第179回:上海モーターショーの読み解き方
巨大ショーを取材して感じたこと
2013.04.25
エディターから一言
![]() |
2001年の落成時には、わずか4ホールしかなかった上海新国際博覧中心。この展示場は中国の経済発展とともに拡大し、2012年に17ホールのフル展示態勢を整えて、第15回上海モーターショーの開催に備えた。そこで筆者が感じたものは……。巨大モーターショー取材歩きの記。
![]() |
![]() |
![]() |
波乱の1日間
インタビューした上海GMキャデラックディビジョンのゼネラルディレクター、ケビン・チェン氏が力説していた。 「今年の上海モーターショーの入場者数は、おそらく85万人を超えるだろう」
モーターショーが行われる「上海新国際博覧中心」は浦東地区にある。よく日本のテレビで「発展する中国」などと紹介される際のイメージ画像で用いられる一帯、つまり川のほとりの超高層ビルと球体を串刺しにしたようなテレビ塔がある地区から、7、8kmぐらい離れた新開地だ。コンベンションセンター、ホテル、ショッピングセンターなどが建っている。
コンベンションセンターは巨大だ。17ものパビリオンが三角形状に並んで建ち、その内側の敷地中心にもトラックメーカーやパーツメーカーのテント展示が所狭しと並んでいる。
自動車メーカーは17のパビリオンの中に出展しており、その総数は約100社といわれている。ややこしいのは、中国のメーカーが単独で展開している場合があれば、同時に外国のメーカーとともに展開している場合もあることだ。日本のメーカーも複数の中国メーカーと提携している。
フェラーリやベントレー、ポルシェのような少数生産メーカーは、それには当てはまらないからわかりやすいのだが、提携があるメーカー同士の相関図は、すぐには飲み込みにくい。
プレスデイは4月20日だけだったので、プレスカンファレンス(記者会見)は重複する。だから当然、すべてに出席することは不可能だ。 あとからブースを訪れても、メーカーのブースでは英語を解さない担当者もいるので、取材は思うようにはかどらない。いきおい、展示車を見ただけで判断しなければならない割合が高くなってしまう。
-
NEW
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
NEW
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。 -
ハーレーのエンベロープをプレゼント!
2021.1.21プレゼント今回は、ハーレーダビッドソンのエンベロープ(封筒)をプレゼント。同ブランド初の量産型電動バイク「ライブワイヤー」が描かれているのがポイントです。奮ってご応募ください。