レクサスGS250“バージョンL”(FR/6AT)【試乗記】
これぞど真ん中のベーシック 2012.05.14 試乗記 レクサスGS250“バージョンL”(FR/6AT)……699万9600円
そのクルマの本当の実力を知りたければ、ベーシックなモデルに乗るにかぎる。ハイブリッド仕様やLDHに話題が集まりがちな「レクサスGS」だが、2.5リッターモデルの仕上がりはいかに。
真の実力は「素」に宿る
「レクサスGS250“バージョンL”」試乗の目的は明確だ。「素のGSはどうなのか?」ということが知りたい。
本年1月にフルモデルチェンジを受けて以来、ハイブリッドの「レクサスGS450h」や、LDH(レクサス・ダイナミック・ハンドリングシステム)が備わるスポーティーグレードの“Fスポーツ”に注目が集まりがちだった。ハイブリッドシステムもLDHも、新型GSがドイツ勢に対抗するにあたってのストロングポイントだからそれも当然ではある。一方で、「それがないとダメなわけ?」とも思うのだ。
試乗したのはレクサスGSのラインナップ中で最もベーシックな2.5リッターV6エンジンを積むレクサスGS250。「GS350」にはフルタイム四駆仕様もあるけれど、GS250にはFR(後輪駆動)しかないので当然FR。GS250の場合は“Fスポーツ”を選んでもLDHは備わらないので、LDHはナシ。グレードが“バージョンL”だったので、路面の状態や走行状況に応じてショックアブソーバーの減衰力を自動で最適化するAVS(Adaptive Variable Suspension system)が備わるけれど、それ以外はほぼベーシックモデルと呼んでいい仕様だ。
内外装のデザインについてはあちこちで散々書かれているので繰り返さないけれど、昨秋、初めて見た時にはギョッとした新しいフロントマスクが目に馴染(なじ)みつつあることは書いておきたい。
「サドルタン」という落ち着いた茶色のレザーシートに腰掛け、エンジン始動。といっても「シュッ」とエンジンが掛かったあとは振動があるわけでもなし、エンジンや排気の音が聞こえるわけでもなし。室内はしーんと静まり返っている。
この心地よさはシリーズのベスト?
市街地でストップ・アンド・ゴーを繰り返しても、筒内直噴装置「D-4S」を備える2.5リッターV型6気筒にセンの細さを感じることはない。発進加速は十分に力強く、ドライブモードセレクトを「NORMAL」にセットした状態ではそれほど回転を上げずに「スイ、スイ、スイ」と早いタイミングでシフトアップしていく。エンジンに力があり余っている感じはないけれど、若々しい回転フィールには好感が持てて「3.5リッターは要らないかも」という思いがよぎる。
ドライブモードセレクトを「ECO」にセットすると発進加速がややダルい感じになる。だからこのモードは、信号の少ない郊外の一般道や高速巡航で使いたい。「ECO」モードの制御はかなり凝っていて、低気温時にエアコンの風量を減らしてシートヒーターを自動でONにする、なんてことも行う。
一般道から軽く高速を流す範囲での乗り心地は快適。かなりソフトなセッティングで、路面からの衝撃を上手にいなす。かといってふわんふわんにユルいわけでもなく、ダンピングはしっかり効いている。AVSが効果的に機能しているようだが、残念ながら電子制御式サスペンションが作動している現場を見ることはできない。
直接比べたわけではないのでGS350など他グレードとの比較は避けたいところだけれど、これまで乗ったどのGSよりも乗り心地を気に入ったのは確かだ。「LDHも要らないかも」という思いがよぎる。
高速道路を下りて山に向かう。ワインディングロードに入ると、ああなるほどそういうことか、と納得する。
![]() |
![]() |
![]() |
基本のレベルが高い
GS250の“バージョンL”は「ECO」と「NORMAL」に加えて、「SPORT S」「SPORT S+」と、4つのドライブモードが用意される。ドライブモードセレクターをクリッと回して「SPORT S」と「SPORT S+」にシフトすると、メーターが赤く輝く。レッドブラッデッド(情熱的な)マシンに変身だ。
「SPORT S+」ではエンジンやトランスミッションがヤル気モードになるだけでなく、AVSが機能して足まわりもスポーティーなセッティングとなる。
急勾配の登り坂を駆け上がるような場面でも2.5リッターのV6にパワー不足は感じないけれど、いかにも「がんばってます!」的な雰囲気は伝わってくる。回転が上がるにつれてエンジンの音が高まるからだ。室内からは、高速道路を流していた時に感じた、高級ホテルのフロントみたいな瀟洒(しょうしゃ)な雰囲気は失われる。
連続するコーナーを、レクサスGS250はひらりひらりとクリアする。すぱっすぱっと道路を切り刻むようにソリッドなコーナリングを披露したLDH装着車とは趣が異なるけれど、このサイズのセダンとしては十分以上に軽快で、しかも安定している。
2.5リッター仕様は全体に素直な手応えが好ましいモデルで、下級グレードというよりはど真ん中のベーシックモデルだという印象を受けた。「3.5リッターがあれば……」と感じるのは上りの追い越し車線や峠道をがんがん行く時だけだから、2.5にするか3.5を選ぶかは、悩ましいところだ。
それから、LDHは本気で走りたい人向けの装備だということもわかった。その効果はスーパーだけれど、運転スタイルによっては「こんなの要らん!」という方がいても全然不思議じゃない。少なくとも、これがないからといってGSというモデルの価値が下がることはないように思う。素のGSはかなりレベルが高い、というのが結論である。
(文=サトータケシ/写真=郡大二郎)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。