ベントレー・コンチネンタルGTスピード(4WD/8AT)【試乗記】
どこまでも品がある 2013.04.05 試乗記 ベントレー・コンチネンタルGTスピード(4WD/8AT)……2891万1900円
ベントレーのハイパフォーマンスクーペ「コンチネンタルGTスピード」が教えてくれた、ジェントルマン的な立ち居振舞いとは?
イギリスからの客人
やんごとない方がはるばるイギリスからお見えになるというので、わが家は朝からてんやわんやだった。こんなに狭い場所にお泊めして大丈夫か、とぶつぶつ言いながら駐車場を掃き掃除。食べ物はお口に合うだろうか、と心配になったので念のため、普段は使わないモービルのガソリンスタンドの定休日を確認する。でも、せっかくの日本だから洋食(モービル)より和食(エネオス)を喜ぶだろうか。
客人の名は「ベントレー・コンチネンタルGTスピード」。625psの6リッターW12気筒+ツインターボエンジンを搭載する、「コンチネンタルGT」3兄弟で一番の力持ちだ。ちなみにほかの二人は、575psの「コンチネンタルGT」と507psの「コンチネンタルGT V8」。さすが名家のご出身だけあって、どなたもリッチだ。
お付きの方に連れられて、コンチネンタルGTスピードがお見えになった。「ボボボボボボ」というアイドリング付近の低い音は、それほど大きくない。これなら住宅地での深夜の出入りも問題なさそうだ。お付きの方からステアリングホイールを預かり、狭い駐車スペースにお入りいただく。
何度か切り返す必要はあったものの、思ったよりはるかに小回り利く。何万回と車庫入れを行った場所で得た実感だから、間違いはないはずだ。
これなら必要とあらば、スーパーへの買い物に付き合っていただくことも可能だろう。もちろん、殿下の身に万が一のことがあってはいけないので、そんな場所には連れて行かない。
ベントレー家の方には何度かお会いしているけれど、瀟洒(しょうしゃ)なインテリアは何度見てもため息が出る。何度かお会いした経験から、オーダーをする時にいかようにもあつらえてもらえるということも知っている。
カーボンを使って男らしくレーシィにするのか、近未来っぽいアルミ仕立てとするのか、それとも木と革であえてオールドワールドを演出するのか。いずれにせよ、いいモノや優れた作品にふれて、目を肥やしておく必要がある。
運転席に収まって聞く排気音は、外で聞くよりはるかにボリュームが低い。ただし、いかにもヌケのよさそうな乾いた低音は、上等なオーディオのボリュームを絞った音のように、耳に心地よく響く。
![]() |
![]() |
![]() |
扱いやすさのワケ
お付きの方は帰り際、ちらりと駐車スペースの上に広がる青空を見上げた。イヤな顔はしなかったけれど、屋根がないことに不安を感じている様子がうかがえた。でも、殿下はまったく気にしていないようだ。
そういえば、同じ値段のイタリアからのお客さまよりも、コンチネンタルGTスピード殿下のほうがはるかに気を使わずにお招きできる。それはなぜ?
