第180回:ルノースポール、日本を走る(前編) ~初めて取り組む「鈴鹿のテスト」【Movie】
2013.04.28 エディターから一言ルノーのスポーツモデルやレーシングカーの開発を担うルノースポールが、ヨーロッパ以外では初となる走行テストを、2013年4月12日から17日にかけて、日本で実施した。そのうち17日に鈴鹿サーキットで行われたタイムアタックなどの様子を、取材することができた。
![]() |
![]() |
![]() |
日本は“特別な場所”
今回来日したのは、チェアマンのパトリス・ラティ氏、チーフシャシーダイナミクスエンジニアのフィリップ・メリメ氏、国際マーケティングマネージャーのジャン・カルカ氏、そして、「メガーヌ ルノースポール」でニュルブルクリンク“FF車最速タイム”を記録しているテストドライバー ロラン・ウルゴン氏の4人だ。ルノースポールのチェアマンが来日するのは、今回が初めてのことである。
それにしても、なぜ日本なのか? その疑問に対して、ラティ氏は次のように答えた。
「日本はとても大切なマーケットであり、これから伸びる可能性もあります。さらに鈴鹿は、アジアでもっとも有名なグランプリコースであり、ヨーロッパのニュルブルクリンクに相当する存在だと思っています。テストに最適の場所だと判断したのです」
ちなみに、昨2012年の日本市場における「ルノースポール」モデルの販売台数は、ヨーロッパ以外ではオーストラリアに次いで2位(世界全体では6位)。世界で315拠点を数えるルノースポール・スペシャリストディーラーの数も、フランス、ドイツに次ぐ世界第3位(17拠点)となっている。たしかに“メジャーなマーケット”だ。
「走りまくる」のが大事
テスト車両は、日本仕様の「メガーヌ ルノースポール」。英国でのテストの経験がない彼らにとっては、初の右ハンドル車でのテストである。チームは12日から14日までの3日間で、東名・名神高速道路の東京~大阪間を走破したほか、首都高速道路や京都市内などさまざまな公道を走り、日本の交通環境や道路環境を調査したという。
週明けの15日は鈴鹿サーキットを4時間占有してテスト走行を行い、17日には2日前のテスト結果を踏まえ、評価のためのタイムアタックを行った。その結果、事前に設定していた基準タイムの2分34秒を上回る、2分33秒328を記録している。
公道やサーキットでのテストを行う意味についてメリメ氏は、次のように解説した。
「ルノースポールといえども、開発の8割はコンピューターのシミュレーションで行います。しかし残りの2割は、テストドライバーなど職人の腕に掛かっています。だから世界のサーキットや公道を訪ね、とにかく走りまくるのです」
ルノースポールのクルマたちが、ただ速いだけでなく、ドライバーとクルマが一体になり、走りの世界に引き込まれるように夢中になれるのは、こうした血の通ったクルマ作りにあるのだと納得した。
今回のテストで得られたデータは、今後のクルマ作りに生かしていくとのこと。いままで以上に日本に最適化したルノースポールの登場に期待ができそうだ。
(文=森口将之/写真=ルノー・ジャポン、webCG)
→後編:ロラン・ウルゴン氏インタビュー&同乗走行リポートはこちら
【Movie】ロラン・ウルゴン、鈴鹿を走る!
ニュルでFF車最速タイムを出したテストドライバー ロラン・ウルゴン氏。「メガーヌ ルノースポール」による鈴鹿タイムアタックの様子を紹介する。

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。