BMW 335iツーリング Mスポーツ(FR/8AT)
ワゴンのふりをしたスポーツカー 2013.09.12 試乗記 その走りはまさにスポーツカー? 今や希少な直6エンジンに、専用チューニングのローダウンサスを組み合わせた「BMW 335iツーリング Mスポーツ」を試す。直6にウットリ、乗り心地にビックリ
早朝の都心を「BMW 335iツーリング Mスポーツ」で走りだして5分、心の中で「おおっ!」という声が2度上がった。
1度目は、赤信号からスタートして軽くアクセルペダルを踏み込んだ時。「フォーン」と軽やかにエンジンの回転が上がると、それに比例してパワーが盛り上がる。同時に、控え目ながらも透き通ったいい音が、遠くから聞こえる。
タコメーターの針が上昇すると気持ちもアガるこの感じ、335iは直列6気筒エンジンなのだ。直6か、なにもかもみな懐かしい……。
2度目の「おおっ」は、絹のような直6エンジンの肌触りにうっとりした直後、路面の凸凹を越えた瞬間だった。「ダッ!」というショックが、シートとステアリングホイールからダイレクトに伝わった。
いやいや、現代のクルマ、しかもプレミアムブランドたるBMWの乗り心地がこんなに野蛮なわけがない。きっと何かの間違いか、勘違いに違いない。そう思いながら、次の段差に突入する。
「ダッ!」 濁音とスタッカートの付いた短いショックが再び襲う。
はは~ん、ということはあれだな、タウンスピードでは乗り心地がバキバキだけど、スピードを上げるにつれてフラットで快適になる、ヨーロッパ製高性能車でよく見かけるアシだな。そう思いながら首都高速3号線を経て東名高速に入り、まずまずの速度で流れる追い越し車線に滑り込んでも、事態は改善しなかった。
むしろ時間がたつにつれて、前席より突き上げがキツい後席に座るパッセンジャーから苦情が漏れ始めた。
ここにいたって、このクルマの乗り心地が相当に硬いことを認めざるを得なくなった。
これまでに乗った「BMW 3シリーズ」は、どれも上品なスポーツマンといった趣で、野蛮さのかけらも感じさせなかった。対してこの「Mスポーツ」には、ノーマル仕様より車高を10mm落とし、スプリングもダンパーも強化されたMスポーツサスペンションが装着される。タイヤサイズはフロントが225/45R18、リアが255/40R18。ベーシックグレードの「320iツーリング」の標準モデルが前後205/60R16を履くことと比べれば、相当に太くて薄い。
ワインディングで焦点が定まる
ため息が出るようなスイートなエンジンと、イラッとくるほど硬いサスペンションというミスマッチを抱えながら、BMW 335iツーリング Mスポーツは東名高速を西へ。「エコプロ」「コンフォート」「スポーツ」「スポーツプラス」の4つのモードを切り替えることができるドライビングパフォーマンスコントロールをあれこれいじっても、なかなかしっくりこない。
試乗車にはヘッドアップディスプレイやアクティブクルーズコントロール、それに白線を踏むと叱(しか)ってくれる装置や“ぶつからない”ブレーキをセットにしたイノベーションパッケージが組み込まれている。このハイテクに守られながら高速をクルーズする感じは、今風で悪くない。
渋滞時や疲れた時は機械にお任せし、楽しい時だけ運転に集中する“大名ドライブ”も可能だ。特に停止状態まで先行車両にくっついていくクルーズコントロールは、渋滞で一度使うと手放せなくなる。
目的地の箱根に着いて、3人のスタッフを下ろしてひとりでワインディングロードを駆け上がる。ここで、この日3度目の「おおっ!」が出た。乗り心地が硬いことなんて、これっぽっちも気にならなかったのだ。
直6エンジンは、乾いた音とともに回転を上げる。まさに青天井で、バイエルンの青い空と白い雲を表すともいわれる、青×白のBMWのエンブレムにふさわしい回転フィールだ。
ドライビングパフォーマンスコントロールを「スポーツ」にスイッチすると、いままで軽く手を握っていたエンジンとトランスミッションが、ギュッと力を込めて握手するようにタイトになる。エンジンのレスポンスが鋭くなり、変速も敏感になる。
「スポーツ」モードではステアリングホイールの手応えもグッと重くなり、操っているという気持ちが強くなる。
ワインディングロードをひとり占めしながら、わかった。このクルマはステーションワゴンの形をしているけれど、スポーツカーなのだ。乗り心地とか後席の人の顔色とか気にせずに、ひとりでぶっ飛ばすためのスポーツカーなのだ。そう思うと、いろいろなことにガテンがいく。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドライビングを楽しむためのクルマ
タイトなコーナーでも、ステアリングホイールを切り増したり、持ち替えたりする必要を感じさせず、BMW 335iツーリング Mスポーツはクルッとクリアする。作動しているかどうかは体感できないけれど、おそらく操作に応じてステアリングギアボックスのギア比を変える、バリアブルスポーツステアリングが効いているのだろう。
急な下り勾配でも、安定した姿勢を維持したまま強力にスピードを殺すブレーキもスポーツカーを思わせた。フロント4ピストン、リア2ピストンのMスポーツブレーキは、はっきり言えば、ポルシェのブレーキのようだった。
「あー楽しかった!」とすっきりした気分で、またスタッフ3名を乗せて帰京する。するとやっぱり、路面からのショックが気になる。
やはり、このクルマは人を乗せて気を遣いながらドライブするタイプではなく、ひとりでドライビングを楽しむためのマシンなのだ。家族を乗せないステーションワゴンという、世界でも珍しいカテゴリーだ。24時間戦えますか~♪と、ばりばり働くパワーエリートの相棒といった趣もある。
いまやそんな角度の付いた人も貴重だとは思うけれど、自分は24時間ばりばり戦うパワーエリートではないので、このエンジンをもう少しリラックスして味わいたい。バブルは遠くなりにけり。
でも、カキーンという直6のソリッドな手応えと、ビシッとした乗り味はいまでも体に残っている。こんなクルマが手に入るのも、今のうち? カウントダウンは始まっているのかもしれない。
(文=サトータケシ/写真=森山良雄)
テスト車のデータ
BMW 335iツーリング Mスポーツ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4625×1800×1450mm
ホイールベース:2810mm
車重:1690kg
駆動方式:FR
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:306ps(225kW)/5800rpm
最大トルク:40.8kgm(400Nm)/1200-5000rpm
タイヤ:(前)225/45R18 91Y/(後)255/40R18 95Y(ブリヂストン・ポテンザS001 RFT)
燃費:12.7km/リッター(JC08モード)
価格:755万円/テスト車=863万3000円
オプション装備:イノベーションパッケージ(36万円)/Mスポーツブレーキ(10万円)/トップビュー+サイドビューカメラ(10万円)/パーキングアシスト(4万9000円)/電動パノラマガラスサンルーフ(21万5000円)/ダコタレザーシート+シートヒーティング<運転席&助手席>(25万9000円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:2669km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(6)/山岳路(1)
テスト距離:354.3km
使用燃料:37.1リッター
参考燃費:9.5km/リッター(満タン法)/9.8km/リッター(車載燃費計計測値)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。