルチェンジした。ニッポンの伝統的コンパクトセダン/ワゴンはどう進化したのか? 2世代ぶりに復活した1.3リッターの「アクシオ」と、1.8リッターの上級版「フィールダー」を試した。
ハイブリッドは見送りに
コンパクトハッチやミニバンや軽自動車が繁栄するなか、減ってはいるが、それでも「カローラのお客さん」は確実にいる。むしろ浮動層が減ることで、「カローラでなきゃ」というユーザーの割合は増えている。そんな人たちのために「ニッポンのカローラ」をもう一度見つめ直しました、というのがこの11代目である。「グローバルに考えていると、どうしても最大公約数的なクルマになってしまうので……」とは、藤田博也チーフエンジニアの言葉だ。
アメリカで売っている「カローラ」は、太りに太って今や全長4555mm、全幅1760mmだが、今度の新型は5ナンバー幅に収めたのはもちろんのこと、フロントのオーバーハングを詰めて、全長を旧型より5cmカットの4360mm(アクシオ)とした。カローラのお客さんでボディーの大型化を望んでいる人は少ない、という現実を反映した結果だ。
ボディーバリエーションはこれまでどおりセダン(アクシオ)とワゴン(フィールダー)のふたつ。セダンは1.8リッターが落とされたかわり、1.5リッターの下に1.3リッターが加わった。しかし、この時代にハイブリッドの品ぞろえは考えなかったのかと聞くと、もちろん検討はしたそうだ。だが、中心価格帯が150万円台という、これまでの販売状況から考えて、採用は見送ったという。
新型カローラの目玉はエンジンもCVTも大きく変わった1.5リッターモデルだが、今回は発売前とあっておあずけ。チョイ乗りできたのは1.3リッターの「アクシオ1.3X」と「フィールダー」の「1.8S」である。
![]() |
![]() |
![]() |
ミニマムなフォーマルカー
カローラのセダン、アクシオは実に4割が法人ユーザーだという。なかでもベーシックグレードの「X」はまさに「会社のカローラ」である。小さくても、トランクの付いたセダン。お客さんに見せても乗せても、ミニマムなフォーマルカーとして通用する。実際、町なかで路上観察していると、トランクに「X」のバッジをつけた白や銀の旧型カローラセダンの多いこと多いこと。「プリウス」ばかりがトヨタじゃないことを実感する。
新たに1.3リッターエンジンを得た新型アクシオXは、ひとことで言えば、プレーンなスモールサルーンである。CVTと組み合わされるエンジンは「ヴィッツ」と同じ95psの4気筒。なぜかヴィッツほどの滑らかさや静粛性は感じられず、その点では「レンタカーのカローラ」っぽくもあったが、もちろんそうしたフリートユースもアクシオXの大きなターゲットである。
試乗車はいかにも営業車的なグレーの内装だったが、アイボリーのシートに、ブラウンのファブリックでくるんだ内装パネル、なんていう組み合わせも選べる。安いクルマにそういうのって……、と思っている人がいたら、一度だまされたと思ってディーラーに見に行ってもらいたい、というくらい“なりおおせた”インテリアである。上級グレードのみかと思ったら、1.3Xにも「Gエディション」として用意されていた。そこまで奮発すると、「今日の不動産屋さんはクラウンで案内してくれた」と喜ばれるのかもしれない。
カローラ流の心遣いがそこかしこ
アクシオ1.3Xから乗り換えると、フィールダー1.8Sは別物のカローラである。エンジンはシリーズ別格の140ps。パワフルというか、もはや“速いクルマ”だ。足まわりも歴然とスポーティーである。
旧型でいうと、アクシオとフィールダーの販売比率は半々だという。アクシオの個人ユーザー平均年齢は60歳をゆうに超えるが、キムタクの活躍もあって、フィールダーは20代からも支持されている。しかし意外なことに、こちらも法人需要が3割を占めるという。つまりこのクルマも営業車としてだれが乗るかわからない。
そうした“カローラの事情”がもたらした新しい改良点は、視界の改善だ。フィールダーもアクシオもボディーの直近がよく見えて、狭いところでも取り回しに苦労しない。フロントピラーを後退させたり、ウエストラインを下げたり、ドアミラーをドアに付けるなどして、前方や斜め前方の死角を減らした成果である。
細かいところでは、4枚のドア内側にある取っ手部分が長くなった。そこを握って開閉するとき、ヒンジから遠ければ遠いほど軽い力でできる。わざわざ“ロングプルドアハンドル”という名前を付けている。でも、これがそんなに大層なことなのか!? と思ったかたは、ニッポンのカローラをご存じでない人である。
表立ってPRこそしていないが、開発中は、高齢者の動きが疑似体験できる高負荷スーツを着て使い勝手を評価したという。ダウンサイジングも、視界の改善も、ロングプルドアハンドルの採用も、ひとつにはユーザーのエイジングの問題と向き合った結果である。カローラの事情は、ニッポンの事情なのだった。
(文=下野康史/写真=郡大二郎)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
NEW
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。