第196回:雪も氷も楽しめる!? 新スタッドレス「トーヨーOBSERVE GSi-5」を試す
2013.08.15 エディターから一言トーヨータイヤから、新スタッドレスタイヤ「OBSERVE GSi-5」が登場。その見どころは? 実際の感触は? 北海道での体験試乗会から報告する。
20年越しのクルミが決め手
スタッドレスタイヤの技術開発は、間違いなく円熟期に入っている。
雪道用に金属のピンを打ち込んだ「スパイクタイヤ」がアスファルトの路面を痛めつけ、飛び散ったアスファルトや金属の微細な粉が健康被害を招くと話題になったのは、1970年代から80年代にかけてのこと。これに前後して、金属製ピン(stud)を用いないスタッドレス(studless)タイヤが海外メーカーなどから発売されると、国内でも1987年にはスパイクタイヤの粉じん問題が司法の取り扱うところとなり、スパイクタイヤの製造そのものが1990年限りで禁じられることとなった。
というわけで、少なくとも20年間の歴史を持つスタッドレスタイヤは、その開発の初期にこそさまざまな発見・発明があって、急速に技術は進歩していったものの、各社の努力により「歴史的大発見・大発明」はひととおり終わり、いまや開発済みの技術をより熟成、進化させている段階にあると言える。
こういったタイヤメーカーの努力は一見地味に映るけれど、彼らの日々の積み重ねが5年、10年と経過したときに大きな違いとなって表れるに違いない。そしてまた、どこかで大きな技術的ブレークスルーが生まれ、革新的な進化のときが訪れるのだろう。現在のスタッドレスタイヤは、間違いなくそういったフェイズに入っていると思う。
“クルミ”でおなじみ、トーヨータイヤのスタッドレスタイヤも熟成期に入っている。彼らが「クルミ入りスタッドレスタイヤ」のコンセプトを商品化したのは1991年のこと。以来、クルミ成分の種類や配合量をさまざまに変化させ、これと組み合わせるコンパウンド、構造、サイプ技術などを進化させてきた。
クルミのメリットは、まず「氷より硬く、アスファルトよりは軟らかいので粉じん公害を引き起こす心配がないこと」。そして、自然由来の素材のため、万一空中にその粉末が漂ったとしても、最終的には土に帰るという2点が挙げられる。この技術、発売の時点でトーヨータイヤがしっかりと特許で守ったこともあり、他社はまったく追随していない。つまり、クルミといえばトーヨー、トーヨーといえばクルミなのである。
持てる技術のすべてを投入
そんな彼らが2013-2014年シーズンに向けて発表した新スタッドレスタイヤが、「OBSERVE GSi-5(オブザーブ ジーエスアイファイブ)」だ。2004年に発売された「Winter TRANPATH S1」の次世代版で、これまたトーヨータイヤお得意の、SUV/CCV(クロスカントリービークル)向けの専用設計製品とされている。
もちろん、セダンに履いても問題はないだろうが、車種を限定することで汎用(はんよう)品以上の性能を追求するという手法は、おそらくトーヨータイヤが最初に考えついたものだ。先代が発売されてからのインターバルは10年とやや長めだが、それだけに、この間培ってきた技術のすべてを投入した“自信作”であるともいえる。
では、その技術とは一体どんなものなのか? コンパウンド関連では、直径120µm(マイクロメートル)=0.12mm程度とされる従来タイプのクルミに加え、直径300µm=0.3mmとより大きく、引っかき効果のより高い“鬼クルミ”も採用。クルミ同様の自然由来素材で給水効果の高い竹炭を用いた吸水カーボニックパウダーの効果で、タイヤ表面の水分を素早く吸収できる。
さらに、凹凸した路面への密着度を高めるため、トレッドの剛性感を保ちつつ路面への“なじみ”を助けるシリカを配合。「引っかき」「吸水」「密着」の3方面からコンパウンドを改良したという。
また、パターンデザインに関しては、各ブロックの中央部に六角形の「360°サイプ」を、トレッド面のセンター部でウエーブ状の「大振幅波型サイプ」を配することで、全方向に対するアイス性能を向上。
さらに、「溝底補強ブロック」や「3Dグリップサイプ」によって、不足しがちなスタッドレスタイヤのブロック剛性を確保しつつ、ブロック端の「バイトエッジ」やショルダー部の「Vカッター」により、それぞれスノー制動性とわだち性能を改善したという。まさに、トーヨータイヤのスタッドレスタイヤ技術を総動員して製品の熟成を図った感がある。
雪道が楽しくなるタイヤ
今春、このOBSERVE GSi-5を装着した「アウディQ3」と「マツダCX-5」で、雪に覆われた北海道のテストコースを試走した。
どちらのモデルでもすぐに実感できたのが、全般的なコントロール性能が高く、走って楽しいハンドリングに仕上がっていたこと。特に「ここがスゴイ!」ということはなかったけれど、コーナリング、直進性、トラクション、ブレーキング性能のすべてが高いレベルにあって、ただ雪道を走破できるというだけではない、“スノードライビングを積極的に楽しめるタイヤ”であるように思えたのだ。
とりわけ今回は2台とも4WDだったために、当然のことながらトラクション性能に不満はなく、制動時の安定性も悪くなかった。もっとも、Q3とCX-5との、車種間での違いを報告するならば、Q3のほうがスタビリティーコントロールの作動が緻密で、よりスムーズなドライビングが楽しめた。なにしろ、ESPオンのままテールスライドに持ち込めるだけでなく、その姿勢を保ったままスロットルを踏み込みながら態勢を立て直すこともできるのだ。
これに比べると、CX-5は限界的な状況になるとESPが積極的にスピードを落としていくアンダーステア制御が効き、一定の速度が保(たも)てなくなる。このため、クルマの側から「はいはい、お遊びはそこまでですよ」と戒められているような気がする。ドライビングを楽しもうという気持ちがそがれてしまうのは残念である。
もっとも、雪の上でSUVを走らせて「楽しい!」と思わせてしまうのだから、OBSERVE GSi-5のコントロール性能、そしてグリップ力はなかなかのレベルにあるのは間違いのないところ。誕生から20年以上が過ぎても、“クルミ”はまだまだ進化を遂げているようだ。
(文=大谷達也/写真=トーヨータイヤ)

大谷 達也
自動車ライター。大学卒業後、電機メーカーの研究所にエンジニアとして勤務。1990年に自動車雑誌『CAR GRAPHIC』の編集部員へと転身。同誌副編集長に就任した後、2010年に退職し、フリーランスの自動車ライターとなる。現在はラグジュアリーカーを中心に軽自動車まで幅広く取材。先端技術やモータースポーツ関連の原稿執筆も数多く手がける。2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー選考員、日本自動車ジャーナリスト協会会員、日本モータースポーツ記者会会員。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。