ボルボV40 T5 R-DESIGN(FF/6AT)【試乗記】
北欧のエンターティナー 2013.04.23 試乗記 ボルボV40 T5 R-DESIGN(FF/6AT)……456万5000円
発売以来、人気を集めるボルボ「V40」に追加されたスポーティーモデル「V40 T5 R-DESIGN」を箱根のワインディングロードで試乗した。
意外とお得な「R-DESIGN」
「『ボルボ850』を導入したとき以来の人気です!」と、ボルボの古参スタッフが興奮気味に語るのが、同社の新しい5ドアハッチ「V40」だ。2013年2月19日に販売を開始して、わずか5週間で3100台もの受注を得る好調ぶり。「V40はカッコいいですものね」と納得し、「乗っても楽しいし……」と言葉をつなぐ。
商品の魅力はもとより、ベーシックグレード「T4」が269万円からという、戦略的な値付けも功を奏している。従来のボルボユーザーに加え、「メルセデス・ベンツAクラス」や「トヨタ・プリウス」と比較するような人が、販売店に足を運んでいるという。ただし、「6月までの在庫はすでに完売してしまって……」と、同社スタッフはうれしい悲鳴をあげる。
そんな“タマ不足”を、若干とも補えるかもしれないのが、「V40のスポーティネスを磨き上げた」とうたわれるボルボ「V40 T5 R-DESIGN」である。最高出力213psの2リッター5気筒ターボを積んだ「40シリーズ」のホッテストバージョン。399万円。「V40 T4 SE」の309万円と比較すると、ずいぶんお高いようだが、本革シートやナビゲーションシステム、18インチホイールなどが標準装備されることを考慮すると、「意外とオトク」というのが、ボルボの主張である。
プレス試乗会の日は、あいにくの雨。箱根の緑をバックに、T5 R-DESIGN専用色の「レーベルブルー」がよく映える。「シルク・メタル」と名付けられたマットなシルバーで縁取りされたグリルメッシュ、同じくシルク・メタルにペイントされたドアミラーが、時折強まる雨に濡(ぬ)れそぼつ。リアにまわれば、専用ディフューザーとデュアルタイプのテールパイプがスポーティー。18インチの大径アルミホイールが足もとを固める。そこに巻かれるのは、225/45の、太く薄いミシュラン・パイロットスポーツだ。
スペシャル感あふれる室内
ドアを開けて、V40 T5 R-DESIGNの運転席へ。室内は、ブラック基調にアルミのアクセントが配される、“文法通りのスポーティー”でまとめられる。具体的には、足元にはアルミのスポーツペダル。インストゥルメントパネル、ドアの内張には専用のアルミニウムパネルがおごられ、ステアリングホイールの一部やシフトレバーまわりに、シルバーの加飾。
レザーシートは、座面・背もたれ左右端の部分に細かい穴が穿(うが)たれた、パーフォレーテッド仕様となる。シートはじめ、ステアリングホイール、ハンドブレーキグリップ、シフトブーツに、ステッチが施されるのも、オーナーにはうれしいところ。
さらに蘊蓄(うんちく)を語りたい向きには、「フリーフローティングセンタースタック」と呼ばれるセンターコンソールの一工夫がある。パネル端の、鮮やかなブルーのストライプは、レースカーのボディーを縦断するカタチで入れられた「レースストライプ」をイメージしたもの。パネル表面に処理された同心円状の凹凸は、高級腕時計の裏面に施されることが多い波状の加工「コート・ド・ジュネーブ(ジュネーブ・ウエーブ)」からインスパイアされたもの。スペシャル感を演出するのも、大変なのだ。もっとも、シートのバックレストに「R-DESIGN」とロゴが刺しゅうされているので、細かいことを言わなくても、乗っているクルマが「ちょっと特別なグレード」であることは、すぐわかるわけですが。
エンジンをかけて、天下の険へ。V40 T5 R-DESIGNを特徴付けるのは、タイヤ一転がりで感じられるスポーティーさ。電動パワステを用いたハンドルは重めで(パワーアシストの度合いは変更可能)、足は固められている。クルマ全体が、締まった印象だ。高まる期待!
ちなみに、液晶ディスプレイであるメーターパネルは、背景の色を、3色のテーマカラーから選ぶことができる。通常は青で、気分を盛り上げたいときは赤に、といった使い方も可能だ。雨の中興奮すると危ないので、今回はブルーのままにしておいた。
スムーズな回転フィールの5気筒
スポーティーな装い以上に、V40 T5 R-DESIGNを特別な存在にするのが、フロントに横置きされた2リッターターボである。直列5気筒という珍しいレイアウトを採るそれは、213ps/6000rpmの最高出力と、30.6kgm/2700-5000rpmの最大トルクを発生する。先に発売された4気筒のスペシャル版「ポールスター・パフォーマンス・パッケージ」は、200psと29.1kgmと、アウトプットでT5に肉薄する。
T5 R-DESIGNの長所は、ライブリィな4気筒に対し、よりスムーズな回転フィールを持つ5気筒。そして、0.4リッタープラスの、2リッターという排気量の余裕である。6段ATと組み合わされ、1540kgのボディーをして、軽々と山道を駆け上がらせる。
「D」レンジのままでも何ら不満ないパフォーマンスだが、シフターを「S」に移すと、途端にシフトプログラムが変更され、エンジン回転数が跳ね上がる。速度と回転計を兼ねたメインメーター横のパワーゲージでは、アクセル開度に合わせて、赤い指針が派手に上下する。かつては慎重居士だった北欧メーカーが、ずいぶんエンターティナーになったものである。
完全ウェットの登り坂では、ときに前輪が空転して“ハイパワーFF車の悲しさ”を感じさせるが、それもひとつの派手なパフォーマンス!? 気になったのは、シートのホールド性が低く、特に上体が左右に滑ること。T5 R-DESIGNのステージは、カーブの続く山道ではなく、ハイウェイにこそあるのだろう。
スプリングもアンチロールバーも強化された足まわりは、日常的に使うには少々硬すぎるし、5.7mという最小回転半径が気になる人がいるかもしれない。それでも、よりスポーティーなV40を渇望する人には、T5 R-DESIGNは、楽しみな選択肢には違いない。語るべきことの多い、スペシャルモデルである。
(文=青木禎之/写真=郡大二郎)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。