第196回:雪も氷も楽しめる!? 新スタッドレス「トーヨーOBSERVE GSi-5」を試す
2013.08.15 エディターから一言トーヨータイヤから、新スタッドレスタイヤ「OBSERVE GSi-5」が登場。その見どころは? 実際の感触は? 北海道での体験試乗会から報告する。
20年越しのクルミが決め手
スタッドレスタイヤの技術開発は、間違いなく円熟期に入っている。
雪道用に金属のピンを打ち込んだ「スパイクタイヤ」がアスファルトの路面を痛めつけ、飛び散ったアスファルトや金属の微細な粉が健康被害を招くと話題になったのは、1970年代から80年代にかけてのこと。これに前後して、金属製ピン(stud)を用いないスタッドレス(studless)タイヤが海外メーカーなどから発売されると、国内でも1987年にはスパイクタイヤの粉じん問題が司法の取り扱うところとなり、スパイクタイヤの製造そのものが1990年限りで禁じられることとなった。
というわけで、少なくとも20年間の歴史を持つスタッドレスタイヤは、その開発の初期にこそさまざまな発見・発明があって、急速に技術は進歩していったものの、各社の努力により「歴史的大発見・大発明」はひととおり終わり、いまや開発済みの技術をより熟成、進化させている段階にあると言える。
こういったタイヤメーカーの努力は一見地味に映るけれど、彼らの日々の積み重ねが5年、10年と経過したときに大きな違いとなって表れるに違いない。そしてまた、どこかで大きな技術的ブレークスルーが生まれ、革新的な進化のときが訪れるのだろう。現在のスタッドレスタイヤは、間違いなくそういったフェイズに入っていると思う。
“クルミ”でおなじみ、トーヨータイヤのスタッドレスタイヤも熟成期に入っている。彼らが「クルミ入りスタッドレスタイヤ」のコンセプトを商品化したのは1991年のこと。以来、クルミ成分の種類や配合量をさまざまに変化させ、これと組み合わせるコンパウンド、構造、サイプ技術などを進化させてきた。
クルミのメリットは、まず「氷より硬く、アスファルトよりは軟らかいので粉じん公害を引き起こす心配がないこと」。そして、自然由来の素材のため、万一空中にその粉末が漂ったとしても、最終的には土に帰るという2点が挙げられる。この技術、発売の時点でトーヨータイヤがしっかりと特許で守ったこともあり、他社はまったく追随していない。つまり、クルミといえばトーヨー、トーヨーといえばクルミなのである。
-
NEW
レクサスLS500h“Fスポーツ”(FR/CVT)【試乗記】
2021.1.28試乗記度重なる改良を受け、常に進化を続けるレクサスのフラッグシップサルーン「LS」。最新のスポーティーグレードに試乗した筆者は、その技術力に驚く一方、乗り味には疑問を抱いたのだった。 -
NEW
第691回:【Movie】いきなり登録ナンバーワン! 新型「フィアット500」に乗ってみた
2021.1.28マッキナ あらモーダ!かつてショールームの展示車を紹介したディーラーから、大矢アキオに「新型『フィアット500』の試乗車がご用意できました」という誘いがやってきた。電気自動車に生まれ変わった新型の走りっぷりをムービーでお届けする。 -
NEW
アストンマーティンDBX(後編)
2021.1.28谷口信輝の新車試乗「これはすごいクルマです」。さまざまな高性能SUVに試乗してきた谷口信輝が、アストンマーティン初のSUV「DBX」を高く評価するのはなぜか? 決め手となる走りの特性についてリポートする。 -
第639回:自動車文化を盛り上げたい! トーヨータイヤの“バーチャルオートサロン”訪問記
2021.1.27エディターから一言「東京オートサロン」の中止もなんのその! トーヨータイヤがオンラインコンテンツ「TOKYO AUTOSALON 2021 Special Site」を公開。世界各国のカーガイが登場するリポートからは、「こんな時こそ盛り上がりたい! 盛り上げたい!」という熱い思いが感じられた。 -
メーカーの知恵の見せどころ コロナに効く自動車技術はあるか!?
2021.1.27デイリーコラム世の中がコロナ禍の影響を受けるようになってはや1年、自動車業界にはどんな変化があっただろうか? 抗ウイルスを意識した技術や製品に焦点を当てつつ、コロナ時代のカーライフについて考えた。 -
シトロエンC3シャイン<エメラルドインテリア>(FF/6AT)【試乗記】
2021.1.27試乗記マイナーチェンジで見た目の印象が強まった、シトロエンのコンパクトハッチ「C3」。そのステアリングを握ったなら、つくり手のポリシーを感じるほどの、個性的な乗り味にも驚かされることだろう。