理由はふたつで、ひとつは音だ。イタリアの方はお話が好きで、声もデカい。そこが魅力ではあるけれど、わが家周辺の住宅事情にはマッチしない。
もうひとつはカッコ。いかにも見る人の目を刺激するイタリアの方々のお召し物と比べると、殿下はジミと言ってもいいぐらいだ。段差で下を擦らないか気にする必要がないのもうれしい。
ここで以前にイギリス通の服飾評論家の方からうかがった、「イギリスの洋服はファッション製品ではないのです」という大変ためになる話を思い出した。それは、クルマのデザインにも通じる話だった。
イギリスの洋服の多くは着飾ることが目的ではなく、機能を追求した結果、形や素材、色柄などが決まっていったのだという。たとえばツイードのジャケットの柄は、狩猟時に獲物の目をカムフラージュするために生まれた。だから湖水地方ではグリーン、海のそばではブルー、岩が多い地域ではグレーのツイードが主流になった。
ほかにもオイルを残して保温、防水機能を持たせたフィッシャーマンセーターや、水をはじくぶ厚いフランネル、それにサドルショルダーやエルボーパッチなど、イギリスの服は機能優先なのだという。
イタリアの生地に比べるとゴワゴワするけれど、手入れをしながら使うことを前提に作られているので、長く使えば使うほど味わいが出てくる。
そんなものの考え方は、コンチネンタルGTスピードにも色濃く感じられる。パッと人目を引くわけではないけれど、10年たっても20年たっても古くさくならないどころか、味わいが出てきそうなスタイルだ。
というわけで、だから殿下は青空駐車も気にしないのだ。イギリスに比べたら、はるかに気候には恵まれている。
カッコより機能優先
日付が変わる頃、コンチネンタルGTスピード殿下を東京観光にお連れする。もちろん工事渋滞などにひっかからないよう、パソコンで首都高の状況はチェック済み。
すれ違うのにも気を使う近所の狭い道を走っても、ミラーを開くと2227mmという車幅は意外と気にならない。それは、この手のスーパースポーツとしては望外に視界が開けているからだろう。ボディーの四隅がよくわかるから、2500万円のボディーを自信を持って寄せられる。やっぱりイギリスもんは、カッコより機能優先だ。
路地スピードでも、手のひらには適度なステアリングホイールの重みと滑らかな感触が伝わり、アクセルペダルに足を載せるか載せないかの微妙な操作にもみっちり濃厚なトルクがついてくる。こんな乗り方でも、いいモノ感がびんびん伝わってくるあたり、さすがだ。
殿下はかなり我慢強い性格のようで、のろのろ走っていても「飛ばせっ!」なんて焦がれたりしない。ジェントルマンなのだ。そういえば中学か高校か忘れたけれど、英語の教科書にイギリス人は「Queue loving people」だと書いてあったっけ。
最高出力625psの超絶ハイパワーユニットには、1700rpmで81.6kgmという大トルクを発生するという寛大な一面もある。市街地を流していても、くめども尽きないトルクの余裕が感じられて、運転が楽しい。
素のコンチネンタルGT(といっても2240万円)よりパワフルなぶん、足まわりは固められ、車高も10mm低くなっているというけれど、乗り心地は抜群にいい。
路面からのショックだけでなく、ステアリングホイールを回した感じやブレーキを踏んだ時の踏み応えや減速感など、すべてにとがった所がまったくない。五感で感じるすべてが丸っこい印象だ。
で、お約束というか、首都高速の料金所ではアクセルペダルを踏みつける。
鍛え抜かれたボディーがもたらすもの
仮にこのクルマを買ったとしても、フル加速させるのは1回でいいかも。そう思わせるほど、加速は凄(すさ)まじい。人生で一度だけ、体調が悪い時に貧血になったことがある。頭からスーッと血の気が引いて意識が遠くなるあの感じがコンチネンタルGTスピードのフル加速でよみがえった。
殿下はきっと、オックスフォードやケンブリッジで、ラグビー部かボート部に所属していたのだろう。鍛え抜かれている。
エンジンが生み出す推進力は、高度なフルタイム四駆システムによって一滴もこぼさずに路面にたたき付けられる。一糸乱れぬ姿勢で、別の世界に行ってしまいそうな勢いで加速するさまは、気持ちがいいをオーバーランして少し不気味ですらある。
パワーとトルクに任せてどよ〜んと走ることもできるけれど、コンチネンタルGTスピードは曲がるのも得意だ。ステアリングホイールは、操作するのがうれしくなるほど手応えがよく、すっと切るとノーズがさっと向きを変える。
決してちゃきちゃき走るわけではないけれど、浅田真央ちゃんみたいにコーナーで優雅な弧を描く。殿下は、コーナーのクリアの仕方まで品がある。
華美ではない、機能的で男らしいファッション。ジェントルな振る舞い。鍛え抜いた身体能力。殿下は、いろんなことを伝えてから、北品川の住まいに帰っていった。
イタリアからのお客さまがお見えになっているときは、何かあってはいけないので早くお帰りいただきたいと思う。けれど、青空駐車場でよろしければ、殿下にはずっとわが家にいてほしいと思った。個人的な好みなのか、それとも同じ島国出身ということで、通じるものがあるのか。
(文=サトータケシ/写真=高橋信宏)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。