アウディA6アバント 2.8FSI クワトロ(4WD/7AT)【試乗記】
藍より青し 2012.03.25 試乗記 アウディA6アバント 2.8FSI クワトロ(4WD/7AT)……851万5000円
セダンに遅れること半年、「アウディA6」にワゴンモデルが追加された。セダン同様軽量化を図りながら、見た目の美しさにもこだわった新型「A6アバント」に試乗した。
スタイル優先でも本分を忘れない
「美しくなければアバントと呼ばない」のだそうだ。世にはびこる「美しすぎる○○」という釣り表現に辟易(へきえき)していたから、つい眉に唾を付けたくなってしまう。でも、「アウディA6アバント」を目の当たりにして、この惹句(じゃっく)に誇張はないと思ったのだ。先代より洗練度を増したのはもちろん、先駆けて販売が開始された新「A6」のセダンに比べても完成度は高い。フロントマスクは同じなのだが、横から見るとルーフラインがなめらかに後方に向かって下降する様子がなんともきれいだ。
リアから眺めても、コンビネーションランプから下の立体的な造形に心引かれる。「A1」のリアスタイルも同様の形状になっていて、これはハッチがあるからこそのデザインだ。前から見ると少々威圧的にも感じられる顔だが、サイドとリアは控えめで流麗なラインを構成する。良いバランスだと思う。
スタイル優先のワゴンといえば、古くは「アルファ・ロメオ 156スポーツワゴン」という先達(せんだつ)がいる。ワゴンとしては衝撃的なフォルムをまとっていたのだが、それは本来の目的である積載性を軽視することによって実現されていた。「156」のセダンが378リッターの荷室を持っていたのに、スポーツワゴンはそれを下回る360リッターだったのだ。そこがアルファらしさなんだろうが、どう考えたって本末転倒である。その点、A6のワゴン版であるアバントは大人だ。荷室容量は通常時で565リッターを確保し、リアシートを倒せば最大1680リッターの空間が出現する。
身のこなしに表れるダイエット効果
ドライブトレインはセダン版と変わらない。2種のV6エンジンと7段Sトロニックが組み合わされ、クワトロことフルタイム4WDで駆動する。「Audi ultra(アウディ ウルトラ)」と名付けられたボディー軽量化技術が採用されているのも同様だ。アルミニウムと高張力鋼板を多用して、先代より約20kgダイエットしている。10年前からすれば200kgほど重くなっているのだが、大型化と安全装備や快適装備の増加を考えれば健闘していると言えるのだろう。
アウディ得意のインテリアは、見事に隙が見当たらない。包丁をモチーフにしたというダッシュボードのデザインもさることながら、ウッドパネルの質感はひとつふたつ上のクラスのようだ。こちらが慣れてきたせいもあるのかもしれないが、MMIも初期のものより使い勝手が向上したように感じる。操作方法は直感的で、信号待ちの間にiPhoneをブルートゥースで接続することができたのはありがたかった。
今回試乗したのは、2.8リッターのNAエンジンを搭載した「2.8FSI」だ。204psという数値は3リッタースーパーチャージャーエンジンを搭載した「3.0TFSI」の310psの前にはいささか頼りないようであるが、懸念は無用だ。低回転でもトルクは十分に出ていて、不足があったとしても賢い7段Sトロニックがそれを感じさせないように働く。セダンよりは40kgほど重くなっているが、軽快な運転感覚が損なわれてはいない。実際よりもボディーが小さく感じられるのは、セダンと同様だった。
重量増は、乗り心地に関してはプラスに働いたかもしれない。20インチの大径タイヤがオプションで装着されていたが、運転席にいる限り路面からの不快な突き上げに苦しむ事態は訪れなかった。標準装備のBOSEオーディオシステムで音楽を楽しみながらのドライブは、街中だけでの試乗でもゆったりした気分を誘う。つまり、静粛性も合格点だったということだ。
練習を要求されるテールゲート
アバントのみの新機能として、「バーチャルペダル付きオートマチックテールゲート」がある。リモコンキーを持ってリアのバンパーの下に足を差し入れて動かすと、ハッチが勝手に開くのだ。両手がふさがっている時に便利だという。フォードやメルセデス・ベンツも同様な装備を取り入れているから、最新の流行なのかもしれない。
しかし、これがなかなかコツのいる作業なのだ。いくら足を動かしても反応してくれず、ハッチを開けるのに10回近くも奇妙な挙動を繰り返すことになった。一度成功しても、同じような動きで必ず動作するとは限らない。猫が通っただけで開いてしまっては困るのでセンサーの感度を調整しているようだが、かなり練習しないと使いこなすのは難しいだろう。すべてが洗練の極であるA6の中で、ドライバーのスキルを要求する部分があるのが面白い。1万5000円のオプションなら付けておくのも一興かと思ったが、よく見たらゼロがひとつ多くて15万円だった……。
アウディではA6アバントの年間目標販売台数を800台に設定している。これに販売価格をかけあわせると結構な金額になるのだが、この数字は控えめにすぎるような気もするのだ。もともとA6はワゴン比率が高いようで、最上級のワゴンとしての魅力は侮りがたい。セダンとの価格差はわずか30万円である。ネガな部分は見いだせなかったのに、利便性に加えてスタイルにもアドバンテージを持つ。選ぶ理由としては、十分すぎるように思える。
(文=鈴木真人/写真=峰昌宏)
![]() |
![]() |
![]() |

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。