マツダCX-5 20S(FF/6AT)【試乗記】
胸焼けしない「全部のせ」 2012.04.15 試乗記 マツダCX-5 20S(FF/6AT)……235万8750円
マツダの新世代技術「スカイアクティブ」を漏れなく搭載したクロスオーバーSUV「CX-5」。ガソリンモデルを連れ出し約500kmを試乗した。その実力やいかに?
スカイアクティブを生かす「i-DM」
何歳になっても、ほめられるのはうれしい。たとえ相手が機械であってもだ。「デミオ」からマツダのクルマには「i-DM(インテリジェント・ドライブ・マスター)」なる運転評価システムが搭載されるようになっていて、乗るたびに5点満点で採点してくれる。しかも「すばらしい運転です」などとメッセージまで表示されるから、何やらむずがゆくなる。
マツダの誇るエコ技術「SKYACTIV(スカイアクティブ)」を搭載した3番目のモデルとなる「CX-5」もi-DM対応だ。ドライブトレインの効率化、車体の軽量化などの技術を集めて基本性能を向上させるのがスカイアクティブなのだが、それだけでは終わらない。ドライバーの運転スキルがあってはじめて技術が生かされる。
マイナーチェンジでのモデル追加だったデミオではエンジンが刷新されていただけだが、第2弾の「アクセラ」ではさらにATにもスカイアクティブテクノロジーが採用された。第3弾となるCX-5でボディーとシャシーも新世代となり、スカイアクティブ「全部のせ」が実現したわけだ。
その実力を確かめるため、一般道と高速道路をあわせて500km弱の道のりを走ってみた。走行中はi-DMの指示に従い、高得点が出るよう心がけた。そうすれば、マツダの想定するスカイアクティブの性能がいかんなく発揮されるはずである。
i-DMのコーチング機能では、ランプの色によってリアルタイムで運転の状況が示される。乱暴な運転をすると白いゲージが表示され、急加速や急ブレーキ、雑なステアリング操作を警告する。グリーンランプが点灯すれば、やさしい運転と判断されたことになる。最近はエコ運転を促すこのような表示は珍しいものではなく、グリーンがエコを意味することが多い。しかしi-DMにはさらに上のランクがあり、ブルーランプで表される。
軽さが大きさを忘れさせる
グリーンランプを点灯させるのは、それほど難しくはない。流れに乗って走っていれば、よほどのことがなければ大丈夫。ホワイトゲージが出現するのは、意識して乱暴な操作をした時だけだ。信号が変わって急いで発進しようとしたり、無理に割り込もうとしたりすると見逃してはくれない。
東京・杉並区からしばらく一般道を走り、首都高速から常磐道にのって茨城県の牛久市まで走った。一般道では3点台だったスコアが、高速道路を流しているとどんどん上がっていく。約90kmを走り、i-DMは4.8という得点となった。高速道路では、おおむねグリーンランプが点灯していた。メーターが表示する平均燃費は、12.2km/リッターである。JC08モード燃費は16.0km/リッターなので、まあまあといったところか。
しかし、CX-5は大きくて重いクルマなのだ。「CX-7」より数字が2つも少ないのだからコンパクトなんだろうと勝手に想像していたので、実際に相対してみると堂々たる体格にたじろいだ。「ホンダCR-V」と比べても、全長、全幅、全高のすべての数値で上回っている。車重が1440kgというのはこの大きさからすれば軽く、燃費にも貢献しているのだろう。
CX-5のウリは、もちろん燃費だけではない。「ZOOM-ZOOM」を捨てたわけじゃないのだから、走りをスポイルしたんじゃ本末転倒だ。14.0という超高圧縮比の「SKYACTIV-G 1.3」直噴ガソリンエンジンは、デミオに乗った際に好印象を得ている。CX-5の2リッターエンジンでは13.0になっているが、それでも従来からすれば高圧縮だ。軽やかな回り具合は同様のフィールである。軽量ボディーと相まって、運転していると大きなSUVであることは次第に忘れていく。
燃費と走りを両立させた優等生
背の高さのわりに腰高な感じがしないのはありがたいが、乗り心地に関しては期待したほどではなかった。少なくとも、高級感を醸し出しているようには思えない。時に大きなガタイごと揺さぶられるのは、歓迎できるものではなかった。
スポーティーなのかといえば、確かにSUVにしては頑張っている。でも、手放しでほめようとまでは思わない。エンジン音が少々ガサツなのも、アクセルを踏み込む意欲をそそらない要因だ。悪くはないんだけれど、ものすごくいい、と言うのははばかられる。
東京・神田神保町のカレー屋「まんてん」の名物メニュー「全部のせ」はトンカツ、シュウマイ、コロッケ、ウインナーがのっていて、食べれば確実に胸焼けする。しかし、スカイアクティブの「全部のせ」は味が重なって濃くなるどころか、むしろ無味無臭なのだ。さまざまな指標で、水準を上回っているのは確かだ。ただ、突出しているものがないと、全体としては印象がぼやけてしまう。燃費も走りも、という目的は達成されているのだが、優等生的に見える。
牛久から南下して房総半島を縦断し、山道も含めて一般道を180kmほど走った。なんと燃費は向上して14.3km/リッターまで伸びた。i-DMスコアは、4.2である。交通量の少ない道でストレスなく走ったのがよかったようだ。ガラ空きの高速道路でのんびり走っていると、スコアは満点の5.0に達した。最後に渋滞にあって4.6まで低下したものの、燃費は15.0km/リッターという立派な数字だった。
トータルで500km弱を走り、燃費は満タン法で13.0km/リッターだった。ほめられていいと思う。文句を言ったようだが、あれもこれもと欲張って性能を押し上げたのはたいしたものなのだ。わかってはいるけど、プラスアルファを求めてしまう。そんなワガママな思いに対して、マツダはちゃんと答えを用意している。話題のクリーンディーゼルを搭載したモデルなのだが、それについては別途リポートすることにしよう。
(文=鈴木真人/写真=峰昌宏)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。