第176回:キャデラックの安全技術を体験
2013.04.16 エディターから一言第176回:キャデラックの安全技術を体験
ゼネラルモーターズ・ジャパンが、自社の安全技術をアピールするプレス試乗会「アドバンスド・セーフティ・フィーチャー」を、神奈川県は大磯プリンスホテルで開催した。広い駐車場に用意されたクルマは、“エントリー・ラグジュアリー・スポーツセダン”こと「キャデラックATS」と、“ラグジュアリー・クロスオーバーSUV”の「キャデラックSRXクロスオーバー」である。
シートが振るえて知らせる
クローズドの特設会場で体験できたのは、「オートマチック・ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ、前進/後退)」「アダプティブ・クルーズ・コントロール(全車速追従機能)」「サイド・ブラインドゾーン・アラート」「レーン・ディパーチヤー・ウォーニング(LDW:車線逸脱警告機能)」の4種類。ボルボやメルセデス・ベンツの各車にも同様の機能が搭載され、盛んに説明会・試乗会が開かれているが、GMも先進技術では負けていない、否、むしろ先んじている、というのが、ゼネラルモーターズ・ジャパンの主張である。
「キャデラックATS/SRX」は、自車のまわりを、長短距離用2種類のレーダーと、前後のカメラで監視する。短距離の障害物確認用に、例えばボルボが使う赤外線レーザーではなく、超音波センサーを用いるのがハードウエア面での特徴といえる。とはいえ、その使用目的に違いはない。
ユーザーにとって重要なのは、危険を知らせる方法が、警告音だけではないこと。ドライバーズシートには、シートクッション左右にバイブレーターが内蔵され、事故発生の危険を検知した場合、振動で運転者に注意を喚起する。「セーフティ・アラート・ドライバーシート(SADS:警告振動機能)」と名付けられたユニークな運転席が、ATSには全車、SRXには、上級版の「プレミアム」に搭載される。
バイブレーター付きシートが最も活躍するのは、「レーン・ディパーチヤー・ウォーニング」だろう。カメラが白線(車線境界線)を検知して、方向指示器を出さずに白線を踏んだりすると、ドライバーはお尻に振動を感じる。クルマが踏んだのは右の白線か、はたまた左か、をシートクッション左右どちらかを振るわすことで認識させる親切機能付き。あってはならないことだが、つい居眠りをしてしまった場合などに、ありがたい。また、道が狭く、他車とすれ違ったり、路上駐車車両を避けるために、ひんぱんに白線を踏まざるを得ない場合もある。運転席だけのバイブレーション機能なら、警告音で助手席の人をわずらわしく感じさせることもない。もちろん、ビープ音を発生させることも可能だ。
「うっかり」に威力を発揮
「オートマチック・ブレーキ」は、低速での前進・後進時に、必要とあらばブレーキを作動させて、衝突を回避または衝撃を軽減させるシステム。渋滞時などに、うっかりブレーキペダルから足を離してしまい、知らないうちにクリープ現象が発生してクルマが前に進んでいた。はたまた車庫入れ時に、他のことに気を取られているすきに、クルマが勝手に後退していた……といった状況で、威力を発揮することだろう。時速8km以下で、約3mの範囲で障害物を検知して警告音を発する「フロント&リア・パーキングアシスト」と連動して機能する。
「アダプティブ・クルーズ・コントロール」は、レーダーで前走車との距離を保ちつつ、追従走行してくれるもの。加速・減速はもちろん、完全停車までカバーしてくれる。約40km/h以上でセット可能だが、一度作動させてしまえば、停止後の再スタートは、ハンドルに設けられたレバーを指先で上げるだけ。高速道路での巡航時はもちろん、渋滞時のノロノロ走行などでも活用できる。この手の機能の体験試乗会でいつも感じることだが、必要な場合には、意外なほど強力にブレーキがかけられる。公道で走行中に、実際に自動ブレーキが効くかどうかを試す勇気はないが、うっかりよそ見をしている間に前走車が急停車した! そんなシチュエーションで、ドライバーを助けてくれるに違いない。
安全装備も「スタンダード・オブ・ザ・ワールド」
「サイド・ブラインドゾーン・アラート」は、走行中に、左右の死角に他車(小型オートバイ程度まで検知する)が入った場合に警告する。サイドミラー鏡面に黄褐色の警告灯が点灯し、それにもかかわらず方向指示器を作動させると警告灯が点滅する。車線変更の際には必ずサイドミラーに目をやるものだから、このシステムは非常に有効だ。首を回して後方確認するのがツラい、年配の方などにも、あると優しい装備といえる。
死角をチェックする機能として、「リア・クロス・トラフィック・アラート(RCTA:後退時安全確認警告機能)」もある。これは、クルマが左右横に並んだ駐車場で、頭からパーキングした場合に重宝する。クルマをバックさせて車列から出す場合に、リアバンパー3カ所に設置されたアラートセンサー(レーダー)が、後方左右を監視して、近づいて来るクルマがある場合に警告してくれる。サイズの大きなSRXのオーナーには特に便利で、グレードを問わず装備される。
グローバル化を推し進めるキャデラックにあって、言うまでもないことだが、安全装備も「スタンダード・オブ・ザ・ワールド」に準拠している。
(文=青木禎之/写真=郡大二郎)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。